[過去ログ] PCエンジンvsメガドライブ Part.5 (1002レス)
1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(4): 2017/12/29(金)17:10 ID:4ZFRI0qJdNIKU(1) AAS
家トロ板で好評のスレをこちらの板でも楽しもうぜ
※前スレ
PCエンジンvsメガドライブ Part.4
2chスレ:retro
4
(3): 2017/12/29(金)18:50 ID:8HgWFuPe0NIKU(3/3) AAS
68000より速いCPU、Hu6280
画像リンク[jpg]:blog-imgs-27.fc2.com
ハドソンの中本さんによれば、PCエンジンの開発中は、あの68000を使った実験機とゲームも試作したけど
重たすぎて、結局ゲームでよく使われるフラグジャンプ(条件によって、特定のルーチンに飛ぶ)機能を強化した
カスタムCPUのHu6280を作ったそうだ。
その結果、中身はシンプルな6502というCPUに近づいたけど、
なにせクロックがやたら速い(推定7MHz。ファミコンも6502系のカスタムチップだけど、1.75MHz)ので、
ヘタな16ビット機よりも高速になったってワケ。

桜井政博
私は、メガドライブのクオリティおいて、不満に思っているところがある。「音色」がそうだ。
省7
36
(4): 2018/01/02(火)03:50 ID:9EGDsvxY0(1/4) AAS
PCエンジンは処理も早い上にグラフィック性能もダンチだったから幅広いジャンルの作品が出た
野球で言えば打てて守れて走れるオールラウンドプレイヤー
MDはPCエンジンの後追いをしたけどCPU選びに失敗した感が否めない
ただ代表作であるマジカルリップは評価高いみたいだな
89
(5): 2018/01/03(水)00:37 ID:8wD9L/gp0(1) AAS
正月も2chに常駐して発狂するしかやる事のない孤独なMD派
正月は家族や親戚や恋人や友達と桃鉄やボンバーマンでワイワイ遊ぶリア充なPCE派

残酷な人生の格差か
94
(3): 2018/01/03(水)03:54 ID:gorHLrNi0(1/4) AAS
>同時プレイが楽しいゲームでしょ。これ。
別に合体攻撃とかあるわけでもないくせに必死だな
104
(3): 2018/01/03(水)13:10 ID:e4VywnqQ0(1) AAS
メインRAMが8KBしかないから2面使えるようにしても無駄ってことで省いた可能性ないの
119
(3): 2018/01/03(水)19:02 ID:DTJHfnpP0(1/2) AAS
偉そうにw
そのPCEに負けたMDで終了する話だ
137
(3): 2018/01/04(木)10:14 ID:Y4FAzS000(2/3) AAS
おみくじでマウント取りたかったんでしょw
もし大吉以外が出たらMD派に成りすまして自演で馬鹿にする予定だったんじゃね?

パチ屋で珍しく箱を積んでて自慢げになってる奴と同じだな。
149
(3): 2018/01/04(木)17:50 ID:bZacCNZX0(1) AAS
>>133
SFCのVCはスプライト欠けまで完全再現のクソ仕様だったのにPCEはなくなっててすごかった
162
(3): 2018/01/06(土)01:49 ID:SvA18Hz60(1) AAS
92年にナムコが撤退して、93年にハドソンがSFCにソフトを提供、
「好みのあの娘に、DUOなら出会える。」の広告が92年、
また、同時期のPCエンジンFANでは、ギャルゲーというジャンルそのものの特集記事が組まれ、
'''「現在(編集者注 1992年当時のこと)のPCエンジンソフト市場は[[オタク]]によって支えられているといっても過言ではない。」'''と紹介しており、締めの文章では美少女ゲーム・ギャルゲーの市場に対して'''
「PCエンジンでうまくかっさらってしまおう。」'''と記している。PCエンジンFAN1992年1月号8ページ〜11ページ。

「それでも、それなりに売れるためには、その残っている数少ないコアなファンの心をつかむことが必要で、実質的にギャルは必須の要素になりつつあった。
言い換えるなら、当時残っていたファンにとって「声が出て、大きな絵が出る」ことは、重要な要素の一つだった。」(発言者、岩崎啓眞)

これらの状況証拠からPCエンジンの市場は92年頃から崩壊の一途を辿っていたと見られ、ユーザーの流出を食い止める為、ギャルゲーをリリースすればさらに一般ユーザーが逃げていくという悪循環に陥っていたと考えられるんだけど実際はどうなんだろ。

個人的には確かに大竹まことの番組が終わったあたりから、PCエンジンが妙な感じになっている印象はあるんだよね。
244
(4): 2018/01/09(火)06:55 ID:RWEC+brB0(1/4) AAS
他人と一緒にされてもその人の考えなんてわからんから答えようがない。
壊滅的な文章で意味不明なのに書かれていな事まで伝わってしまう
アンチMD(と仲間たち(仮))とは違うのですよ。

