[過去ログ] メガドライブvsPCE 4戦目©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
309: 2016/01/09(土)20:36 ID:/QELB/hH(6/8) AAS
>>307
休みの前日に夜更かしして何か問題が有るのかと。
310
(1): 2016/01/09(土)20:47 ID:/QELB/hH(7/8) AAS
>>308
SEGAは他社のゲーム機の移植は全てライセンスって形でしてないからねぇ。
正直予測が出来ない。ただBGMは壊滅的になりそうな?w
PSGやFM音源を扱う力は相当高いだろうけど、
SCCやWSGのような風変わりな音源に対応できるかどうか。

namcoはどれも無難に移植してくる気がする。色数が少なかったり
BGが少なかったりってハンデや縛りが有る程燃えるような会社のイメージw

BGMに関しては文句は殆どでないかな。たぶん。
SYSTEM2のBGMをメガドライブに移植した時はどれも聞きやすかったし。
FM音源特有のうねりのような音も殆どでないし。
省1
311: 2016/01/09(土)20:55 ID:TSxpO8YP(1) AAS
>>305
>夜中に「やなもう寝たの?」とかワケわからんこと言い出すわ、

怖いそれ絶対ストーカーじゃん
312
(2): 2016/01/09(土)22:05 ID:YxiJ0sND(4/4) AAS
>>310
なるほどなぁ。
凄く知識が有りそうで羨ましい。

実機でアウトランを比べたら、正直、メガドライブの方がサウンドは良かった。
画像はPCエンジンの方が使用出来る色数が多いハズなのにメガドライブの方が綺麗に見える。
操作性はコントローラーにもよるし個人差も有るから、あくまでもだけどPCエンジンの方が操作性は良かったし、難易度のバランスもPCエンジンの方が良かった。

スピードメーターとかレアウトが全く違うんだよね。
こうやって同じタイトルを比較すると凄く楽しいよね。

メガドライブは濃い目の色合い?
PCエンジンは薄めの色合い?
省1
313: 2016/01/09(土)22:10 ID:ZXAHHwDZ(2/2) AAS
AA省
314
(1): 2016/01/09(土)22:43 ID:9vrXRAQM(1/2) AAS
これまで散々嘘や捏造でMDに難癖つけときなら論破されると、

「MDとPCEは本来仲良くできるはず!」

だもんなw
315
(1): 2016/01/09(土)22:53 ID:/QELB/hH(8/8) AAS
>>312
アウトランのスコア表示されている夕焼けの場面を見ると分かるけど、
PCE版はベタ配色のみのグラデーション。

MD版はベタとベタの間にメッシュ状のキャラパターンを置いて
そこにお互いの色を置く事で中間色っぽく見せかけた上でのグラデーションなんでパッと見ると色が多く感じる。
怪我の功名と言うか、MDの扱いに慣れてるメーカーだからこその発想だと思うw
PCEのランキング名にS13とかNSXとかしぶい名前がw

ゲーム中の画面も恐らくこういう事をやってるから綺麗に見えるんだろうね。
ちなみにあのゲート、自分の車の位置に来るまでがスプライトで表示して
消える最後の一コマだけBGに描いているらしい。
省8
316
(1): 2016/01/09(土)23:13 ID:uJM+F+97(1) AAS
>>308
移植のゲームだと内製というのが少ないから下請けの実力次第だね
セガもナムコもアベニューも単なるパブリッシャーの場合が多い
まあその辺の品質管理をするのがパブリッシャーの仕事だが、やはりムラがあるよね
とは言うもののアウトランを4Mでという条件なら大差ない気がする
317: 2016/01/09(土)23:22 ID:+fiWEM/F(1) AAS
メガドラ版にはオリジナル曲が有る
318: 2016/01/09(土)23:33 ID:8gFSvriH(1) AAS
STEP ON BEATは割と好き シリーズで追加されるアウトランの曲ってハズレ無いよね。
319: 2016/01/09(土)23:53 ID:9vrXRAQM(2/2) AAS
>>312
はぁ?
海無い雲無い花畑無いビックゲートはスカスカ分岐は8ビット音楽はピコピコのPCE版をあたかもMDと同等のように書くのはフェアじゃ無いだろ。
そもそもMD版はsuper easyモードがあって誰でもクリア出来る。
320
(2): 2016/01/09(土)23:55 ID:+x5H/Esp(1) AAS
MDのせいでFM音源のイメージが悪くなった
本来アーケードゲームのようにもっと多様で出来のいいBGMが作れたはずなのに
321: 2016/01/09(土)23:58 ID:zimFppJg(1) AAS
じゃ基盤買えばいいじゃん
322
(1): 2016/01/10(日)00:21 ID:FBFnEuxd(1/4) AAS
>>316
ナムコが任天堂と喧嘩したのはNAMCOTブランドでファミコンの年間販売本数制限回避を悪用?したんだっけ
他社のゲームをナムコ通せば良いんだからね

パブリッシャーとしてみるなら下請けというか開発メーカーの選択眼も重要なんだろうな
たとえばベヨネッタとかサモンナイトとか
会社ならアトラスみたいなの

アトラスは再独立させてもらえたけどコンパイルは潰れた。ハドソンとSNKは吸収された。SNKはさらに
捨てられたあとプレイモアと合体したから一応救済されたのかも
323
(1): 2016/01/10(日)00:26 ID:DAn6ccJw(1) AAS
ファミコン版アフターバーナーのカセットにはSEGAの刻印が入ったチップが乗ってるらしい
324
(1): 2016/01/10(日)00:55 ID:ooGFYJ1w(1) AAS
ハドソンもなコナミに拾われたのが運の尽きという感じだな
今のコナミは悪夢だIPの墓場とはよく言ったものだ
まあコナミが手を差し伸べなかったらそのまま亡くなってたかもしれんが
嗚呼、あの頃のコナミが懐かしいのう
325
(1): 2016/01/10(日)00:57 ID:xOIiTzOT(1/12) AAS
>>322
初回の契約でnamcoは優遇されていたんだけど、
契約更新時に他社と同じ本数に引き下げられた。確かこんな感じ。

あとnamcoは自社でROMの工場を持っていたから
任天堂の工場を利用する必要が無いってのも問題だったかもね。

>>323
それが本当ならかなりレアなチップだろうな。SEGAのカスタムチップは基本的にYAMAHA製。
MK3やMDでもSEGA刻印はなかったと思う。315-xxxxって感じで。

>>320
FM音源自体がチップごとに特性が異なっててFM音源を扱う人間ならそれを知っているから、
省8
326: 2016/01/10(日)00:59 ID:xOIiTzOT(2/12) AAS
>>324
結局、社名は消滅。ゲームの版権と技術者を引き抜いた感じだったな。
327: 2016/01/10(日)01:00 ID:xOIiTzOT(3/12) AAS
と、おもったら、SEGAの刻印もついてるなw
すまん、嘘言ったw
328
(1): 2016/01/10(日)02:06 ID:gREtFz6e(1) AAS
>>325
あの当時のゲームはFM音源の音が一番マッチすると今でも確信を持って言える。
ソーサリアンやイース3のファルコム系の音はもちろん、ベアナックルのハウス系サウンド、サンダーフォース4あたりから使われ始めたギターの音もFM音源だからこそだと思う。
CD-ROM2系はハードロック的にアレンジされたものが多かったけど、曲自体は良くても全然画面にシンクロしない違和感あるのばっかりだった。

MDで唯一欠点と言えるのは色数くらいだよな。
これだけは定価を2万5千円にしてでも4096色中128色とかにできなかったものかと今でも思う。
1-
あと 673 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s