[過去ログ]
ファミコン等の限界について語るスレ Ver.6 (1002レス)
ファミコン等の限界について語るスレ Ver.6 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1639585610/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
40: NAME OVER [sage] 2021/12/30(木) 23:41:20.39 ID:SuhugDE60 あー、ROMが対応してない云々は確かに眉唾 だって初期のスーファミのソフトを改造でオーバークロックした本体で動かしてるのあるもの https://www.youtube.com/watch?v=prs66pabTTg それに実カセットを使うレトロ互換機でも動かすのがFPGAでもエミュでもオーバークロック設定できるがちゃんと初期のカセットも動くでしょ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1639585610/40
41: NAME OVER [sage] 2021/12/31(金) 00:27:26.78 ID:nDBDyYVU0 ROMによりCPU速度が〜っての元ソースはこの人でしょ https://www.wizforest.com/diary/131121.html バイトでサブプログラマーしていたっていう人の話 …よくよく改めて読むとどうなのかな? 安いROMだと帯域が低いのでアクセス速度が低くなるっていう当たり前の話のなかでCPUの速度が変わる〜って書かれてるけど… 帯域が低い部分、高い部分が別個にあったところで、そこへアクセスするのにCPUのクロックを上げ下げしないといけない理由ってあるの? まぁ何か理由があったところでこれはROMデータへアクセスする場合の話だから通常は普通に最高クロック(3.58MHz)で動いてるんでは? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1639585610/41
42: NAME OVER [sage] 2021/12/31(金) 00:30:44.99 ID:MDsnraik0 >>40 バグってるやん http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1639585610/42
43: NAME OVER [sage] 2021/12/31(金) 00:44:49.55 ID:EJMNeZr+0 >>40 オーバークロックして動いてるから眉唾ってのはアホ過ぎる 製品レベルでマージンすらない設計って方が非現実的であり得ない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1639585610/43
44: NAME OVER [sage] 2021/12/31(金) 00:59:39.43 ID:GbWVMt3O0 なんかねじ曲がって伝わってない? 俺が聞いたことある話だと、SFCのCPUは言われているほど遅くはないっていう開発者の話があってその中で、 なぜ遅いと言われるかというと、コスト低いROMのアクセス速度が遅くて特にSFCの音源関連のRAMとのやり取りの中で問題が発生しやすいって話と、 CPUの16bit命令が思ってる以上に遅くてここがネックになってたというもの、中期以降はここを工夫してメインループは8bit命令だけで構成したりして処理速度を稼いだという話 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1639585610/44
45: NAME OVER [sage] 2021/12/31(金) 01:01:20.64 ID:GbWVMt3O0 >>42-43 そりゃあプログラムの側で完全に対応してないとバグることはあるでしょ この当時のプログラムなんてクロックでタイミング決め打ちで処理しているようなのあるし でもオーバークロックでちゃんと読み込めて動作しているってことはROMが高クロックに対応してないっていうのは無いと判断していいかと っていうかそんな話どこから出たんだ? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1639585610/45
46: NAME OVER [sage] 2021/12/31(金) 01:08:01.78 ID:MwMPYM5B0 ファミコンのBGとスプライト(3色+背景色)にもう1色ずつパレット(4色+背景色)があればなぁ 移植ものとかでもっと豊かで忠実な表現が出来たろうに http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1639585610/46
47: NAME OVER [sage] 2021/12/31(金) 01:18:43.02 ID:QYoBmTAK0 >>45 > でもオーバークロックでちゃんと読み込めて動作しているってことはROMが高クロックに対応してないっていうのは無いと判断していいかと マージンってなんだか知らないアホ。そんなのは判断材料にはならん。 > っていうかそんな話どこから出たんだ? >>40 というアホレスが発端だろ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1639585610/47
48: NAME OVER [sage] 2021/12/31(金) 03:26:42.00 ID:QYoBmTAK0 >>34 > MSX,ファミコン、PCエンジン、メガドライブ、GB、GBA、DS…ROMカセット側の都合で本体のCPUクロック制限がでるようなもの一つもないのに DSだけはROMカセットと言っても、SDカードなんかと同様のストレージなので 同列にしてる時点で根本の問題が判ってないのが丸わかり。 それにDS以外はSFCと同じ縛りは存在するけど。なんでないって言ってるんだ? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1639585610/48
