[過去ログ] 【目指せ支店長】信用金庫に就職【年収600万勝組】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
462: 2018/05/02(水)08:04 ID:JLOsuf/d(2/2) AAS
>>461
セグウェイでお客様のところに行ってiPadで勧誘するんだぞ。はあ…
463: 2018/05/02(水)10:35 ID:Y3r1L9UD(2/5) AAS
どんなツールがあっても根性なきゃダメよ
464: 2018/05/02(水)12:19 ID:ZBYwymbr(4/7) AAS
都内信金は一方通行も多いのでカブよりも自転車が主流。
車は止める場所もなく役席でも自転車やカブで移動することもある。
でも丸の内の企業だって移動は地下鉄使うんだから
移動手段でむきになって言い合うのはなんか議論レベルが低い。
465(1): 2018/05/02(水)12:28 ID:OVYVh6BX(1) AAS
スーツ着て自転車乗ってる負け組は大体信金マンかUSENの営業
466: 2018/05/02(水)12:43 ID:0jUXRHzC(1/2) AAS
手数料激高の悪質な投資信託を認知症老人に売り付けるお仕事です
467: 2018/05/02(水)13:12 ID:Y3r1L9UD(3/5) AAS
>>465
自転車が負けとは?
468: 2018/05/02(水)15:52 ID:Y3r1L9UD(4/5) AAS
お前ら休みじゃないのか?
469(1): 2018/05/02(水)17:00 ID:0jUXRHzC(2/2) AAS
仕事に決まってんだろ
また底辺負け組のトヨタカレンダー野郎がいるのか?
470: 2018/05/02(水)18:43 ID:Y3r1L9UD(5/5) AAS
>>469
またってなんだよ?
471: 2018/05/02(水)18:59 ID:NwxFGa21(1) AAS
GWからずらして取れって言われた。
一年目は「わぁ、ゴールデンウィークよりも混雑が少なくていいかも」って思ってたけど、いざ6月頭に取ろうとしたら「期間中にさっぱりだったのに一体何考えてるんだ?」って言われたゾ
辛いぞ
472: 2018/05/02(水)20:03 ID:qajP8LBy(1/4) AAS
退職して5年経つんだけど、久しぶりにホームページの店舗一覧を見てみた
支店長の名前も記載されているから「誰か出世したかな?」って感じで
そしたら高卒で入庫して出世が遅れていた40代後半の代理が小さな店舗の支店長に昇進してた
バリバリやってた支店長は、複数店舗を兼任する支店長になってた
学歴にこだわらない人材登用、複数店舗兼任の効率化で働き方改革に熱心に取り組んでるんだなと感心したわ
473: 2018/05/02(水)20:08 ID:qajP8LBy(2/4) AAS
て言うか、複数店舗兼任って流行ってるの?
地銀でも支店長が複数店舗兼任があるみたいだね
474(1): 2018/05/02(水)20:22 ID:8LYKDZy9(1) AAS
兼任と言う名の人件費削減
475(2): 2018/05/02(水)21:23 ID:ZBYwymbr(5/7) AAS
てか退職して五年経って今さら前の会社のホームページをくまなく見る意味が全くわからん。
退職者を装ってまで信金を擁護したいの?
476: 2018/05/02(水)21:35 ID:qajP8LBy(3/4) AAS
>>475
人材不足で高卒も支店長にさせざるを得ない、兼任させざるを得ないって突っ込みを待ってたんだよ
擁護に見せかけたアンチだったのに
477: 2018/05/02(水)21:52 ID:qajP8LBy(4/4) AAS
>>474
(*^ー゚)b グッジョブ!!
478(1): 2018/05/02(水)22:17 ID:owjiInR8(1) AAS
カブカッパ共はGWもローラーするんだろ?
479: 2018/05/02(水)22:18 ID:4LlIJdC7(1) AAS
信金はもともと高卒の就職先だった
それは大卒採用が主流となった現在でも実質的には不変で、学力的には高卒に等しい大学が主力になっている
だから、高卒支店長がいても特におかしくはないし、将来は高卒に等しい無名大学の支店長が
出てくるだろう
480: 2018/05/02(水)22:56 ID:SSpqQYAx(1) AAS
統合は決め手にならず…地銀「23県で単独存続困難」の衝撃
外部リンク:www.nikkan-gendai.com
衝撃的な「報告書」だ――。
人口減少や日銀のマイナス金利に苦しむ地方銀行。
金融庁の有識者会議が11日、東京都を除く46道府県の地銀の経営状況を調べたところ、地銀1行しかなくても、単独で存続するのが難しい地域が23県もあることが分かった。
ふくおかフィナンシャルグループ(福岡市)と十八銀行(長崎市)の統合をめぐって、金融庁と公取委がモメているが、1行に絞っても、半数が経営に行き詰まるというのだ。
報告書は2016年3月末のデータを使い、各道府県で本業の採算が取れて、存続可能な地銀数を簡易的に試算した。
東京都は規模が大きく試算できず、対象から外した。
「2行が存続できる」のは、宮城、神奈川、愛知、福岡など10府県。
「1行なら存続可能」は、北海道、京都、愛媛、熊本など13道府県。
省4
481: 2018/05/02(水)23:25 ID:M5vQMIaD(1) AAS
>>478
案件だなこの発言は
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 521 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s