[過去ログ] 手塚治虫総合34 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
962
(1): 2014/10/26(日)06:41 ID:??? AAS
初期のディズニー絵以前に手塚的な漫画描いてた日本人漫画家がいたと思ったけど。
主人公がケンイチ的な絵で擬人化した動物たちと宇宙旅行的な大正時代の漫画
963
(1): 2014/10/26(日)06:52 ID:??? AAS
>>962
手塚治虫が尊敬していたという横井福次郎のことだね。

ただし横井福次郎は手塚治虫の新寶島に対して酷評している。
「こんな漫画が流行れば日本の漫画は終わる」みたいな感じで。
手塚治虫は尊敬していた横井福次郎からそんな風に言われて大きなショックを受けたとのこと。

横井福次郎と手塚治虫は絵柄は似ているけど横井福次郎が新寶島を全否定したように内容の根本はけっこう違う。
964: 2014/10/26(日)08:17 ID:??? AAS
外部リンク:blogs.yahoo.co.jp
3種類のジャングル大帝最終回ですが、講談社漫画全集の最終回とは大人になったケンイチの髪型が違うし、妻は生意気な白人少女のメリー(ハムエッグの娘)じゃなかった?
なんで黒髪で髪型が違う??
その辺知ってる人います?
965: 2014/10/26(日)11:17 ID:??? AAS
>>963
それは島田啓三だろ
横井福次郎は「君がデッサンをやってないのはよくわかった」だ
966: 2014/10/26(日)15:47 ID:??? AAS
新宝島の「知らなかった共作者」の存在。彼が手塚につけたクレームとは?
967
(2): 2014/10/26(日)16:52 ID:??? AAS
新寶島って面白くもなんともないよね、そもそも夢オチだし
968: 2014/10/26(日)17:35 ID:??? AAS
>>967
読んだことがない(; ̄ー ̄川 アセアセフック船長はどうなった
969: 2014/10/26(日)19:31 ID:??? AAS
>>967
夢オチなのはリメイクされた1986年版の新宝島であって
1945年のオリジナルの新寶島は内容が全く違う。

手塚治虫が1986年になぜか全て一から描き直したのが漫画全集の新宝島。
一応内容が全く違うからオリジナル版も読むことをオススメする。
夢オチではない。
970
(1): 2014/10/26(日)21:21 ID:??? AAS
バカかオリジナル版も復刻されたじゃないか。
安い方を読んだわ。
971: 2014/10/26(日)23:15 ID:??? AAS
>>970
>バカかオリジナル版も復刻されたじゃないか。

復刻されてないと誰も言ってないが
バカって誰のこと?
972: 2014/10/26(日)23:30 ID:C5mp00cX(1/2) AAS
「号外その1」のジャングル大帝を3つ並べているが、真ん中のものは、
テレビアニメ化されたときに小学館から雑誌大の5分冊で出た
「サンデーコミックス」のジャングル大帝の最終巻で自分は始めて見たものだ。
(もっとも講談社の「ディズニーランド」とかいう名前の雑誌に、ジャングル
大帝は(漫画少年版)を描き直して連載されていたらしいのだが、あいにく
自分は見たことがないのでその描き直した原稿がまとめられて「サンデー
コミックス」(注:秋田書店の単行本シリーズとは違う)の5分冊となった
のかどうかは分からない。サンデーコミックス版が歴史上始めて、
ジャングル大帝の全体が連載ではない単行本として完結したもので、最後に
手塚治虫が写真と共に1頁、読者に向けて、やっと完結できましたと述べて
省2
973
(1): 2014/10/26(日)23:38 ID:??? AAS
話の途中でごめん
手塚作品アンチスレはないんだね
某手塚作品をあらすじ確認後に読んだらあらすじに書いてない部分が大地雷で、
あれから手塚先生の絵や名前見ると思い出してしんどい
漫画の神さまって扱いだから誰にも言えなくて辛い

アンチスレ欲しかった
974: 2014/10/26(日)23:45 ID:C5mp00cX(2/2) AAS
これは想像だけれども、

漫画少年の加藤謙一氏
(戦前に学校教師を辞して講談社に入社し、少年倶楽部の編集長となり、
 同誌を非常に延ばしたが、戦後にGHQの公職追放を受けて、家族名義で 
 学童社をおこして漫画少年誌を出していた)に運良く出会えたことが、
もちろんジャングル大帝の連載開始、トキワ荘入居、
そうして光文社(講談社系)の「少年」誌での鉄腕アトム連載、
講談社の「少女クラブ」でのリボンの騎士の連載、などに
繋がった人脈的な要因ではなかっただろうか。
手塚も恩人であると書いているが、その具体的な内容は漫画少年に
省3
975: 2014/10/27(月)06:27 ID:??? AAS
俺が持ってる講談社のジャングル大帝(黒い縁取り)あとがきに編集者がアニメ化にあたって初期の原稿を持ったまま死亡し紛失してしまったので書き直した。
ケンイチがS41顔、メリーがバンパイヤの大西ミカ顔にしたので残ってた原稿のケンイチやメリーの顔・髪型も併せて書き直したのかな?
俺はそれしか読んでないから。最近一部観た最終回でケンイチの髪型やメリーの顔が違うのをが驚いた。

ムーン山からの雪で土人が寒がり、ケンイチらが服を作れと土人に指示してメリーが返ってきたときにきちんとしたスーツをみんな来てるのは笑った
976: 2014/10/27(月)07:48 ID:??? AAS
結局藤子不二雄Aがアシスタントしたムーン山のシーンはわかっているの?
藤子不二雄Aがどこを描いたのか
977: 2014/10/27(月)08:25 ID:??? AAS
吹き飛ばされそうなテントの中の髭親父の顔を上京してきた松本零士が描いたとあとがきにはあったけど
978: 2014/10/27(月)10:34 ID:??? AAS
病気なのか無意識なのか手塚治虫の言うことは変わりまくるから、本当かどうかわからない。
手塚治虫の発言をソースに「こうだ!」なんていうのはナンセンスだよ。
979: 2014/10/27(月)12:10 ID:??? AAS
最近は買い集める情熱がない(経済的にもだが)市立図書館に古い手塚漫画の立派な装丁本があって驚いた。
漫画大学(教室)の本があって以前、博士が「これは悪い見本の漫画じゃ」と「イガグリ君」の例を出して後日作者にこっぴどく怒られ平身低頭で謝った(壁に頭を打ち付けて)
のエピソードがあったが、その本を読む限りそれほどの「悪い手本」って程の表現ではなかった。
もしかして書き直したのか
980: 2014/10/27(月)13:11 ID:KMPFDLLI(1) AAS
いやあ
主人公の顔を描かれて「悪い手本」じゃ作者は怒るわ
でも次回で謝ってたし、円満にすんだんやろが。
981: 2014/10/27(月)20:57 ID:??? AAS
「これは締め切りに追われた漫画家が頁を稼ぐためにする手法じゃ。諸君は真似してはならぬぞ」って程度のニュアンスだった。
次号は顔が墨塗りになった男たちが博士にとくとくとと説教する話
1-
あと 20 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s