[過去ログ] ファミコン等の限界について語るスレ Ver.6 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
810
(2): 2022/07/22(金)08:00 ID:Laveu4Y3a(1/2) AAS
>>808
ごめん、主語がないので何を主張したいのかさっぱりわからないよ
拡張機器(チップ)と限界の関係の話なのか、カセットビジョンについてなのか、32Xのことなのか

>>809
確かに32Xのゲームはメガドラの限界を超えたとか言われませんよね、メガドラではなくて32Xって機種

あれは確か映像出力も32Xからテレビのコンポジット端子に繋いだ記憶
(もちろんカセットビジョンと違って本体も電源とコンソールだけの提供ではないけど主体は32X側だと思う)
811
(2): 2022/07/22(金)08:04 ID:Laveu4Y3a(2/2) AAS
NES DOOM あたりは意見がすごく分かれそう
あれも本体はカセット内のラズパイだけど映像は本体のPPU使うし、電源も本体からまかなえるし
812: 2022/07/22(金)08:40 ID:CSXxnQG1a(1) AAS
>>811
どっちが「補助」かによって印象違ってくるだろう。
個人的にはNES DOOM はファミコン本体のほうが完全に補助になってるものだからアウトかな。
813: 2022/07/22(金)09:52 ID:zuJLDLpU0(1) AAS
拡張音源を数珠繋ぎして凝ったnsf再生してるのはもはやシンセサイザーだしなぁ
拡張カセットそのものに電源云々で定義するとディスクシステムの電池が引っかかるから難しい問題だな
814
(1): 2022/07/22(金)11:15 ID:bwn+IfmCM(1) AAS
何かのソフトのROMを逆アセンブルして、ソース風にラベルやコメント等も付けた上でそのプログラムの巧妙さを解説してあるようなサイトやブログはありませんかね。

故岩田聡氏らスーパープログラマの逸話はいろいろ伝えられていますが、もう一段、プログラムに近づいてみたいです。
815: 2022/07/22(金)12:25 ID:RbJ8PoOO0(1) AAS
ないよ、そんなの
誰がやるんだ
816: 2022/07/22(金)15:03 ID:RF0kvVg60(1) AAS
N-BASICでそれやって出版差し止めになったのが35年前
外部リンク[htm]:www.isc.meiji.ac.jp
817: 2022/07/22(金)16:24 ID:X7XmotdB0(1) AAS
>>807
わかる
〇〇(ハード名)の限界ってのは、まあ便宜上というかキャッチコピーというか
ゴシップの見出しみたいなものだってのはわかりつつも
厳密にはどこまでがOKなんだろう…ってね

SFCにMDカセットを挿せるようにするアダプター型のMD互換機も
SFC本体からは電源とコントローラだけ貰ってていわゆるハード性能は全く使ってないし
逆にSFCだと処理落ちやロード時間が発生するようなMDのゲームがすんなり動作するし
818: 2022/07/22(金)17:13 ID:WmKK6zrMr(1) AAS
くのくらい
819: 2022/07/22(金)18:34 ID:ASL55LmH0(1) AAS
>>807
個人的には当時存在していたマッパーを使って後はソフトウェアでどうにかしている系のほうがワクワクするね
820: 2022/07/22(金)18:47 ID:ajpDrBhk0(1/2) AAS
当時の環境なら使用ROM容量も最大8メガビットまでの制限付けないと
821: 2022/07/22(金)18:55 ID:vRLemGmh0(1) AAS
>>810
にわかは黙って
822: 2022/07/22(金)19:14 ID:yh1yvjkA0(1/2) AAS
>>811
過去スレでNES DOOMが話題になったときもその話になったよ
普通にそれぞれが別方向に突き詰めであるってことを理解してれば
それはそれ、そこはそこって話にしかならないと思う
823: 2022/07/22(金)19:22 ID:yh1yvjkA0(2/2) AAS
>>814
プログラム本位で解説するのを主眼とするとそういうのがあるか知らないけど
youtubeの内藤寛ちゃんねるでドラクエ絡みの動画を見れば
部分的にソースレベルのコードを解説して何をどう工夫したのかとか語ってる
824: 2022/07/22(金)19:29 ID:ajpDrBhk0(2/2) AAS
>>810
スーパー32Xはメガドラ側から32X側へケーブル接続して映像信号を入力して
32X側から合成して映像出力だっけか。メガドラ側は映像はBGだけ使用であとは音源の制御か
825
(3): 2022/07/23(土)17:13 ID:98JmNDL6d(1/2) AAS
>>809
ならディスクシステムもダメってなるなぁ

個人的見解は
あくまでもファミコンの性能ベースに拡張(メモリや音源)は有
32XとかNESDOOMみたいなのは無し
826
(1): 2022/07/23(土)17:25 ID:7azIO2dp0(1/2) AAS
>>825
ディスクシステムは拡張音源がRAMアダプタにある。これはOKだろう。
別電源が要るのはメディア駆動の為のドライブだから微妙だがOKでも良いのでは?

メガCDみたいなのはCPU追加とかが有るからダメ?
PCEのCD-ROM2はOKかな。
827
(1): 2022/07/23(土)18:28 ID:7JfA0DEj0(1/3) AAS
> PCEのCD-ROM2はOKかな
CD-ROM2もインターフェースユニット内にMPU内蔵して
CD-ROMドライブの制御などを受け持ってたけどな
828: 2022/07/23(土)18:29 ID:7JfA0DEj0(2/3) AAS
>>825
ディスクシステムは完全にファミコンだろw
極端だがデータ読み込むメディアが違うだけと言っても差し支えない
829: 2022/07/23(土)18:38 ID:Z6ZlJuqI0(1) AAS
あんまり厳密に考えすぎると原理主義的になって喧嘩になりそうだな
SA-1みたくメインCPUを置き換える動作をする拡張チップだってあるんだし、事例ごとに判断したほうがいいよ
1-
あと 173 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.154s*