[過去ログ] 【華道】池坊ファミリー (480レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
470: 2006/04/06(木)14:34 AAS
■「旧七夕会の由来」■
江戸時代初期、寛永の頃、後水尾天皇は親王や側近の公家達と共に、度々京都御所
で、禁中立花御会を催されました。32世池坊専好はその都度宮中に招かれて指導的
役割を果たしました。
毎年11月に全国の門弟が集まって開催される本展は、宮中で行われていた七夕会の
花会を後水尾天皇より池坊で催す許しを頂いたと伝えられる由緒あるものです。
しかし、明治時代、五節句の廃止に伴い、七夕の行事ができなくなりました。池坊
ではこれを惜しみ、旧七夕会として今日まで受け継がれています。
外部リンク:www.streamnavi.com
第162回国会 憲法調査会 第1号
○池坊委員 公明党の池坊保子でございます。それから、女系で構わないと私は思っております。
象徴天皇が女系であることに何ら支障を来すものはございません。また、不都合なことはないと思います。
そして、長子が優先されるべきであって、男性が優先されるとするならば、女性は補完でしかあり得ないと思います。
平安時代の通い婚にも見られるように、長い歴史の中で家を守ってきたのは女性だったのでありますから、
これは何ら不都合がないというふうに考えております。
ただ私は、三点目、宮家の創設については、これは必要ではありますけれども、慎重に議論する必要があると私は思っております。
外部リンク[html]:kokkai.ndl.go.jp
皇后さま「いけばな小原流展」に
皇后さまは17日午前、東京・中央区の日本橋高島屋で開かれている
「いけばな小原流展」(財団法人小原流主催、読売新聞東京本社後援)
を視察された。
同展は、戦後、前衛生け花の先駆者として活躍した小原豊雲・小原流
三世家元の生誕100年を記念したもので、21日までの期間中、全国
の支部や幹部らの作品約370点が展示される。
(2006年3月17日13時4分 読売新聞)
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp
これで池坊は天皇家とは断絶だろうな。
皇室典範で女系容認、長子優先を訴えるなんて、池坊の歴史を理解していれば絶対言えないはずなんだが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 10 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s