[過去ログ] メガドライブvsPCE 4戦目©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
966: 2016/01/31(日)11:33 ID:RcVfE8YL(2/4) AAS
>>965
という妄想
967(2): 2016/01/31(日)12:01 ID:SEkuBsIh(3/5) AAS
携帯ゲームのROMカートリッジの形状なら色々チップ積むこともできたかもしれないが
Huカードじゃそれすらできなかった
にもかかわらず価格はROMカートリッジと変わらず
デメリットだらけ
968: 2016/01/31(日)12:06 ID:RcVfE8YL(3/4) AAS
>>967
一緒だよ
969: 2016/01/31(日)12:26 ID:VTcynfky(1) AAS
>>967
結局Huカードもいろいろ積んだけどね
970(1): 2016/01/31(日)12:36 ID:xpa7e/fQ(1/3) AAS
>>962
国内がおろそかになって
海外では海外メーカーの傀儡にすぎないメガドライブのような例は感心できませんねw
971(2): 2016/01/31(日)12:42 ID:xpa7e/fQ(2/3) AAS
>PCEも横256を超える画面モードが有るのに何故6502なのか。それは単純にFCの後追いを目指したから。
「FCのノウハウを活かせるから」ってさんざん雑誌などで書かれてるのに
わざと悪いように言い換えるのはなぜ?恥知らずのメガドライバーさん
972: 2016/01/31(日)12:48 ID:RcVfE8YL(4/4) AAS
>>971
68kの後追いだから
973(1): 2016/01/31(日)12:51 ID:SEkuBsIh(4/5) AAS
自ら生み出したファミコンのノウハウを自ら捨てて新境地に踏み込んだ任天堂さすが
974(1): 2016/01/31(日)12:52 ID:xpa7e/fQ(3/3) AAS
>しかし、アーケードメーカーの判断よりも自分の判断の方が上だと思えるのは面白いなw
自分の頭で考える知性がなさそうだなお前。
なら聞くが、アーケードの16ビットCPUはそんなに優れていたかね?
シューティングは処理落ちだらけだったし
そんな優れてるならなぜ当然のように2個搭載してたの?
アーケードがそんなザマなのになぜそこまで当時16ビットCPUが優れてると言えるのよ。
お前は周囲の意見でモノを決めてるだけのファッション16ビットw
975: 2016/01/31(日)12:53 ID:Eo9i/uiM(1) AAS
PC猿人の試遊コーナーw
外部リンク[html]:tokaigi.jp
外部リンク:gigazine.net
976: 2016/01/31(日)13:00 ID:5GlpF80i(1/2) AAS
>>973
え?
977(1): 2016/01/31(日)13:19 ID:jFtJ/5iM(2/2) AAS
>>970
あくまでも海外については語りたくない(語れないんだろうけど)という意志は伝わった
978: 2016/01/31(日)13:33 ID:5GlpF80i(2/2) AAS
>>977
失敗だからなぁ。TG16だよな
折角小型マシンとしてPCE出したのに無意味だもんな
979: 2016/01/31(日)14:04 ID:pTaWqZRh(2/5) AAS
>>971
ノウハウを生かすような設計にしたから「後追い」と書いたんだが?
>>974
散々書いてきたけど、アセンブラでプログラムが作れるのなら6502で8ビット超の計算してみ?
めんどくさい事になるから。どんなに早くても命令数が増えればその恩恵は薄れる。更にメモリ空間の狭さ。
ゲーム機のROMの容量とか見て見りゃわかる。NEOGEOとか分かりやすいだろ?
あれ8bitCPUでバンク切り替えだったら何バンク分割になるんだよw
そ、し、て、まさか、PCEがアーケードほどのクオリティーのゲームだと思っているわけじゃあるまいな?w
画面の広さ、BG面の多さ、スプライトの多さ、サウンド機能の複雑さ、画面エフェクトの複雑さ。
何一つ家庭用ゲーム機が勝てる要素なんてない。
省4
980: 2016/01/31(日)14:16 ID:RNQktSV3(5/8) AAS
でもメガドライブは200万台しか売れなかったんだよねえ
981: 2016/01/31(日)14:18 ID:SEkuBsIh(5/5) AAS
>PCEの音源はダイナミックレンジは狭いし、メモリは足りませんでしたが、
>波形メモリ(ごく初期のサンプリングまがい)で、独特の音は出ましたからね。
>プログラムをしたことはないのですがSCCも結構似た設計だ…と聞いたことはあります。
>メモリが潤沢に使えない時代の苦肉の策ですね。
>| 岩崎 |
全部PCMもどきに変換が実現しなかったのはメモリの容量のせい
64KBあればできたかも
982: 2016/01/31(日)14:18 ID:fTkWOk0k(1) AAS
どんなソフトが動くのかを比べればああだこうだ議論せずに済むんだがな
サンダーフォースWとゲートオブナントカ
ガンスターヒーローズとシュビビンマンコ
格が違う
983(1): 2016/01/31(日)14:36 ID:RNQktSV3(6/8) AAS
MDのサンダーフォースはボイスが鳴る度にCPUがハングして自慢のBGMが全停止するので論外
ガンスターはGG版のほうが出来が良い、MDはサイコロステージとか蛇足が多いゴミ
はい論破
984: 2016/01/31(日)15:26 ID:pTaWqZRh(3/5) AAS
CPUはハングアップしない
はい論破
985(1): 2016/01/31(日)15:29 ID:hRVXdr0g(1) AAS
>どんなソフトが動くのかを比べればああだこうだ議論せずに済むんだがな
これは動画サイトYotubeの出現によりMDの圧勝PCEの惨敗が決定ししたのだよ
だから負けた惜しみのPCE派がスペックに難癖を付けたり
意味不明な言い掛かりを繰り返してる状態。
こいつらは動画対決しようとすると黙るからw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 16 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s