[過去ログ] ファミコン等の限界について語るスレ Ver.6 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
29(1): 2021/12/30(木)22:43 ID:FHGNclkB0(1/7) AAS
>>28
嘘くさすぎ
なんでROMのほうで本体のCPUクロックに制限でるんだ?
本体のCPUぞ? ROMへの直接参照はあれど別にそこで演算するわけでもないのにCPUクロックがなんで関係すんだよ
CPUが演算するのは本体のほうのワークRAMだぞ、そちらで制限かかってるわけでもないのによ
メガドライブやPCエンジンのROMがSFCの最高クロックすら余裕で上回るクロックで読めるのに
30: 2021/12/30(木)22:47 ID:FHGNclkB0(2/7) AAS
そのクロックの三段階の設定ってファミコン互換のなごりだろ?
ファミコン互換する以外にはつかわんだろ
どうせSFCのCPU処理速度が糞っていう話から、CPUに三段階クロック設定があるってのを知った誰かが「SFCのCPUが遅いのはクロックが一番遅い設定でやってるから」と勘違いし、
むりやりその設定に理由づけしようとして「(恐らく)ROMが対応してなかったから〜」とか言い出したんじゃねぇの?w
そのアホな推測がまわりまわっていつの間にかそれを事実かのように思う人がでた、と
まさに都市伝説の誕生と同じよ
31(1): 2021/12/30(木)22:58 ID:FHGNclkB0(3/7) AAS
そもそも3.58MHzごときに対応しないROMってなんだよ、って話だわ
ROMでんなCPUの高クロックに対応するしないなんか他で聞いたことないだろw
MSX1のカセットでも、後のMSXターボRで8bitどころか16bitのCPUで高速起動モードにして動かしたって問題ないのに
32(1): 2021/12/30(木)23:03 ID:W3EDAO5m0(6/7) AAS
>>29
知りもしない癖に勝手な思い込みで相手を馬鹿にするとか酷いな。
演算じゃなく、読めないと書いてあるのにな。
33: 2021/12/30(木)23:06 ID:FHGNclkB0(4/7) AAS
>>32
どこで聞いた話かしらんが、それを疑えつってんだよw
お前が自分の頭で考える能力無いんか?w
34(1): 2021/12/30(木)23:09 ID:FHGNclkB0(5/7) AAS
MSX,ファミコン、PCエンジン、メガドライブ、GB、GBA、DS…ROMカセット側の都合で本体のCPUクロック制限がでるようなもの一つもないのにSFCのROMだけそんな謎縛りがでるのを簡単に信じちゃうのってやべーよ
35(1): 2021/12/30(木)23:09 ID:HieDkdPG0(1/2) AAS
ROMのお値段がとっても高いので
低速モードのROMしか少なくとも最初のうちは使えそうにないって問題があろうと
外部リンク:www.highriskrevolution.com
36(1): 2021/12/30(木)23:11 ID:W3EDAO5m0(7/7) AAS
>>31
MSX系のは逆に互換性の為にROMスロットは分離された仕様だから全く違う
MSXターボRだろうが、データバス8bitのままだし、ROMカセットアクセスする時はMSX初代同等速度。
それにZ80系での3.58MHzと6502系のクロックじゃあメモリアクセスも違うので
クロックだけで単純比較出来んの知らんで偉そうに
37: 2021/12/30(木)23:14 ID:FHGNclkB0(6/7) AAS
>>35
だからROMでなんで「本体のCPU」のモードが関係すんだよw
>>36
馬鹿乙
結局本体のCPUの種類やクロック関係ないってことを自分で言ってるじゃんw
それでなんでSFCだけ意味不明な本体のCPUクロック制限でるんだっつの
ちょっとは考えてからものいえよ、低能
38: 2021/12/30(木)23:16 ID:FHGNclkB0(7/7) AAS
ROMへのアクセス速度(要はカセットの帯域)が低かろうと、本体のCPUのクロックを低くしないといけない理由は皆無
39: 2021/12/30(木)23:25 ID:HieDkdPG0(2/2) AAS
開発者がロムによる制限があったとはっきり言っているのに
お前のいう事なんか誰も聞かないよ
40(3): 2021/12/30(木)23:41 ID:SuhugDE60(1) AAS
あー、ROMが対応してない云々は確かに眉唾
だって初期のスーファミのソフトを改造でオーバークロックした本体で動かしてるのあるもの
動画リンク[YouTube]
それに実カセットを使うレトロ互換機でも動かすのがFPGAでもエミュでもオーバークロック設定できるがちゃんと初期のカセットも動くでしょ
41(1): 2021/12/31(金)00:27 ID:nDBDyYVU0(1) AAS
ROMによりCPU速度が〜っての元ソースはこの人でしょ
外部リンク[html]:www.wizforest.com
バイトでサブプログラマーしていたっていう人の話
…よくよく改めて読むとどうなのかな?