49: NAME OVER [sage] 2021/12/31(金) 09:07:48.44 ID:nXP/UBhv0 当時のシステム知らない人多いみたいだけど昔はバススピード固定 あるデバイスが1.79MHzにしか対応してなきゃ当然CPU側も1.79MHzに落とす これはRAMでもROMでも同じ 無理やり使って動く場合もあるけど運悪けりゃ暴走する 当時のOC記事なんかでも壊れても自己責任ってしつこく書かれてた MSXturboRの例出してる人いるけどあれはシステムチップがROMアクセスする時に強制的にウェイト入れるから高クロック設定でも動く SFCがこういう機能持たせてたって話聞かないから一律でクロック落とす方法にしたんじゃないの システムチップ起こすよりソフトの方で対応すれば安く済むし http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1639585610/49
50: NAME OVER [sage] 2021/12/31(金) 09:13:24.41 ID:zDVn24690 >>49 バススピード固定なんか当たり前 むしろ当時で可変のほうが無いわ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1639585610/50
51: NAME OVER [sage] 2021/12/31(金) 09:18:31.14 ID:nXP/UBhv0 >>50 今みたいにCPU高クロックのままで遅いデバイスにアクセスできると思ってる人が多いんで書いた http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1639585610/51
52: NAME OVER [sage] 2021/12/31(金) 09:23:45.47 ID:zDVn24690 >>49 > SFCがこういう機能持たせてたって話聞かないから一律でクロック落とす方法にしたんじゃないの > システムチップ起こすよりソフトの方で対応すれば安く済むし メモリアクセスする時に細かく可変してるってだけなら一緒だろう 問題は>25の言うようなROMの全メモリが低コスト版の時にメモリアクセス時以外もずっとCPUが最低クロックのままなのか?だ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1639585610/52
53: NAME OVER [sage] 2021/12/31(金) 09:36:54.39 ID:nXP/UBhv0 >>52 それはプログラム次第だから分からんな メインプログラムがROM側にあれば低クロックのままだろうし、高速化したければRAMに展開して速度稼ぐだろうし 最悪なのは手抜きプログラマーがクロック変更なんて面倒くせえって低クロック決め打ちのまま出す 遅いって叩かれてるのはほとんどこれじゃないの http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1639585610/53
54: NAME OVER [sage] 2021/12/31(金) 09:46:20.73 ID:TNj0df2/0 >>51 出来るわ ただ非同期アクセスのメモリだと非効率で高クロックが”活かしきれない”だけ いい加減なこと書くでないわ あとスーパーファミコンでメモリアクセスでROMこ都合でCPU可変にしてたなんか聞いたことない 41のがソースだとしたらそいつが間違ってるだけだろ おそらく音源チップのメモリアクセスの部分が低帯域かつ音源チップの独立したプロセッサのクロック1.024 MHz.のものと混同したんじゃないか? スーパーファミコンの時代でROMのメモリが3.58 MHzにも対応してないものなんかあるわけない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1639585610/54
55: NAME OVER [sage] 2021/12/31(金) 09:48:21.85 ID:nXP/UBhv0 >>54 出来ないよ 実際当時のパソコンで普通に暴走した いい加減なことは書いてない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1639585610/55
56: NAME OVER [sage] 2021/12/31(金) 09:51:31.28 ID:TNj0df2/0 >>55 暴走したとしたら他の要因 そもそもOSのプログラムが高クロックで誤作動するとか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1639585610/56
57: NAME OVER [sage] 2021/12/31(金) 09:55:55.94 ID:nXP/UBhv0 一応補足 高クロックのまま低速デバイスにアクセスする際にはウェイトを入れる 各デバイス毎にタイミングは決まっててそれに合わせてプログラムを書く こうすれば高クロックのままでも動く 逆にこれやらないと変な動作したり暴走したり最悪壊れる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1639585610/57
58: NAME OVER [] 2021/12/31(金) 11:12:36.21 ID:WO/sRRkH0 当時の開発者の証言が複数あるのに 今さら覆したいなら しょぼい推測じゃなくて さっさと証拠か証言でも持って来いよ 偉そうにいっているんだから簡単だろ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1639585610/58
59: NAME OVER [sage] 2021/12/31(金) 11:27:29.22 ID:cpcm9GqD0 パッチでROM読み取りを高速化して処理落ち減らすプロジェクトもあるんだし無知ってのは怖いねぇ https://github.com/VitorVilela7/fastrom http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1639585610/59
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 943 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.275s*