[過去ログ] 人間国宝・玉三郎 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
816(1): 01/12(金)09:50 AAS
昨日松竹座行ってきました。ほぼ満席
まず獅子舞の映像からは始まり、ざわつきが収まったところにスクリーン上がって玉さん登場
手ぬぐいの持ち方、裾の引き方や扇の使い方を説明
黒髪を舞って休憩、天守物語の富姫から。先月七之助さんも見たけれど、キリッとした富姫の天守夫人としての威厳、鷹揚さが玉さんすごすぎる。それが一転、亀姫のかわいらしさ。The 姫君
琴の演奏から松竹座座内の映像。そして由縁の月で終わり
まさにお年玉をもらったみたい。楽しかった
玉さんに招かれて、近しくお話しを聞いてきたみたいな感じがした。コロナ禍で始まった試行錯誤から工夫が生まれて、今やどんどん洗練されてきている
贅沢なことだけど、玉さん先生の歌舞伎教室いいだろうなと思った。わかりやすいし
817(2): 01/12(金)22:38 AAS
お年玉公演
数日前に確認したら完売だったが、たまに席が戻っていた
今日も戻っていたがまた売り切れた
先に1等が売り切れて安い席が残っていた
常連以外はこんなに安い席がある事も知らない
天守物語の扮装と映像、お琴演奏などは
公演直前に発表で、宣伝もあまりしてなさそう
舞台画像やニュースが出たり口コミ拡散に時間がかかり
公演期間も短いので見逃す人が多そう
818: 01/13(土)00:05 AAS
>>817
玉三郎さんが1500円の席を作った、と話したらどよめきがおき、玉三郎さんも皆さんご存知ない、と言っていた。まあ、常連さんは1等から買うだろうからなあ
819(2): 01/13(土)03:02 AAS
冷やかしで覗いたサイトに玉さんのまとめが出来てたのでお知らせします
黒船も戦争も生き残った『女形』という表現形式が危機に瀕しているのかもしれない…坂東玉三郎さんの発言に冷や汗
外部リンク:togetter.com
820: 01/13(土)06:33 AAS
>>817
憶えてるのは、昨年12月のネットニュース動画で
玉さまが
「今回は特別に1,500円のお席を設けております
映画を観るより気軽にご覧になっていただけます」
みたいな意味のことをお話なさっていました。
シネマ歌舞伎みる感覚で松竹座行ってみよう〜と
気軽に出かけて、素晴らしすぎて驚いた。
お正月に玉さまからお年玉頂いて感謝。
821: 01/13(土)10:17 AAS
>>819
そのまとめタイトルは誤解されそうだけど
「嘉永6年の黒船でも戦争でも途切れなかった女形という
表現形式が途絶えることを想定して喋っている」
と言うのは、玉さんでなく、聞いた人の感想ですね
822: 01/13(土)10:59 AAS
お年玉公演は秋に急遽決まり、11月中はまでは
地唄などしか発表できなかったと玉さんが口上で言っていた
時系列
>>407 8月3日に内容未定だが、小朝共演発表
>>472 9月12日ごろ 歌舞伎座12月天守物語発表
10月19日ごろお年玉公演発表
>>575 10月30日ごろ黒髪由縁の月のみ詳細発表
>>668 詳しい内容を12月20頃自ら動画で発表
823(1): 01/14(日)00:01 AAS
>>819
多分この人と同じ日に見に行ったけど。
玉さんこんな意味では発言されてなかったよ。この人自分の解釈がかなり入ってると思う。安易にジェンダー議論に利用されるのはなんか嫌ですねぇ。
824: 01/14(日)00:29 AAS
>>823
同意
Xは他人の言動を切り取って自分の主張の道具にする人は多い
それにこのサイトは
玉さんのまとめではなく
玉さんについての勝手なつぶやきのまとめにすぎない
825: 01/14(日)00:50 AAS
>>816
それいい!
「玉さん先生の歌舞伎教室」・・・可愛い♪
絶対全国でやって欲しい。大ホール、小ホール、どこででも。
地元の皆さん、見にいけた人、よかったねー
826(3): 01/14(日)23:09 AAS
今日の口上
衣装は数年前から倉庫に預けていて淋しい
大きいので歌右衛門の衣装などは着られないため
毎年衣装を新調することになり家に入りきらなくなった
雪持ち枯れ柳白鷺の黒打掛もロンドンへ送るので新調し
あと数か月で完成 紫の孔雀の打掛は4年後?
