[過去ログ] 【ブラック】新潟の大野精工への道5【南区新飯田】 (429レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
416: 2017/11/26(日)10:29 ID:nDbI+b9d(2/2) AAS
全従業員に徹底を
今回の労災隠しは、明らかに犯罪です。法に反することをしたトヨタ自動車は社会的責任を自覚し、社長自らが減給をし従業員に謝罪すべきです。
絶対に同じことを繰り返さない決意を示すべきです。
外部リンク:blog.goo.ne.jp
417: 2017/12/12(火)06:25 ID:nFuDTU8d(1/2) AAS
大野精工代表 大野雅史からのお知らせ
EVなど成長期待分野に資金シフト、石油株は人気低下
2017年12月11日
外部リンク:jp.reuters.com
[ロンドン 6日 ロイター] - 高配当が売り物の欧
州の石油・ガス株は、長いことインカムゲインを重視
するファンドの寵愛を受けてきた。しかし投資家は電
気自動車(EV)用バッテリーなど高成長が期待でき
る分野へとなびき、石油・ガス関連株から資金を引き
揚げている。
省10
418: 2017/12/12(火)06:26 ID:nFuDTU8d(2/2) AAS
シュローダーズで国際株チームのリード・ポートフォ
リオマネジャーを務めるサイモン・ウェバー氏は「長
期的には、石油・ガス業界は成長が止まった、もしく
は下り坂のセクターとして見直さざるを得ない」と述
べた。シュローダーズは同セクターの投資判断を「ア
ンダーウエート」としている。
石油・ガス関連セクターの見通しを暗くしている要因
は多々あるが、世界的なEV重視の流れと環境問題が
大きい。
モルガン・スタンレーの予測によ
省3
419: 2017/12/23(土)06:05 ID:MlFfEbdg(1) AAS
参考までに、就職しなくても自宅で収入を得られる方法など
⇒ 『木下のアイラスメ』 というサイトで見ることができるらしいです。
グーグルで検索⇒『木下のアイラスメ』
3BWBKFUGZM
420: 2017/12/23(土)22:52 ID:fBQneLos(1) AAS
【EV】EV大手テスラ、ささやかれる「拙速な製造」のツケ
サンフランシスコ 29日 ロイター] - 米電気自動車(EV)大手テスラ<TSLA.O>の新型セダン「モデルS」やスポーツ用多目的車(SUV)「モデルX」は、
カリフォルニア州フレモント工場の組立ラインを離れた後、もう1度足止めを食らうのが当たり前だという。
製造における欠陥を修正するためだ。
このような欠陥修正を抜きにしては高級車種が出荷できない状況が常態化していることが、
同社の現旧従業員9人に対するロイターの取材によって明らかになった。
同社の内部追跡システムによる10月最新データなどによると、組立後の品質検査で「モデルS」と「モデルX」の
9割以上に欠陥が見つかることが当たり前となっているという。取材した現旧従業員の一部は、2012年には、すでにこの問題に気が付いていたと語る。
テスラ側は、同社の品質管理プロセスが異例なほど厳格であり、ほんのわずかな欠陥でも発見し、修正することを意図したものだと説明している。
組み立て後の欠陥率についてはコメントしなかった。
省10
421: 2017/12/26(火)12:52 ID:mb2aON/x(1) AAS
2017/12/25
将来の本命はEVか?
──日産自動車が初代リーフを発売する前年の2009年に取材した際に、「日産では将来のクルマの本命はEVに決まった」と聞いた。その考えは今も変わっていないか。
技術者:電動化の流れは止まらない。従って、EVは増やしていくし、主流に持っていかなければならない。将来的にはやはり、EVだろう。
──最近は高効率なエンジンが続々と開発されているし、ハイブリッド車(HEV)やプラグインHEVという選択肢もある。なぜ、そこまでEVの開発にこだわるのか。
省3
422: 2018/03/04(日)13:19 ID:4RDA8grS(1) AAS
2018/03/03
TEXT◎鈴木慎一(MotorFan)
PHVに乗っていつも思うのは、EV走行距離が長ければ長いほど、「じゃあなぜ、重たいエンジンとトランスミッション、燃料タンクを積んでいないといけないのか?」という点である。
満充電だと50km超EV走行できるこのプリウスPHVなら、日常はほぼエンジン無しで過ごせる。となると、じゃあエンジンは? という問いに戻る。じゃあ、EVでいいじゃないか、と。
これは、プリウスPHVに限らずPHEV(プラグイン・ハイブリッド・エレクトリック・ビークル)が抱える矛盾と言おうか。ちなみに、僕はPHEV懐疑派、である。
この朝は、激しい風雨が吹き荒れた荒天の日だった。
プリウスPHVの車内は、なかなか騒々しい。タイヤのドラミング音が気になる。首都高の路面の継ぎ目を乗り越えた時にクルマの収まりもいまいちだ。
綺麗な路面の都内を走っているときは気にならなかったクルマの挙動が、悪条件の下で、表に出る。もう少ししっとりとした乗り味だったら、と。
