[過去ログ] 公衆電話とテレホンカードについて (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(35): 2013/02/03(日)00:30 ID:kzGMZEO5(1/3) AAS
携帯電話の台頭で利用者がめっきり減った公衆電話とテレホンカードについて語ろう
2: 2013/02/03(日)01:13 ID:a+JcTi2P(1) AAS
ネタないしw
3(2): 2013/02/03(日)14:56 ID:kzGMZEO5(2/3) AAS
未使用の50度数のテレホンカードを金券屋に売ったら1枚150円になった
穴の開いてる端数テレカは近所の公衆電話で天気予報177に電話して度数を消化してから捨てた
4: 2013/02/03(日)22:45 ID:kzGMZEO5(3/3) AAS
ICテレホンカードはほとんど普及せず消えたな
5: 2013/02/04(月)03:23 ID:bfStE1k6(1) AAS
テレホンカード
数え切れない枚数あるんだが
どうしたらいい?
6: 近江誠 2013/02/04(月)06:41 ID:8uj0XVhO(1) AAS
福田直(ふくだすなお)におまかせください!
7(1): 2013/02/04(月)16:13 ID:rPHLvCC3(1) AAS
アナログ公衆電話はいつデジタル化する?
8(3): 2013/02/06(水)03:28 ID:apBqnMSs(1/3) AAS
>>7
すぐには置き換えられないと思うよ
ところで、テレカのメンテナンスカードって何に使うんだろ
9(2): 2013/02/06(水)03:30 ID:apBqnMSs(2/3) AAS
>>8
サンクス
てっきりメンテナンスモードに実行出来ると思ったんだが、本当にそんなモードにあるかも分からんがww
10: 2013/02/06(水)03:31 ID:apBqnMSs(3/3) AAS
>>8は誤爆
11(2): 2013/02/06(水)15:45 ID:xCZIkeJM(1) AAS
グレーの初期デジタル型は2013年度で置き換え完了する予定って聞いたことある
12: 2013/02/09(土)22:42 ID:ssg0+Tr+(1) AAS
JR東日本が行った男性客への乗車拒否作戦
JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。
男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
13(1): 近江誠(おうみまこと) [前田幸子よ・・・] 2013/02/17(日)23:58 ID:cSUpKZlP(1) AAS
芦田愛菜タンのテレカほすぃ
14: 2013/03/20(水)09:21 ID:v8Sh3qjf(1) AAS
外部リンク[html]:ameblo.jp
15(1): 2013/03/20(水)13:42 ID:096Jp4N0(1) AAS
関西から初期のグレー全滅した?
東京は今月頭の時点で残っていたが
16: 近江誠 [角田奈美よ・・・] 2013/03/21(木)01:20 ID:MpZ398ZY(1) AAS
ガハハハハ!中卒マンセー!福田直(ふくだすなお)先生!
17: 2013/03/24(日)21:31 ID:PE7RRKVq(1) AAS
京都滋賀奈良のローサイドのコンビニは設置されていないことが多い
18(1): 2013/03/26(火)20:04 ID:3wZ5Q9gx(1) AAS
阪急梅田駅にまだ初期のグレー残っていた気がする。
19(1): 2013/03/27(水)21:03 ID:TOMDWRKs(1) AAS
梅田界隈から消えたよ
20: 2013/03/28(木)18:34 ID:NxIing6X(1) AAS
三原市とNTTが公衆電話の避難所設置で覚書外部リンク:news.rcc.jp&#a
災害時に優先的につながる特設公衆電話を避難所に整備する覚書が、県内で初めて、三原市とNTT西日本との間で交わされました。
三原市役所では、五藤康之市長と、NTT西日本広島支店の黒田吉広支店長が、
大規模な避難所となる小中学校など44か所に、特設公衆電話の回線を取り付けるという覚書に署名しました。
特設公衆電話は、災害時に優先的につながる発信専用の電話回線で、無料で使えます。
地震などの発生では、携帯電話は、基地局の故障や電池切れなどで使えないことも多く、被災者にとっては、
連絡手段の確保が課題になっています。画像リンク[jpg]:news.rcc.jp
「安否の確認や、状況把握の手段が確保できることは、本当に安心なものが積極的に設置されることに大変喜んでいます」(三原市 五藤康之市長)
覚書の締結は、県内で初めてです。(3/22 11:57)外部リンク[asx]:news.rcc.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 982 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.268s*