全ジャンル非人類最強スレvol.9 (696レス)
全ジャンル非人類最強スレvol.9 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1686746292/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
595: 格無しさん [sage] 2024/07/06(土) 19:26:04.65 ID:f+Qs/DjO >>594 規制で一週間ほど書き込めなかったんだよね。だからwikiへのコメントという形を取らせてもらった。 書き込みから3日後にエターニティの項目に反映させちゃったから、問題があるようだったらそのコメントは項目から消すよ。 うーんやっぱり公式以外の発言は採用出来ないか。まぁとりあえず貼らせてもらう。 >>586 コンセプト云々はちょっと飛躍だったね。ごめん ただマーベルはオムニバースの設定が導入される前 具体的には1961年にスタン・リーがシェアード・ワールド(複数人の作家が設定を共有して同一の世界を舞台に作り出す物語)を適用させている。 主人公スレのドクター・ストレンジが登場するマーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)もこれを採用しており、そのアイデアはマーベルコミックから流用したとも言われている。 他の作品だとスターウォーズやスタートレックもこのシェワード・ワールドを採用している模様。 シェワード・ワールドのコンセプトは【エントリーの同時・個別および設定・描写の流用ルール】の4が掲げる「同じ世界を舞台にし、全体を総称するタイトルがある作品」に合致していると俺は思う。 オムニバースの設定が導入された後もそのスタンスは変わっていない。それに2005年のガイドブックの記述にしても、シェアード・ワールドの概念を否定ないし全く新しい概念を導入した訳じゃないしね。 そうなるとマーベルが今もこのシェアード・ワールドの概念を適用している旨の記述を公式の書籍や公式サイトから見つけ出すのが一番手っ取り早いんだけど、 日米の公式サイトをざっと確認した限り見つけられなかった。一応あるにはあるんだけど、どれもネットメディアやマーベルとは関係ない会社の記述ばかりなんだよね。一応挙げてみるけどさ。 マーベルコミックの全ストーリーを読破してみたら、ひとつの壮大な世界観が見えてきた https://wired.jp/2021/10/27/all-of-the-marvels/ コミックの理論と制作に詳しいコミック史家で解説者のダグラス・ウォークは、コミックの歴史のすべてを見てきた人物だ。 ウォークはこのほど米国で発売された著書『All of the Marvels』の執筆のために、1961年から現在までに発刊された全マーベルコミックを読破したのである。 その数はなんと27,000冊以上にも達した。 しかし、こうしたコミックの物語は、すべて最近の映画やテレビ番組と同様に、 同じシェアード・ユニヴァース(共通宇宙)のなかで起きている出来事であり、全体が1本の連続した物語であるともいえる。 エンタテインメント 歌舞伎考 第3回・後篇 「世界」のクロスオーバーがもたらすもの https://www.shochiku.co.jp/play/enjoy/kabukikou/vol3/vol3-2/ マーベル・コミックには、それぞれ別個の「世界」で活躍する魅力的なスーパーヒーローやヴィラン(悪役)がいるのですが、時に彼らが協力したり、 対立したりすることで「世界」の相互乗り入れが行われます。そうした綯い交ぜのことを、マーベルでは「クロスオーバー」と呼びます。 また、「クロスオーバー」の前提となる共通世界は「マーベル・ユニバース」と呼ばれます。この映画版が、ご存じ「MCU」(マーベル・シネマティック・ユニバース)。 マーベル・コミックが世界を制覇する! https://www.gqjapan.jp/culture/movie/20110601/2694 「それに、ディズニーの子会社であるピクサーの存在も、双方にとって魅力だったのではないでしょうか。 『スパイダーマン』はソニー・ピクチャーズだったり、『X-MEN』は20世紀フォックスだったりと、実写の権利はすでに別の配給会社が獲得しているのですが、 ピクサーで3Dアニメ化することはできるわけです。今後その流れが出てくるとしたら、ファンとしてはうれしい限りです。 元々マーベル・ユニバースといって、マーベルのキャラクターたちは、同じ世界観で統一されているんです。 その“ユニバース”を存分に味わうことができるのが、2012年に公開される『アベンジャーズ』なんです!」 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1686746292/595