本体売り上げ台数は国内ではPCEの方が僅かに上。
世界全体ではMD圧勝なのは変わらんから何を言うつもりも無いし。

ゲームの売上本数にしてもそれが何かの指標になる訳でもない。
当時から今に至るまで名前の残っているPSシリーズ、ソニックシリーズが有れば十分でしょ。
PSシリーズなんて当時遊んでいた人がニヤッッとできる要素が有るんだし。

SEGAブランドも健在だしね。
256
(3): 2018/01/09(火)17:39 ID:ikWHtD1Z0(1) AAS
当時ビデオゲームのメッカであった日本国内における販売台数で
MDがエンジンにボロ負けしたのは、後発での後追という一番やってはいけない過ちがあると分析されている
確かにエンジンはゲーマーのニーズをこれでもかこれでもかと言わんばかりに的確に捉え、
HuカードではR-TYPEの完全移植を華々しく発表し、CDROM2ではファイティングストリートでゲーマーの度肝を抜いた
オリジナルでは桃鉄や天外魔境など枚挙にいとまの無いスペシャルタイトルが目白押し、かつ
幅広いジャンルで次から次へと話題作や斬新なアイディアを発表する華々しさに皆目を奪われたことは誰しも認めるところだ
反面、後手後手に回ってしまったMDは起死回生でキモオタのニーズを捉えたリップとゆみみを発表するが
ユーザーに偏りがあったためか、事実上この2タイトルだけの一発屋となってしまった
271
(4): 2018/01/10(水)02:42 ID:O12/9ntN0(1/2) AAS
>>252
wikiではSSの売上台数580万、MD352万となってる
ビジネス誌であるなら国内のSS成功、海外のSS失敗と強調するためにMDをディスった可能はある
メガドライブの350万台に比べサターンは500万台で利益も出ている、では説得力に欠ける
それに
Huカード機:ROM機:MD:MCD=390:190:200:40とするなら
メガドライバーの5人に1人がメガCDユーザーってことになる。
さすがにそんなに普及してないよ
シルフィード、夢見館くらいしか魅力のないソフトのハードがそんなに普及しているわけがない
エンジンユーザーですら半数しかROMユーザーじゃないんだからな
281
(3): 2018/01/10(水)08:29 ID:0sx9yJ8+M(3/5) AAS
>>276
>>271の『ディスった可能』やら『さすがにそんなに普及してない』なんて妄想でしか無いのに棚上げして反論ですか?

MCD20万台はMDが350万台と言う捏造に対し実際200万台の事実を元に割合を減らしたんだが?
350:40を200:20なら10人に1人で>>271のそんなに普及してないと言う感想に沿ったモンだろ?
297
(3): 2018/01/10(水)21:06 ID:zPXzXs0v0(2/2) AAS
>>279
ブーメランって事はボンバーマンと桃鉄はPCE初じゃないって事は認めたんだねw
ま、あれよ、MDはMK3のカートリッジもオプションで使えるから同じよw
SGにPCEのカードが使えるんだからPCEとSGは同じなんでしょ?w
MD用のPSも出てるしね。

>>281
Wikiの内容が捏造だって事?

>>288
え?誰がPSOって言ったの?お前だよね?
こっちはPSシリーズ(PSからPSO2までの全て)っていたんだけど?
省1
339
(4): 2018/01/12(金)04:41 ID:NH0MeOz50(1) AAS
事実上の初出はPCEのスーパー桃鉄とPCEのボンバーマンだから問題ないよ。
いや、本当にね。
よくぞあれだけの進化を見せてくれた
今なお最新作の基本システムはスーパー桃鉄と変わらない、スーパー桃鉄はPCエンジンの誇りだ
356
(3): 2018/01/12(金)17:16 ID:YQBEa+Z20(1) AAS
PSOはブランド泥棒だよ
システムも、志も、作り手も全部変わっていてMDやMDユーザーが育てたもんじゃない
続いたと言えるのはマスターシステムのT、MDのU、III、Wの四部作までだな
363
(3): 2018/01/12(金)20:01 ID:uBqi9meQ0(3/3) AAS
>>361
見苦しい言い訳はいいよw

桃鉄はPCEが生み出したシステムやルールが今も継承されているから続編と呼べるけど
PSOはMDが生み出したシステムやルールは一切受け継いでいない
そもそもPSO自体が発売されていない
420
(3): 2018/01/14(日)21:46 ID:5yMz2ER10(1) AAS
天外なんて当時でも全く大したタイトルじゃないのにね
大好評につき続編無しって普通おかしいと思うもんだけど
428
(5): 2018/01/15(月)00:06 ID:xZ3PpiDZ0(1/5) AAS
>>426
アダルトゲーム版『魔法の少女シルキーリップ 三人の女王候補』
Waffleが開発、2008年3月28日に発売された。開発中止となった幻のPCエンジン版を可能な限り再現し

って書いてあるじゃんw
MD版はサブタイトルついてないしジャンルもRPGでADVじゃない。
猿人の理屈ならこれPCエンジン版がオリジナルでしょwww

マヌケw
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 5.739s*