[過去ログ] JR東日本車両更新予想スレッド Part310 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
527
(2): (ワッチョイ aa13-LRiR [2400:4051:14a0:2900:*]) 2024/11/17(日)12:02 ID:7yZy2khP0(2/4) AAS
>>524
209系/E217系は13年で機器更新26年利用予定
E231系/E233系等は16年で機器更新32年利用予定
のはずだったけど
209-500を見る限り20年近く機器更新を引っ張り、まだまだ使い続ける様子が見て取れる
結局は寿命という観点からは車体の側板の厚みや強度が重要で、E217、209-500は幅広車体もあり
209-0番台の1.2㎜→1.5㎜へと変更されたのに対して、当初から1.5㎜の肉厚仕様
結局は経営判断次第ってことだろうけど
211を使い続けてすぐに使えるE217を転属させてまで入れるまでもないとみると、
E217解体から3年程度以内に新車?かとみるが
528: (ワッチョイ b3b9-x7ne [240a:61:5247:b5ff:* [上級国民]]) 2024/11/17(日)12:05 ID:JkIeho0q0(4/5) AAS
>>525
上越・信越・吾妻は高崎だから、高崎である限り未来永劫国鉄時代の抵抗制御車のまま。
529
(2): (ワッチョイ f6b4-wUdz [2001:240:2475:cb3:*]) 2024/11/17(日)13:26 ID:qqVA/U+N0(1/3) AAS
>>527
E501系も理由違えど外板強化してるから
30年近く使ったからな
530
(2): (ワッチョイ b668-yj3j [119.229.42.59]) 2024/11/17(日)13:56 ID:CdkQsRLZ0(1/2) AAS
223系0番台が窓が大きいともあってステンレスながら板厚が若干厚い
JR東日本の209系はちょっとやりすぎ感あった
特に2シート後方の川重車で無理が掛かってるのか外板が歪んでる個体が多かった
その後の転用では川重車は極力避けてた
531: (ワッチョイ f6b4-wUdz [2001:240:2475:cb3:*]) 2024/11/17(日)14:01 ID:qqVA/U+N0(2/3) AAS
>>530
その223系も強度の問題で、221系の側面窓までは大きくできなかったんだよな
532: (ワッチョイ 3e55-EBAf [2404:7a80:b560:4a00:*]) 2024/11/17(日)14:04 ID:Lrd15d4q0(1) AAS
>>529
更新無しなら415系1500と同じ時期に置き換えと思ってたがな
533
(2): (ワッチョイ f6b4-wUdz [2001:240:2475:cb3:*]) 2024/11/17(日)14:38 ID:qqVA/U+N0(3/3) AAS
>>527
いつも感じるんだけど
外板厚み1.5mmって薄すぎん?
15mmの間違いなんではとww
534
(1): (ワッチョイ 9b10-w/Si [2400:4050:8c20:5400:*]) 2024/11/17(日)15:10 ID:fZ20gOyu0(1/2) AAS
何で外板厚と寿命を執拗に結びつけたがるのか…
昔から外版厚1.2mmを問題にする人は寿命半分のコンセプトを車体の寿命だと言ってて
→テンプレにあるがそんな設計は不可能で実際は機器の寿命
当初10年で廃車と言われたが実際は目の敵にされた初期車川重製すらまだ走ってる

本当に外板厚が寿命に影響するならそれこそ209がE217に置換えられてたはず
房総地区ならこれ以上なくすんなり置換えられたんだから

延命化の話が出た時点で房総209は更新後10年程度経ってて
更新を引き延ばした209-500が長寿命になるのは外板厚に関わらず当然に思う
E217の廃車も機器の劣化による順当な置き換え順序で
更新がE217より遅かった房総209が残ってる事自体
省4
535: (ワッチョイ 9b10-w/Si [2400:4050:8c20:5400:*]) 2024/11/17(日)15:18 ID:fZ20gOyu0(2/2) AAS
>>530
川重が避けられたのは後期車の新津製が東急ベースだったからでは?
目に付く内装部材すら違い東急製だと保守部品が減らせるメリットがあった
最近だと青梅線ワンマン化でも保守低減を狙ってか同じような事してる
あと似たような外板歪みが出てる701も再更新で45年程度使う事がほぼ決まってるから
車体の歪みで廃車どうこうは決めてないのは明らか
536: (ワッチョイ 3e2d-Wv6q [240f:6b:837a:1:*]) 2024/11/17(日)15:27 ID:D583fPiZ0(1/3) AAS
そら鉄ヲタに減価償却期間から見た効率的な資産としての車両なんて理解するのは無理な話で