596: 格無しさん [sage] 2024/07/06(土) 19:29:19.11 ID:f+Qs/DjO ファンタスティック・フォーは第四の壁を破り、マーベルのシェアード・ワールドを創造した(Fantastic Four Broke the Fourth Wall to Create Marvel's Shared Universe) https://screenrant.com/fantastic-four-stan-lee-shared-universe-fourth-wall/ (以下DeepL翻訳文) (マーベル・シネマティック・ユニバースにおける)ファンタスティック・フォーの最初のカメオ出演は、最も奇妙な方法で第四の壁を破った。 シェアード・ワールドはハリウッドで大流行しており、どのスタジオもマーベル・シネマティック・ユニバースの成功を真似しようとしている。 しかし実際のところ、マーベルは文字通り何十年も前からコミックにあったアイデアを大スクリーンに持ち込んだだけなのだ。 マーベル・コミックの黎明期から、スーパーヒーローたちは互いにチームを組んできた。 【書評】三田誠:『標本作家』/〈異才混淆〉とシェアードワールドについて https://www.hayakawabooks.com/n/n65b42b5a87cc さて、シェアードワールドという名前ぐらいは、ご存じの方が多いのではなかろうか。有名なところでは『アベンジャーズ』に代表されるマーベルの諸作である。 いまや映画界において金字塔となったマーベル・シネマティック・ユニバースのシリーズだが、これらも、また原作となったマーベルコミックスも、 「ひとつの世界観においてさまざまな監督や作家がそれぞれの才能や感性を活かして創作する」というシェアードワールドの手法を取っている。 同じ世界観で、キャプテン・アメリカとスパイダーマンがそれぞれに活躍していて、たまに一緒に出てくる作品もつくられたりする、ということだ。 同じカテゴリに、『スタートレック』や『スター・ウォーズ』も入ることになるだろう。 これらの記述や言及がテンプレに使えるかどうかはわからないけど、マーベルがオムニバース云々とは関係なくコミックで同じ世界観を共有しているのはわかると思う。 こうしてみると本当にどれもこれもマーベルとは関係ない個人や会社ばかりだな。ダメそうならもう少し調べてみるわ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1686746292/596
597: 格無しさん [sage] 2024/07/06(土) 19:42:50.90 ID:9VthBP2j インタビューとか公式関係者の発言をしらみ潰しに漁ればいつかは出てくるんじゃない? 多くの人や記事で『マーベル作品は世界観を共有している』と思われているなら何かしらそう思われた要因となる発言がありそうだし あるいは相互に事件や出来事が関連しているなら、各コミックの出来事を時系列にまとめたものとかありそうだし、それで時系列(=舞台となる世界観)が同じだと言えるかも まあ自分はアメコミに関しては無知なので力には成れんが http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1686746292/597
598: 格無しさん [sage] 2024/07/06(土) 23:25:33.90 ID:lgxIUGMw 界隈の共通認識も一次ソースあたって見たらそんなこと書いてなかった、みたいなことざらにあるからね マーベルも原文見たら最強スレ的には差し支えのある文章だったわけだし公式の発言をきちんとあたるしかない あとは少なくとも2005年までの作品は全部繋がってるわけだしその続編とか世界観が繋がってそうな作品を芋づる式につなげていくとかかな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1686746292/598