省7
423: 2018/03/04(日)15:30 ID:toHPWedw(1) AAS
福井新聞
波力発電の電気で電気自動車走る
2018年2月24日 午前7時20分
一般社団法人ブローホール波力発電機構(東京)が福井県越前町の施設で研究開発を進めているブローホール(潮吹き穴)波力発電が、実用化に向けた新たな段階に入っている。
発電効率を高める改良を進める一方、近くに電気自動車(EV)の充電ポストや防犯灯を設置。世界初のシステムで起こした再生可能エネルギーを地域住民らに“見える化”して理解を深め、普及の一歩を踏み出す。
同施設は2014年に建設。海岸線の岩場に直径1・4メートル、長さ約50メートルの穴3本を掘削し、出力30キロワットの発電機1基を回していた。
昨年11月末に始まった改良工事は、経済産業省の補助事業を活用。3本のブローホールのうち2本に同15キロワットの独立したタービン発電機を設置した。形状の違う2種類のタービンを回し、効率を高める比較研究をする。
省4
424(1): 2018/05/17(木)06:53 ID:m6GBD2Re(1) AAS
ユニークで個性的な簡単確実稼げる秘密の方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
CYMZ2
425: 2018/05/18(金)02:51 ID:yQWF9TYU(1) AAS
>>424
426: 2018/09/02(日)14:43 ID:leiOm56b(1) AAS
20世紀はナチスドイツの反ユダヤ人政策 21世紀は習近平共産党の反ウイグル人政策
習近平は文明人の敵です 非文明人の習近平を駆除しましょう!
中国の新疆ウイグル自治区では
「中国からの独立」を叫ぶ少数民族のイスラム教徒ら200万人が
身柄を拘束されており、自治区内に巨大な収容所が数十カ所も建設されていることが明らかになった。
収容所建設は数年前から始まっており収監者は自治区の全人口である800万人のうちの25%にも達している。
英紙「フィナンシャル・タイムズ」が
ドイツのミュンヘンに拠点を置く世界ウイグル会議の ドルクン・イサ代表の話として報じた
イサ氏は収容者数について
「今年初めには100万人ほどが収容所にいると聞いた。
省10
427: 2018/09/02(日)23:55 ID:3CrfNxQ5(1) AAS
EV化で消える部品メーカーたち どう対処するつもり?
2018年1月24日
自動車における電動化(EV)はますます加速しており、本格的に電気自動車の普及が進むといわれています。
そうなるとこれまでのエンジンといった内燃機関からモーターへと変わり、それに付随する多くの部品が不要となってきます。
内燃機関向けの部品を主に製造してきた部品メーカーは今後どのような活路を見出していくのでしょうか。
EV化で不要になる部品への売上高依存度調査
省6
428: 2018/10/13(土)07:01 ID:tYWhfGIr(1/2) AAS
<原発のない国へ>「再生エネ100%の島」実現をけん引 デンマーク・ハーマンセン氏に聞く
2018年10月11日 朝刊
地震で被災した北海道電力の苫東厚真(とまとうあつま)火力発電所2号機が十日、再稼働し、同発電所が約一カ月ぶりに全面復旧した。
全域停電でぜい弱さが鮮明になった「大規模集中型」に対し「小規模分散型」への移行を果たしているのが欧州。
中でも先進的なデンマークで「再生エネ100%の島」の実現をけん引したソーレン・ハーマンセン氏(サムソ・エネルギー・アカデミー代表)
に同国の仕組みなどを聞いた。同氏は九月下旬訪日した。 (池尾伸一)
−全域停電をどうみる。
「デンマークでは起こり得ない事態だ。日本は巨大な発電所から遠隔地に送電している。
デンマークは地域ごとに風力、太陽光など発電所を持ち、電気を地産地消している。都会でもごみ焼却熱を活用した発電が盛ん。
各地は網の目のような送配電線で結ばれ、風力の自然変動に応じ、電力を融通し合うことで電気を安定供給している。
省7
429: 2018/10/13(土)07:04 ID:tYWhfGIr(2/2) AAS
−再生エネ化の経緯は。
「各国が温暖化ガス削減で合意した一九九七年の京都議定書がきっかけ。
日本から帰ってきた環境相が、風力技術を成長産業にしようと考えた」
「そのために発電量の全部を再生エネで賄うモデル地域をつくることにし、公募で選ばれたのが人口四千人のわたしたちの島だ。
島民二百人も出資し、洋上と陸上合わせて風力発電二十一基を建て、二〇〇七年までに電気の自給自足を果たした。
サムソ島の実績を基に各地で再生エネ導入が広がった」
−成果は。
「固定価格買い取り制で価格は保証されていたため、出資した島民は最大で年利7%前後の配当を得ている。
島は自然エネ先進地として世界的に有名になり、多数の観光客、見学客が訪れている。風力タービンも重要な輸出品になった」
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.195s*