[過去ログ] ファミコン等の限界について語るスレ Ver.6 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
867: 2022/07/28(木)03:50 ID:9EoCk9JW0(1) AAS
ビックリマンはコインがダントツだけど全体に音デカかったような印象があるな
店でのカーソルの音とかピンチの時のアラームとか
タイトル画面のパンパカパンパンパーン!ってファンファーレとか
868: 2022/07/28(木)12:29 ID:SQ5AjZlg0(1) AAS
>>866
まあ音色という意味合いなら出そうと思えば出せるでしょ
869: 2022/07/28(木)22:23 ID:DlGXY3L2M(1) AAS
SCCといえばフワッとしたサイン波(withプチノイズ)と
ゴギゴギしたシンセベース。
特にフェイドアウトの処理と波形の相性が悪いのか、
その部分がやたら耳に残る。
870: 2022/07/29(金)22:12 ID:Q1iWfHYu0NIKU(1) AAS
SCCとPCEの内臓音源ってスペック的にはどっちが上なの?
871(2): 2022/07/30(土)06:48 ID:wHON6vSMa(1/2) AAS
基本はこれ
SCCは1音色8ビット32サンプルで4音色ないし5音色が定義可能、同時発音数5
PCEは1音色5ビット32サンプルで6音色定義可能、同時発音数6
たしかSCCはこれで全てだったと思う音量コントロールもCPUが頑張ってた気がする(間違えてたら訂正頼む、パニングもあったのかな?)
PCEはチャンネルごとの音量コントロールパンコントロールとLFOまたは音色合成とノイズモードDACモードを持つ(こっちもハード資料未確認の記憶のみなので以下同文)
多分R800を音楽に張り付けるとSCC、ゲームへの使いやすさではPCEといったところでどちらかが単純に良い悪いというものでもないかと思う
872: 2022/07/30(土)06:58 ID:wHON6vSMa(2/2) AAS
>>871
ごめんなさい、チャンネルごとの音量コントロールあるってうぃきぺに書いてました、間違えてたみたい
(ハードウェアエンベロープがないという話と混ざったのかも……)
873: 2022/07/30(土)10:41 ID:8P7vXN8b0(1) AAS
>>871
PCEは波形メモリ6音モードと波形メモリ4音+矩形波・ノイズに2音のモードがあって
ゲーム制作の上で作りやすいようにしてる柔軟な設計だったと思う
まあこの時代のハードはどこもサウンドドライバの精度と制作側のスキルいかんで色々と特色出たな
874: 2022/07/31(日)08:06 ID:wI/iUaUfd(1) AAS
PCEの沙羅曼蛇は滅茶苦茶音が良かった
それが答えだ
875: 2022/07/31(日)09:02 ID:pbAFwAS40(1) AAS
ウルフルズかよ
876: 2022/07/31(日)09:02 ID:VcjZOmhw0(1) AAS
サウンドドライバの優劣が強すぎるハードNo1はスーファミだと思う
877: 2022/08/01(月)14:47 ID:Oiv1mxvP0(1) AAS
スーファミのモコモコ音はきらい
878: 2022/08/01(月)14:49 ID:LrVt4y7P0(1) AAS
メガドラのザラザラやシワシワのノイズも大概だったな
879(2): 2022/08/03(水)03:40 ID:dVKo3fYV0(1) AAS
それが今やサンプリング4和音鳴らせたり音程変えられたりするんだから
サウンドドライバの進化ってマジわけわかんねーな
ハードのカタログスペックって一体…って唖然とするわ
880(2): 2022/08/03(水)04:09 ID:uYrJo+9xa(1) AAS
XGMなら容量任せの力技だね(音程変化はコンパイル時に音程ごとの加工済みサンプルを作り再生時はひたすら加算、
SFCのように専用チップ載せてるならともかく、素のZ80でリアルタイム積和演算なんて無茶もいいところだし)
それが許されるほどメモリチップが安くなったということなのでハードの進化の恩恵をもろに受けているよ
881(1): 2022/08/03(水)21:17 ID:BcqKwz7T0(1) AAS
>>879
>>880 の言う通り、XGMはMDで動かすプログラムとデータにする時に
加工済みサンプリングデータを用意するだけなんでROM容量増大の力業。
8bit14kHz相当4和音合成を行う所がリアルタイム
ADPCMデータ→PCM相当データ→合成処理→ADPCMデータのX68kのPCM8よりは負荷軽いがね。
882(1): 2022/08/04(木)02:58 ID:O3uBYpWI0(1) AAS
和音を鳴らせられないから独特のアルペジオ展開が開発されたのさ
883: 2022/08/04(木)13:39 ID:RG1WZfnO0(1) AAS
そういうの動画サイトで海外PCのゲーム見てるとコモドール64に圧倒的に多いな
884: 2022/08/04(木)22:21 ID:iZRKYmH20(1) AAS
>>882
まあ、Windows等の時代になって、1つのPCM出力に効果音からWaveファイル、
ソフトMidi音源他何でもソフト合成するようになったのだけどな。
専用の音源チップや多重PCM音源再生は過渡期の物だった事に。
885(1): >>879 2022/08/05(金)01:52 ID:OZdk9eMp0(1) AAS
>>880
>>881
言い方が紛らわしかったかもしれないけど
自分の言った「ハード」ってのは「ゲーム機本体」って意味
カートリッジ側に拡張音源チップを積むとかでもなく、ただの容量増加であれだけ鳴らせるなら
自分には紛う事なき「ソフトの進化」なんだけど
だって容量増加って当時から全ハードの全ソフトでやってるわけだし
その規模が当時とは比べ物にならなかったとしても、サウンドドライバが当時と同じものだったら
鳴らせる音数や音質は当時と同じになる…でしょ?
逆に当時のソフトを当時のデータ、当時の容量のままであっても、XGMを使ってサウンド周りを作り直したら
省1
886: 2022/08/05(金)08:09 ID:/LjjtmPo0(1) AAS
見込めるっても現役の市場には納期ってもんがあってだな
時間というのは有限なのじゃよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 116 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.296s*