安いROMだと帯域が低いのでアクセス速度が低くなるっていう当たり前の話のなかでCPUの速度が変わる〜って書かれてるけど…
帯域が低い部分、高い部分が別個にあったところで、そこへアクセスするのにCPUのクロックを上げ下げしないといけない理由ってあるの?
まぁ何か理由があったところでこれはROMデータへアクセスする場合の話だから通常は普通に最高クロック(3.58MHz)で動いてるんでは?
42(1): 2021/12/31(金)00:30 ID:MDsnraik0(1) AAS
>>40
バグってるやん
43(1): 2021/12/31(金)00:44 ID:EJMNeZr+0(1) AAS
>>40
オーバークロックして動いてるから眉唾ってのはアホ過ぎる
製品レベルでマージンすらない設計って方が非現実的であり得ない
44: 2021/12/31(金)00:59 ID:GbWVMt3O0(1/2) AAS
なんかねじ曲がって伝わってない?
俺が聞いたことある話だと、SFCのCPUは言われているほど遅くはないっていう開発者の話があってその中で、
なぜ遅いと言われるかというと、コスト低いROMのアクセス速度が遅くて特にSFCの音源関連のRAMとのやり取りの中で問題が発生しやすいって話と、
CPUの16bit命令が思ってる以上に遅くてここがネックになってたというもの、中期以降はここを工夫してメインループは8bit命令だけで構成したりして処理速度を稼いだという話
45(1): 2021/12/31(金)01:01 ID:GbWVMt3O0(2/2) AAS
>>42-43
そりゃあプログラムの側で完全に対応してないとバグることはあるでしょ
この当時のプログラムなんてクロックでタイミング決め打ちで処理しているようなのあるし
でもオーバークロックでちゃんと読み込めて動作しているってことはROMが高クロックに対応してないっていうのは無いと判断していいかと
っていうかそんな話どこから出たんだ?
46: 2021/12/31(金)01:08 ID:MwMPYM5B0(1) AAS
ファミコンのBGとスプライト(3色+背景色)にもう1色ずつパレット(4色+背景色)があればなぁ
移植ものとかでもっと豊かで忠実な表現が出来たろうに
47: 2021/12/31(金)01:18 ID:QYoBmTAK0(1/3) AAS
>>45
> でもオーバークロックでちゃんと読み込めて動作しているってことはROMが高クロックに対応してないっていうのは無いと判断していいかと
マージンってなんだか知らないアホ。そんなのは判断材料にはならん。
> っていうかそんな話どこから出たんだ?
>>40 というアホレスが発端だろ。
48: 2021/12/31(金)03:26 ID:QYoBmTAK0(2/3) AAS
>>34
> MSX,ファミコン、PCエンジン、メガドライブ、GB、GBA、DS…ROMカセット側の都合で本体のCPUクロック制限がでるようなもの一つもないのに
DSだけはROMカセットと言っても、SDカードなんかと同様のストレージなので
同列にしてる時点で根本の問題が判ってないのが丸わかり。
それにDS以外はSFCと同じ縛りは存在するけど。なんでないって言ってるんだ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 954 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s