[過去ログ] PCエンジン総合スレッド Part80 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
295: 2024/12/04(水)21:50 ID:vPFLgLwu0(5/9) AAS
>>288
ファミコンでは馬券購入にオンラインが実用されたとかいう親父のロマンなんだか金パワーなんだかよく分からないシステムあったけど、PCEも通信ブースタで何かするとしたらパソ通的な文字コミュニケーションか、さもなければやはり比較的文字と数字だけで扱いやすいサービス購入システムに使われただろう
まあifだけど、ハドソンがホストになってPCEの最新情報を配信する簡単なオンラインサービスをやってみても良かったと思う
Huカード時代だけど電話回線がバカ高くならない程度の分量で月替り配信ならそれなりに接続者も付いてくれたんじゃねえか

CDシステム付けたらコア構想もそこで終わったことにされて実際そうなんだけど、DUO出てもコアグラ2にスーパーCDも出るとかいう謎ムーブかましてくれたし、お絵描きブースタやプリントブースタ出したんなら意地で通信ブースタ5万台くらい売ってみてほしかったわ
SGXの失敗よりたぶんマシだろ
296
(2): 2024/12/04(水)21:53 ID:hzcBGEZm0(2/2) AAS
メモリの容量増やして色チップ強化するだけでよかったよねSG
スプライトのほうは互換性維持しようと思ったら弄るのは無理だったろうし
297: 2024/12/04(水)21:54 ID:vPFLgLwu0(6/9) AAS
>>290
世界初だからといってめちゃくちゃ売れたかというとそうでもないってとこがミソ
たぶん当時のライトな一般人にとってはCD機といえば次世代機がイメージされると思うよ
PCEユーザでない人はSFCのカートリッジゲームで遊んでたわけで、喋るゲームは作れなくてもDQやFFはPCEでは遊べないというデメリットがデカすぎるだろ
298: 2024/12/04(水)21:58 ID:vPFLgLwu0(7/9) AAS
>>296
いや、SGXは出さないのがベストだったと思う
本体の安くない値段と、さらにCDの値段がクソ高いことになるのを許容できたのは当時も独身貴族だけだよ
台数売りたきゃ値段は抑えたいから、白エンジンを細工してDUOのベースにしてしまうと白エンジンとロムロムがゴミになりかねず、何もしないでロムロムに載せた機能だけで戦うと決めたハドソンは正しかったと思う
SGXはなんで作ったのか本当に意味がわからない
299
(1): 2024/12/04(水)22:00 ID:/uTpyAi70(4/4) AAS
>>296
SGはサイズを普通のPCエンジンサイズで作ってくれれば買ったよ
300: 2024/12/04(水)22:02 ID:vPFLgLwu0(8/9) AAS
NECの人がSGXとCDで某ゲーム作るとか言ってしまったけど、ああいう無責任なことを言うとハドソンが困るわけだ
まあアーケードカードで踏ん張ったので偉いと言いたいが、定価ベースの総額はすごいことになってるからね
俺は後で中古Proを1000円で買ったからいいけどさ
301: 2024/12/04(水)22:05 ID:vPFLgLwu0(9/9) AAS
>>299
まあ普通に考えたらそう作るさロムロムとつなげたいから。
でもあの時ハドソンは狂ってたので誰が諌めてもあの形にしかならなかったと思う
変なトップダウンが働くと客が一番損するんだよ
後で中古6000円で買ってみたことすら若干損した気分になったしなSGXは。
ロムロムアダプタも中身変なことしてるから自作難しいしろくでもねえ
302
(1): 2024/12/04(水)23:24 ID:zG2kWs5n0(1) AAS
CDROMドライブを作るのは既定路線
あの端子は元からCDROM接続用
・・・後は解るな?