寿命半分と言っても従来の半分の期間で突然バラバラになるとか機器がぶっ壊れるというものではなく
新保全体系とセットで減価償却中は全検(=車体保全)のコストを掛けずに、償却した時点で捨てても元が取れるという話で

機器更新や修繕などコストを掛ければ運用期間の延長は可能
537
(1): 警備員[Lv.50] (ワッチョイ ffab-ihPV [2409:12:1660:4300:*]) 2024/11/17(日)15:32 ID:9umjY3hd0(1) AAS
故・福原俊一の「振子気動車に賭けた男たち」(交通新聞社新書)には

「2000系試作車(1989)では外版厚1.2mmにしたが1年ほどでシワが出てきた
あまり軽量化すると見栄えが悪いからN2000(1998)で外板厚は1.5mmにした」とある

シワが出ても影響するのは見栄えだけらしい
538
(3): (ワッチョイ 5f0a-wUdz [2001:240:242e:1cae:*]) 2024/11/17(日)15:36 ID:4uyz/VLW0(1/2) AAS
かの事故から車体強度の考え方が変わったからなぁ
主要路線の京浜東北の209を早期に淘汰しようとした事も
東としては後ろめたいことでもあったんだろうか?
1.2mmって外板厚はJRの指定だったんだよね
メーカーは無理って言ってるのに
うろ覚えだけど
真意は中の人に聞かないとわからんけど
539
(1): (ワッチョイ 5f0a-wUdz [2001:240:242e:1cae:*]) 2024/11/17(日)15:40 ID:4uyz/VLW0(2/2) AAS
201系の置換え廃車が終わってない時期に、209系の量産車から廃車解体が出たのは当時衝撃だった
540: (ワッチョイ b301-K88H [240b:11:9a80:ea00:*]) 2024/11/17(日)15:53 ID:wH/Dq3yo0(1/3) AAS
>>538
寿命に影響が無いなら板厚分だけ軽量化されてランニングコスト圧縮出来るからな
一度限界設計やってみるのも必要な事でしょ
541: (ワッチョイ 1a9d-xrKK [240a:6b:1231:63e:*]) 2024/11/17(日)16:09 ID:h38XKkiV0(1) AAS
E233モハの余剰廃車ガー!って声未だに見るし減価償却云々の考え方は一生浸透しなさそう
542: (ワッチョイ 17bc-w/Si [240b:c020:472:aa81:*]) 2024/11/17(日)16:32 ID:/EHhIOzo0(1) AAS
なんというか発想の根幹が全部
外板厚1.2mmだと何か問題があるに違いない!
なんだよな。陰謀論的というか…

現に普通に走ってる点は何故かスルーされるという…
543: (スププ Sdba-hI0e [49.98.230.185]) 2024/11/17(日)16:36 ID:JC3iIFl8d(1) AAS
>>533
15mm厚の1畳くらいの鉄板想像してみろよw
そんな訳無いだろ
544: (ワッチョイ 1ae8-/LsX [240d:1a:a6f:9600:*]) 2024/11/17(日)16:43 ID:giZxgbn/0(1/2) AAS
>>533
15ミリてアホか
蒸気機関車のボイラー並だぞ
545
(1): (ワッチョイ 7ab0-gDrC [2400:4151:9860:e00:*]) 2024/11/17(日)16:55 ID:o7kP4TZ50(1) AAS
E233だって0番代とか1000番代はもう大体経年17年前後経ってるのに未だに新車の感覚が抜けてないアンポンタンが多すぎるんだよな
しかも現状でさえそこまで勿体なさはないのに数年先の可能性に触れるだけでも拒絶反応って時間感覚おかしすぎる
546: (スププ Sdba-hI0e [49.98.239.95]) 2024/11/17(日)16:58 ID:ZVPKt4/pd(1) AAS
番台は違うけど5年前くらいまで増備されていたし、これから他社で似たようなのが製造されるし
1-
あと 456 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s