599: 格無しさん [] 2024/07/07(日) 21:15:21.89 ID:lCPSO4Bq >>597 俺もそう思って調べてるんだけど、マーベル公式サイトや関係者、ライターがそれに言及した記事がなかなか見つけられないんだよね。 あとマーベルにシェアード・ワールドの概念を導入したのはスタン・リーであるのは前述の通りなんだけど、同氏がそれを導入した事実を解説した記事のソースには出来ないのかな。 こうして、誰しもがヒーローになった──スタン・リーが溶かした強さと弱さの境界線 https://wired.jp/special/2019/stan-lee-goes-on/ リーと仲間たちは物語を素晴らしくする方法だけではなく、物語を数多く生むための新しい方法も見つけ出した。60年代の絶頂期、マーベルは18本の月刊誌を発行していたが、リーはそのすべてに携わっている。そうすることによって「シェアード・ユニヴァース」(同一の世界設定や登場人物の共有)が簡単になり、あまり人気のないシリーズに人気キャラクターをゲスト出演させることで、売り上げを伸ばすこともできたのだ。 リーが多くのシリーズに直接関わったことで、「シェアード・ユニヴァース」の概念も明確になったと言える。タイムリーのコミックでは、戦前にヒューマン・トーチとネイモア・ザ・サブマリナーが戦ったときから、少なくとも登場人物の行き来は行なわれていた。 しかし、マーベルのコミックが人気を得て洗練されていった60年代を通して、リーはその概念を推し進め、連続性と継続性をもたせていった。ある作品で起きたことが、そこだけでなく、ほかのすべてのシリーズにも影響を与えるようにしたのだ。注目すべきは、それらのストーリーがいつまでも続いていくことだ。リーは連続ドラマの鍵を開け、現在まで延々と続いているフランチャイズ作品の基礎をつくったのだった。リーなくしては、『スター・ウォーズ』も『ハリー・ポッター』も生まれなかっただろう。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1686746292/599
600: 格無しさん [sage] 2024/07/07(日) 23:44:40.00 ID:Pz6kGZyY X-MEN3巻に書かれてるこれはどうだろうか? ・クロスオーバーから発展するマーヴルコミックス 「クロスオーバー」とは、あるキャラクターが別のキャラクターのストーリーに登場する事を言う。X-メンをはじめとするマーヴルコミックスのキャラクターは、そのほとんどが「マーヴル・ユニバース」と呼ばれる共通の世界を舞台にしているため、X-メンのコミックスにスパイダーマンやハルクが登場するといったことが可能なのだ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1686746292/600
601: 格無しさん [sage] 2024/07/08(月) 11:43:20.60 ID:9yrkMY0S >>599は公式の記事でもインタビューでもないのであまり意味はなさそう >>600 これならX-MEN3巻が発売された時点(もしくは再版された時点?)までの X-MEN、スパイダーマン、ハルクが登場する作品及びマーベル・ユニバースを舞台にしていると明言されてる作品は繋げられそう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1686746292/601
602: 格無しさん [] 2024/07/08(月) 12:44:22.06 ID:n4UxFB0Y こんなの見つけた。2017年にラスベガスの日刊紙ラスベガス・レビュージャーナルが行ったスタン・リーへのインタビュー。 それでも「マーベル・コミックにシェアード・ワールドの概念を導入した」と明言されないと無理なのかな 以下DeepL翻訳 マーベル・コミックのアイコンであるスタン・リー、シェアード・ユニバースとファンへの愛について語る https://www.reviewjournal.com/entertainment/movies/marvel-comics-icon-stan-lee-talks-about-shared-universes-love-for-his-fans/ シェアード・ユニバースについて語るには、スタン・リーを抜きにしては語れない。 スタン・リーはシェアード・ユニバースをコミックの世界(マーベル・コミック)に広めた人物として広く知られているだけでなく、過去60年にわたりマーベルの顔として活躍してきた。 RJ(記者):とどのつまりあなたは、シェアード・ユニバースという概念を生み出しました。 すべてのキャラクターが同じ場所に住み、自由に交流できるというのは、とてもシンプルなアイデアのように思えます。そのアイデアはどこから生まれたのですか? リー:そうですね、私はよくライバルたちの本を読んでいたのですが、彼らはいつも架空の都市に住み、V8エンジン搭載のド派手な車に乗っていました。 それで、"なぜ本物を使わないんだ?"と言ったんだ。ティーンエイジャーのジョニー・ストームが車を欲しがったら、彼はシボレー・コルベットを欲しがるだろう。 映画を観に行くなら、ビジューではなく、ラジオシティ・ミュージックホールに行くだろう。私はすべてをリアルにしたかった。ニューヨークに住んでもらいたかった。 アイアンマンはセントラルパークに面した5番街のタウンハウスに住んでいた。だから、インチキな背景をでっち上げるのではなく、 その人が誰で、どこに住んでいて、何をしているのかを知っていれば、その人を特定できると思ったんだ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1686746292/602