分岐するようなアダプタもありかもしれんが
303: 2024/12/05(木)00:03 ID:VYNughDS0(1/3) AAS
CESAの白書、創刊の97年~2001年のまで見てきたけど累計販売台数の記述は見つけられなかった
各年度毎の出荷数、市場の額は国内海外含めて細かく見れたが、累計はなかった
ひょっとしたら2002年以降のどこかに書いてあるかもしれんがそこまで調べる気力は沸かず

しかしやっぱり北米を制す者が強いな
当時で既に国内より市場がでかい
304
(1): 2024/12/05(木)00:06 ID:VYNughDS0(2/3) AAS
関係ないけど96年時点での、ユーザーの保有ハード
この年で25%近くも持ってるなら大したもんではある

外部リンク:imgur.com
305: 2024/12/05(木)01:42 ID:Hg+NDl+v0(1) AAS
PCエンジンは欧米で知られていなかったけど、ここにきて評価が高まっていて、日本国内だけで流通していたからこそマニアが関心を寄せている。KONAMIからミニがでたこととYouTubeの影響だね。中古価格も上がるから注意しないとな
306: 2024/12/05(木)02:07 ID:Qc+CVVnq0(1/2) AAS
ミニが出る前から人気はあったじゃないの。PCE worksという偽物をつくってるやつらもいたし。
307: 2024/12/05(木)02:19 ID:pGUJ+KNG0(1) AAS
既出と思うが約600万台ってのはここから
出た情報か?
東洋大学学術情報リポジトリとあるが
私の調べ方が下手でよく分からない

外部リンク[html]:teitengame.com
308
(1): 2024/12/05(木)02:52 ID:VYNughDS0(3/3) AAS
リポジトリってgitでファイル管理でもしてるって事かな?

600万台ってのは月曜にあげた情報メディア白書のデータに近いな
ここのは自称でなく、第三者の問屋データだからわりと信用できると思うんだが
309: 2024/12/05(木)05:29 ID:OgOscT+S0(1) AAS
>>308
307です
0261 NAME OVER 2024/12/03(火) 16:48:41.02
小川純生教授の論文が国内出荷推移の文献としてわかりやすくまとまってるから、おそらくみんなここから数字を拾っているのだろう

... ↑の小川純生教授の論文だった
検索は難しく考えすぎていて検索窓に
「pcエンジン」とか「メガドライブ」
検索ボタンでok この教授の論文しか
引っかかってこない(多分)
直接閲覧出来ないがpdfで落とせるらしい
省2
310: 2024/12/05(木)07:17 ID:lM8YUh0N0(1/7) AAS
>>304
ときめきメモリアルで最後の華を咲かせたので、末期にも稼働してるユーザは多かったですよ
311
(1): 2024/12/05(木)07:19 ID:lM8YUh0N0(2/7) AAS
>>302
SUPER CD-ROM(ハードの方)は拡張端子が用意されてたね
正直何も付けなかったDuoが悪い
312: 2024/12/05(木)07:30 ID:8uJkSiFb0(1) AAS
ROMカードリッジさえ採用してればそもそも拡張端子など必要なかった
最初の一歩の選択ミスは大きかった
313: 2024/12/05(木)10:47 ID:RjBfkeu70(1/16) AAS
マイカードのようなカードROMも良いのよコンパクトで。
本体側で機能拡張するかしないかの問題をROM側で無理やり解決するのは悪くないけど数が売れなければビジネスとしては厳しい
他方、FDSやCD-ROMはソフトに機能なんか付けられないので本体の性能で戦うしかない。そうなれば後はソフトの出来と中古含めた価格帯で普及度合いが決まる(そしてファミコンは新品から比較的安く売る戦略を取って成功した)

全盛期をすぎたPCEは中古(とワゴン新品)がだいぶ安かったでしょ。それなら買う人は本体と合わせて買うわけで、過去の出荷台数の何割かは中古屋に流れて再利用され、トータル普及台数に貢献したと考えられるね。中古データは調べようがないが。
314
(1): 2024/12/05(木)10:48 ID:RjBfkeu70(2/16) AAS
>>311
あれなんだったの?
1-
あと 688 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s