[過去ログ] 【SEGA】メガドライブ総合スレ【16-BIT】新1面 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
956: 2024/12/20(金)12:19 ID:iioQy06zM(1) AAS
当時メガドラの滲みは色々話が出ていたけれど
色合いが悪いなんて話は聞いたことがないよな
957: 2024/12/20(金)12:42 ID:b2I9lsMs0(2/4) AAS
メガドライブじゃなくて申し訳ないが
昔初代プレステの開発してた時
最終的には家庭用のテレビ使って調節してた
ちなみに使ってたブラウン管テレビは
ソニー、東芝、シャープ製だったよ
958: 2024/12/20(金)14:04 ID:02pB5ONW0(1/3) AAS
というか、ブラウン管テレビに通さず開発してたことなんて皆無だよ。
優れたグラフィッカーはブラウン管の滲みを利用してリアルな絵を描いていた。
959: 2024/12/20(金)14:57 ID:4JDZL9J0M(1) AAS
そういえば自分はテレビもPCモニタも
ブラウン管の縦横幅を真円になるように自分で調整していたから
MD版アウトランの車体横幅丁度良かったのだけど
他や雑誌のユーザーレビューだと横幅広過ぎとかいわれてたな
あれ、PCでしかチェックしてなかったんだろうけれ
げせん
960(1): 2024/12/20(金)15:01 ID:LV594+aG0(1) AAS
というかこの辺りは解像度が低いからクッキリにしたところで綺麗になるかというと
ゲームによっては綺麗に見える物もあるだろうが、大体はドットの荒さが目立つだけだろう
ナイストなんかはほとんどモザイクレベルだぞあれ
961: 2024/12/20(金)15:07 ID:zsyTAs4/0(1) AAS
あれは本当に粗いから
962: 2024/12/20(金)17:33 ID:DUCE3bQ9a(1) AAS
>>960
miniで遊んだけど自分は普通に遊べてそんな気にならなかった
963: 2024/12/20(金)17:46 ID:Fk0Teuw90(1) AAS
フィルタかければ気にならないレベルだわ
964: 2024/12/20(金)18:11 ID:txbRVJlw0(1) AAS
メガCDの取り込み動画はボケた画質じゃないとよくわからない
965(2): 2024/12/20(金)18:12 ID:g5QtBWnB0(2/4) AAS
ナイトストライカーはメガCDのデータ転送の壁の犠牲者だよな。豪華なカタログスペックの反面、生成したグラフィックの転送が間に合わないから、解像度をめちゃくちゃ粗くする手法をとるしかなかった
966: 2024/12/20(金)19:08 ID:MzRK2VCQ0(2/2) AAS
>>965
発売時期を考慮すればあれ以上を望むのは酷って奴さ
SG-1000だってあの当時のに普及してたVDPを載せて水準としては高い方だったんだ
ただ、ファミコンが化け物過ぎてゼビウス移植であっという間に差が付いちまったが
MSXのグラディウス2やパロディウスだって動かせる位置にはあったんだ
967(1): 2024/12/20(金)19:41 ID:DBoocXZjM(1) AAS
価格の問題ではなくてメガドラは設計時点でCD‐ROMと言う発想はなく、フロッピーディスクで拡張する想定で設計されていたから転送の帯域が狭いのよ。だから、仕方ないさ。当然、CD‐ROMドライブとの音声や電源のやりとりなんかも後から必要になってしまった。
968(1): 2024/12/20(金)19:58 ID:9mGOM6n00(6/10) AAS
>>965
メガCDのデータの転送が遅いって書かれる事が多々あるんだが・・・何も遅くなってないよ
画像の書き換えは純粋なVDPのみの速さだけでメガCD側の機能の影響は受けない
画面描画はスコアやゲージのみがスプライトで自機を含めてすべてBGという変態っぷり
ナイトストライカーの解像度は40x28キャラ(320x224ドット)を使っていてメガドラのBG管理は32キャラx32キャラ単位だから
BG1面辺り横64キャラx縦28キャラ = 1792キャラクタ、それが2面で3584キャラクタの書き換えが必要になる
1キャラクタ当たり2バイト消費するから7168バイトの書き換えが必要でメガドラの書き換え能力も1フレーム辺り7168バイト
ピッタリではあるけどスプライトアトリビュートやパレットも書き換える必要があって転送能力を超えてしまう
だからBG1面分を半分の描画で済ませて
縦のスクロール位置を書き換える事で転送能力をオーバーしないようにしてるんだと思われる
省2
969: 2024/12/20(金)20:08 ID:9mGOM6n00(7/10) AAS
>>967
設計の時点ではCDROMは考慮されてなかったとは思うけど
開発途中でCDROMを意識した作りに変更されたっぽいね
電源についてはメガドラの電源スイッチを入れるとメガドラ側のアダプタの+9Vがサイドスロットを経由してメガCD内部に入って
それがスイッチとなってメガCD側のアダプタの+9VがONになるようになってる
1個で間に合わないのは電流不足によるもの・・・。
転送の帯域はカートリッジと全く同じよ
カートリッジコネクタのバスとサイドスロットのバスはほぼ同一信号だし
CPU同士のRAMアクセスがぶつからない限りノーウェイト
970(1): 2024/12/20(金)20:42 ID:g5QtBWnB0(3/4) AAS
読めば読むほど付け焼き刃だったんだね。イヤホンジャックからステレオサウンド引き出したり、可聴域がカットされていたり、ACアダプタが二つ必要だとか、拡大縮小が使い物にならなかったとか
等身大のメガドラってパワーワードだね
屁理屈言えば言うほど現実との乖離が際立って悲しくなる。
971: 2024/12/20(金)21:15 ID:02pB5ONW0(2/3) AAS
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
付け焼き刃だと・・・・・・!?!?!?
どこがじゃ!!!!!
972(1): 2024/12/20(金)21:19 ID:/dgnyqEH0(1) AAS
カラオケアンプいいなあ
973(1): 2024/12/20(金)21:21 ID:9mGOM6n00(8/10) AAS
>>970
現実との乖離って何だろう・・・w
スペックの分からない人に説明してるんだけど理解できないと屁理屈にされるんだねぇw
イヤホンジャックからステレオ引き出すのって今でも当たり前にやってね?
拡大縮小が使い物にならない・・・はどうなんだろうねぇ
サンダーホークやヘブンリーシンフォニーなんかはあの機能有りきっしょ
974: 2024/12/20(金)21:22 ID:9mGOM6n00(9/10) AAS
>>972
メガドラ+メガCD+メガCDカラオケとテラドライブの横幅はほぼ同じだった!
975: 2024/12/20(金)21:27 ID:6Jhw3rQA0(3/4) AAS
>>973
イヤホンジャックからしかサウンドはステレオ出力できないという意味じゃね?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 27 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s