603: 格無しさん [sage] 2024/07/08(月) 13:29:46.50 ID:hj4STkOc 「すべてのキャラクターが同じ場所に住み、自由に交流できる」というアイデアをシェアードユニバースと名付けマーベルコミックの世界観として盛り込んだ、という内容なのか これなら特別にシェアードユニバースに含められない事情がなければマーベル各作品が同じ世界観と言えるか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1686746292/603
604: 格無しさん [sage] 2024/07/08(月) 13:41:18.50 ID:n4UxFB0Y >>601 そうなると大学の教授が正式に出した論文とかもダメになる? 以下DeepL翻訳 "And I think to myself - what a Marvel-ous world" an examination of Marvel Studios' influence and role in the franchising of contemporary superhero films (「現代のスーパーヒーロー映画のフランチャイズ化におけるマーベル・スタジオの影響力と役割を検証する。) https://repository.library.carleton.ca/concern/etds/mw22v622g P16 この豪華なスーパーヒーローのラインナップは、マーベル・コミックの新時代を象徴するものであった。 マーベル・ユニバース "の中で、キャラクター同士がどのように相互作用するかという新たな局面を開いたのである。 ユニバース" それ以前にも、マーベルのヒーローたちが互いに交流する例はあったが スパイダーマンがファンタスティック・フォーに加わろうとしたときなどである。 アメイジング・スパイダーマン』#1でスパイダーマンがファンタスティック・フォーに加わろうとしたときや、『ファンタスティック・フォー』#12でハルクが登場したときなどである。 アベンジャーズ』におけるマーベルの人気ヒーローたちのチームアップは、 マーベルの創作物がどのようにして「マーベル・ユニバース」と呼ばれる自己完結型の架空の構築物の基礎を、マーベルの創作物がどのように築いたかを示す決定的な例である。 このシェアード・ユニバースは、マーベル・タイトルの無制限のクロスプロモーションという利点をもたらしただけでなく、より重要なことに、後にマーベル・コミックスの試金石となる物語的効果をもたらした。 マーベル・コミックの試金石となる物語的効果があった。 各キャラクターがひとつの世界を共有しているという印象、各キャラクターの行動が他のキャラクターに影響を与えるという印象、 各コミックがひとつの巨大なマーベル・コミックの糸であるという印象などである。 それぞれのコミックが、1つの巨大なマーベル・ストーリーの糸であるという印象である。 その "マーベル・ユニバース "の中で、ファンタスティック・フォーの宿敵ドクター・ドゥームはスパイダーマンと戦い、ヒューマン・トーチはピーター・パーカーの高校の集会で演説をした。 ファンタスティック・フォー、ヒューマン・トーチ、ピーター・パーカーなど、マーベル・ヒーローが世界の隅々にまで登場する。冒険は世界中を駆け巡る っていうかマーベル・ユニバースの設定がある時点で改変されたとでも言われてない限りその設定は今も有効と考えてもいいんじゃないの。 事の発端の2005年のガイドブックの記述にしたってマーベル・ユニバースのコンセプトを否定した訳じゃないし。ただそれ言い出すと悪魔の証明になりかねんか… あとマーベルの公式サイトでこんな記事を見つけた。 Meet Al Harper, the New Hero of 'Silver Surfer: Ghost Light' (「シルバー・サーファー」の新ヒーロー、アル・ハーパーの紹介: ゴースト・ライト) https://www.marvel.com/articles/comics/silver-surfer-ghost-light-al-alan-b-harper-explained アル・ハーパーとは?「シルバー・サーファー:ゴースト・ライト」の新ヒーロー、アル・ハーパーとは? 1969年の1号でノーリン・ラッドに強烈なインパクトを与えた「ゴースト・ライト」の新ヒーロー、アル・ハーパーとは? 