[過去ログ] ブラックミュージック■ジャズとソウルの違い● (241レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
39: 2005/08/26(金)02:49 ID:5X1H4WLd(1) AAS
アメリカでは両方のミュージシャンは、ほぼかぶってるよ。
レコーディングもツアーも。
40(1): 2005/08/26(金)13:29 ID:P9q9w4yi(1) AAS
>>37
残念ながら魂に鼓膜は無いの。
はじめて音楽を聞いた時の感動とかをそのように表現するのなら
解るけど、音楽を聞き続けてく上で他の音楽との違いを理論的に
考えようとしないのなら猿以下だよ。
「ジャンル分けはナンセンス」って意見をよく聞くけど、何万と有る
楽曲を系統別に分類するのは人間として当然の事。
全部が全く別ものって事は逆にあり得ない。
なんだかの形でインフルエンスしあってる。
41(1): 2005/08/26(金)15:39 ID:fh9J0Td0(1/2) AAS
>>40
業界人じゃあるまいし・・・
何で他の音楽と比べなくちゃならないの?
目の前の曲がイイ曲なら別にそれでいいじゃん
42(1): 2005/08/26(金)16:54 ID:VfeDYpwX(1) AAS
ジャンル分けは必要だ。全部ABC順で並んでたら目当ての盤を探せない。
でもそれは買うまで。41さんみたいなスタンスが一番自然だよ。リスナーとしてなら。
しかし、そこからなんか文章にしたり他人に説明するんなら、またジャンルのことが絡むね。
R&Bやジャズとかの用語を使わずに書けといわれると俺は書けない。
43(1): 2005/08/26(金)20:26 ID:XRHksMcj(1) AAS
>>41>>42
「良い」と言う感覚は相対的な物でしょ?
必ず何かと比べて「良い」「悪い」な訳。主観」、客観有るだろうが。
ジャンルに必要以上固執するのは確かにナンセンスかも知れないが、
やはり、必要と言わざる得ない。
国籍みたいなもんだ。それぞれのアイディンティテーが有る。
必要悪かも知れないが。
俺は、個人的に>>37の様な幼稚で中途半端な精神論が嫌いなだけかも知れないが。
44: 2005/08/26(金)20:34 ID:eR1rPhs1(1/2) AAS
相手は人間なんだし大体伝わる程度でいいじゃん
ジャンルなんてさ
45: 2005/08/26(金)20:45 ID:FHba4Gyd(1) AAS
うん。だからジャズとソウルの区分け位は必要でしょ?
46: 2005/08/26(金)20:54 ID:eR1rPhs1(2/2) AAS
うん。
47: 2005/08/26(金)22:01 ID:fh9J0Td0(2/2) AAS
>>43
別に相対的なものじゃないだろ。
お前の感覚が全ての人に通づるものと思わないほうがいいぞ。
48: 2005/08/27(土)03:53 ID:6t4qufbA(1/2) AAS
ちょっとわき道にそれるけど。
既にジャンル分けされたものには新鮮味が感じられないことが多いという事実。
むしろ、「なんじゃこりゃ」「これをなんと呼ぶべきか?」と思うような音楽に真の感動があると思う。
エリントンだってオーティスだって初めはそう思われていたのではないかな。
49: 2005/08/27(土)04:05 ID:6t4qufbA(2/2) AAS
ちょっといい過ぎかな。ねみーんで、ゴメン。
50(2): 2005/08/27(土)14:11 ID:I7gnHQJ4(1/2) AAS
つーかジャンル分けなんて個人で勝手にやればいいんじゃねーか?
皆でその区別を統一しようとするから反対する奴も出るわけで。
だから「魂で聞く」みたいな感じでもいいし、「論理的に・・・」みたいな感じの
聞き方でもいい
51: 2005/08/27(土)14:12 ID:I7gnHQJ4(2/2) AAS
でもこのスレの存在する意味がなくなるけどな
52: 2005/08/27(土)21:33 ID:GRbwMb1V(1) AAS
だから買う前は必要だわな。店によって大方決まってるけどそれぞれバラつきあるわけで。
ユニオンでファンクなのにアマゾンではジャズになってても気にはならん。
買ったものは全部「ウチのレコード」というジャンルだ。
53: 2005/08/28(日)01:37 ID:sZM6A6Al(1/2) AAS
分類なんてもんな便宜上のもので絶対的なものではない、ってこったな。
54: 2005/08/28(日)01:39 ID:sZM6A6Al(2/2) AAS
しかし、ジャズとソウル、と対比させて語る場合にはやはり違いに目を向けて語るべきだからね。
55: 2005/08/29(月)01:13 ID:G4sHdj84(1) AAS
ジャンル分けが無意味って言うのも理解できるけど、やっぱり
何が違うのかとは思うなあ。漠然と個人個人の頭の中にあるんだろうけど、
それでも統一したイメージはあるはず。レーベルの違いと言ったら怒る?w
56(1): 2005/09/13(火)01:26 ID:455q96an(1) AAS
>>32
「アフリカ系アメリカ人の音楽のルーツは教会音楽」って
ほんとうにそうなんだろうか。
ルーツはやはりアフリカにあるのではないだろうか。
コールアンドレスポンスなどをはじめとして
やけにブルースっぽいものとかゴスペルっぽいものとか
アフリカにもあるから。
57: 2005/09/13(火)11:56 ID:Df8f9mP2(1) AAS
ルーツの捉え方が違うのかも。
「どこから来たのか」ならアフリカ、「どこで生まれたのか」ならゴスペル。
日本人だってルーツは民謡だが、幼少期に聴いた音楽をルーツとする人もいる。
個人でバラバラでいいと思うよ。実際、民謡聴いてる人なんて自分の回りにはいないし。
58: 2005/09/13(火)17:48 ID:q9cGavcb(1) AAS
それはメディアが発達してからの話だろう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 183 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s