龍の打掛も新調しているところ
自身の女形としての歴史を語る中で今日は新派のことに触れていた
八重子をマミーと呼び、出演する新派芝居の教えを請いに行ったら
自分の芸は女形に学んで女優のものに変えた芸だから
省5
827: 01/14(日)23:10 AAS
>>826つづき
お年玉公演は、内容は初心者向きというより玉三郎ファンや
歌舞伎観劇経験者向きだと思った
手ぬぐいの使い方は恋の手習いの実演だし道成寺や天守物語を
知っていてこそ最高に楽しめる
天守物語は良い演出だが、イヤホンガイドか、粗筋予習が無いと初心者には
わかりづらいかもしれないと思う
今回ガイドを借りてみたが、幕間の玉さんインタビューもないし
無音の時もザーザー音がするので借りなくて良かったかな
だが、過去の松竹座玉さんインタビューダイジェストが今月中聞ける
省9
828(1): 01/14(日)23:39 AAS
スクリーンの素材やプロジェクタのせいか、映像は
暗めで荒くややみづらいものの、煌々と明るく鮮明なのより
幻想的で、実体と入れ替わるのもスムーズかもしれないと思った
獅子頭のアップに天守物語のタイトル
天守で釣った花を獅子頭に供えようとしている場面 空は黒雲
スクリーンが上がりリアル富姫帰宅 上手に薄下手に侍女皆腰かけている
道具は無しで背景に雲と光線がかすかな空の映像み
はじめは水色がすぐ灰色、そして薄紫から薄い茜色に
富姫が語るうちに変化していく
禿達に蓑を返すように頼むところでスクリーンが降り映像になる
省8
829: 01/15(月)00:14 AAS
亀姫が松竹座を案内する映像は初心者でもわかりやすい
エントランスロビーから応接間を経て奈落、舞台へ
ロビーの隅に立つしょーちまるという松竹座キャラクタを紹介すると
毎回笑いが起こる
応接間のテーブルにアルバムと道具帳がおいてある
アルバルをめくると松竹座の白黒写真がありそれが拡大して
大正から昭和の道頓堀や松竹座の写真・動画を解説
道具帳をめくり、羽衣、藤娘、雪の傾城、同・仲の町の絵
それぞれのアップから実際の舞台映像に移行
映像の左右端にぼかしが入れてある
省9
830: 01/15(月)00:36 AAS
口上で今日千秋楽だけど、あすから小朝公演の仕込みがあるので
淋しくありませんと言われていた
カーテンコール今日は2度
初めて見に行った時は1列目で、スクリーンに超巨大な
富姫が映り頭を背もたれにもたれて見上げることになった
口上や踊りは前がいいし、玉さんを浴びることができ幸せだが
映像はトチリの席がちょうどよかった
前方席を追加しなくて良かった
私同様、最前列ゲット♪と喜んでいたのに驚いたファンは多いかもw
行けなくなった席を譲った人も、すでに1列目で見たが
省1
831(1): 01/15(月)00:43 AAS
天守物語は前半の富姫の長い語りと亀姫とのやり取りが
一番好きなので、再び富姫にあえて本当に嬉しかった
832: 01/15(月)01:07 AAS
玉三郎の舞しっとりと お年玉公演 2024年1月10日読売夕刊より
外部リンク:tsumugu.yomiuri.co.jp
玉三郎が描く物語の世界 演出の極意はシンプル 2023年12月27日読売夕刊より
外部リンク:tsumugu.yomiuri.co.jp
833: 01/15(月)06:29 AAS
>>826
>杉村春子も花柳章太郎を尊敬
>その芸を取り入れたということ
それは有名な話
834(1): 01/15(月)08:56 AAS
舞踊二つだけでも贔屓は通うけどたっぷり過ぎるお年玉で本当に楽しかった
ファンを楽しませたり若い人に興味を持ってもらおうと大御所なのに色々考えてるんだなと
映像はコロナの時に共演なしでも公演ができるように工夫を続けていたのか
単なる妄想だけど紫帽子の黒髪は、お大尽にでもなった気分で贔屓の役者を座敷に呼んで色々話をした後ちょっと踊ってくれた雰囲気、亀姫の琴はお天守の眷属の端っこに連なって聴いたような気持ちで本当に贅沢
暮れの天守の亀姫は綺麗で評判だったけどまた演じるかというとわからないし富姫ももう譲ってしまって見られないのかとも思ってたから、どちらもきちんと衣装をつけて吉弥さんの薄もいて同時に演じてくれたのはファンの気持ちがわかってるなーと感心した
835(2): 01/15(月)09:30 AAS
ロビーにも大きな富姫と亀姫の全身写真がありましたね!
1人だったけど、別の一人客が声掛けてくれてお互い写真が撮れました
あと、口上の時の屏風がきれいだった。銀の地に四季の花が季節ごとに描かれていて
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 167 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s