約1世紀にわたるストーリーテリングのおかげで、マーベル・ユニバースは長年にわたり、多くの素晴らしいキャラクターによってホームと呼ばれてきた。 キャプテン・アメリカやファンタスティック・フォーのように、何十年にもわたってスポットライトを浴び続けてきたキャラクターもいれば、 美しいシェアード・ユニバースにおいてはもっとつかの間の活躍を続けてきたキャラクターもいる。 ジョン・ジェニングスとヴァレンタイン・デ・ランドロによる『SILVER SURFER: GHOST LIGHT』(2023年)#1の読者は、まさにアラン・B・ハーパー博士の復活を期待できるだろう。 待って、誰?そう質問しているのはあなただけではない!ハーパー博士がマーベル・ユニバースに登場したのは、1969年のシルバー・サーファー(1968年)第5号だけである。 その号でスタン・リー、ジョン・ブシェマ、サル・ブシェマは "And Who Shall Mourn Him? "という物語を発表した。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1686746292/604
605: 格無しさん [sage] 2024/07/08(月) 14:22:33.97 ID:SWIjmmof 非公式のソースなら大学の教授の論文だろうがなんだろうが使えない 大事なのは公式が言ってるか否かであって公式と無関係な人の発言は(公式が監修しているとか何らかの関わりがあると分からない限り)根拠にできない いかに論文とかそれらしい形にしてあろうとマーベルコミックの作者や編集者という製作側の発言じゃないなら読者側の妄想に過ぎないので その上で>>602とかは普通にシェアードユニバース=世界観の共有だと思うので繋がってる扱いになるかと http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1686746292/605
606: 格無しさん [sage] 2024/07/08(月) 15:12:39.58 ID:pXg0cofO >>605 なるほど了解 それじゃあ600の記述やスタン・リーのインタビューを根拠にマーベルコミックは共通の世界と見なしても問題ないのかな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1686746292/606
607: 格無しさん [sage] 2024/07/08(月) 17:43:03.04 ID:9yrkMY0S 少なくとも2017年までのマーベルコミック作品はすべて世界観繋がってる扱いで問題ないと思う http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1686746292/607
608: 格無しさん [sage] 2024/07/09(火) 02:05:01.23 ID:MUStaGo5 >>607 問題無いか。それなら現在参戦してるマーベルのキャラは全員2017年以前の作品に登場してるから大丈夫そうだね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1686746292/608
609: 格無しさん [sage] 2024/07/09(火) 19:32:14.34 ID:MUStaGo5 新規参戦 ダチョウってこのスレにいないのね。意外 【作品名】1日外出録ハンチョウ 【ジャンル】漫画、カイジの飯テロスピンオフ作品 【名前】ダチョウ 【属性】ダチョウ 【大きさ】成人男性の坂井の約1.5倍ほどの体高なので約2.56m 【攻撃力】大きさ相応のダチョウ並み ダチョウのキックは10cm2あたり4.8トンの圧力があると言われる。 【防御力】大きさ相応のダチョウ並み 【素早さ】大きさ相応のダチョウ並み ダチョウの最高時速は70?に及ぶ。 【長所】兵藤会長の悪趣味の一環で地下に解き放たれた。坂井に求愛して追いかけ回した 【短所】程なく回収された。出番が2コマしかない。 【戦法】キック http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1686746292/609
610: 格無しさん [sage] 2024/07/09(火) 19:42:39.67 ID:MUStaGo5 指摘があった石妖(鬼太郎6期)を修正待ちに送る。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1686746292/610
611: 格無しさん [sage] 2024/07/10(水) 20:59:05.33 ID:b55bLBkL >>608 一応テンプレにソース付きで追記しておけば大丈夫だと思う http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1686746292/611
612: 格無しさん [sage] 2024/07/11(木) 22:24:30.99 ID:QQqfYrdQ >>611 こんな感じでいい? 【マーベル・ユニバースについて】 漫画の出版社のマーベル・コミックは1961年にシェアード・ユニバース(複数人の作家が同一の世界を舞台に設定やキャラクターを共有して作り出す物語の方式)を適用し、 上記の世界観を含むほとんどの作品がマーベル・ユニバースという架空の世界を舞台としている。 シェアード・ユニバースの導入を決めた作家のスタン・リーは2017年のインタビューで次のように述べている。 以下DeepL翻訳 マーベル・コミックのアイコンであるスタン・リー、シェアード・ユニバースとファンへの愛について語る https://www.reviewjo...s-love-for-his-fans/ シェアード・ユニバースについて語るには、スタン・リーを抜きにしては語れない。 スタン・リーはシェアード・ユニバースをコミックの世界(マーベル・コミック)に広めた人物として広く知られているだけでなく、過去60年にわたりマーベルの顔として活躍してきた。 RJ(記者):とどのつまりあなたは、シェアード・ユニバースという概念を生み出しました。 すべてのキャラクターが同じ場所に住み、自由に交流できるというのは、とてもシンプルなアイデアのように思えます。そのアイデアはどこから生まれたのですか? リー:そうですね、私はよくライバルたちの本を読んでいたのですが、彼らはいつも架空の都市に住み、V8エンジン搭載のド派手な車に乗っていました。 それで、"なぜ本物を使わないんだ?"と言ったんだ。ティーンエイジャーのジョニー・ストームが車を欲しがったら、彼はシボレー・コルベットを欲しがるだろう。 映画を観に行くなら、ビジューではなく、ラジオシティ・ミュージックホールに行くだろう。私はすべてをリアルにしたかった。ニューヨークに住んでもらいたかった。 アイアンマンはセントラルパークに面した5番街のタウンハウスに住んでいた。だから、インチキな背景をでっち上げるのではなく、 その人が誰で、どこに住んでいて、何をしているのかを知っていれば、その人を特定できると思ったんだ。 よってマーベル・ユニバースを舞台とするマーベル作品は、 【エントリーの同時・個別および設定・描写の流用ルール】の4の「同じ世界を舞台にし、全体を総称するタイトルがある作品」に合致するものとする。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1686746292/612
613: 格無しさん [sage] 2024/07/11(木) 23:54:28.13 ID:VcUGxVPg なんかURL変になってない? マーベルユニバースはあくまで「ほとんど」の作品が含まれてるだけであって 世界観共有の肝はインタビュアーが「すべてのキャラクターが同じ場所に住み~」と言っていて それをスタン・リーが肯定する形で話を進めてるところなので マーベルユニバースの話を出すとじゃあマーベルユニバースに属してる作品はどれだって話になっちゃう あと、スタン・リーの立ち位置(肩書)も書いておいた方がいいと思う 一作者が他の作家が書いた作品の設定に対して言及したところで最強スレで採用される設定扱いするのは難しいので スタン・リーがマーベルの全作品の設定に関われる立場でないと発言の意味がなくなる マーベルのアイコン、というのはそういう立場にいる者の肩書のようには見えない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1686746292/613
614: 格無しさん [] 2024/07/13(土) 21:48:41.17 ID:h2XlVPzo プリキュアのザケンナーのテンプレ作ったら大体どれくらい行けそう?多分大きさは建物並み、攻撃力、防御力はプリキュアとそこそこ戦える程度、異空間にプリキュアと一緒に移動してたりしてたから空間操作できない相手なら一方的に勝てると思うんだけど http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranking/1686746292/614
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 82 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s