[過去ログ]
PCエンジンvsMD 6戦目 転載OK [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
PCエンジンvsMD 6戦目 転載OK [無断転載禁止]©2ch.net http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1458541675/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
565: 名無しの挑戦状 [sage] 2016/05/14(土) 18:54:48.00 ID:p9C0o9lw あの頃SFC・PCエンジン・メガドラ全部持ってたけど ソフト所有比は5:3:2ぐらいだった http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1458541675/565
566: 名無しの挑戦状 [sage] 2016/05/14(土) 20:11:39.10 ID:VJEv6sDj >>565 別にいいんじゃないかな http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1458541675/566
567: 名無しの挑戦状 [sage] 2016/05/14(土) 20:14:06.84 ID:nhOBykAr 8:0:2 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1458541675/567
568: 名無しの挑戦状 [sage] 2016/05/14(土) 21:49:27.74 ID:p0veZ3sZ 0:2:8だな。PCEはnamcot専用機だった。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1458541675/568
569: 名無しの挑戦状 [sage] 2016/05/15(日) 06:53:15.14 ID:t+cFjNTj >>560 DUOが出てHuカード切り捨てが始まるとともにPCE=アーケード移植のガチゲーマー機のイメージも切り捨て それでも天外までは良かったけどエルフの移植が始まってからは正直納得はしていない という風に感じたがどうか MDよりはましとか話を逸らすのはなしで http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1458541675/569
570: 名無しの挑戦状 [] 2016/05/15(日) 08:00:25.53 ID:Q4fzWrxr MDソフトを持ってる奴は、肩にフケが積もってるようなキモオタだけだった クラスで発言力を持ってる奴は大抵SFCかPCEだったな http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1458541675/570
571: 名無しの挑戦状 [] 2016/05/15(日) 09:44:26.29 ID:AHmEGYUX 正直レトフリで同じように遊び比べた感じでは PCEのドラスピとMDのカースが面白さとしてはちょうど同じ位だと思う http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1458541675/571
572: 名無しの挑戦状 [sage] 2016/05/15(日) 11:21:04.26 ID:OSFvYHNs >>569 別にどうとも思わなかったな 80年代アケゲー移植はHuカード版でも大体満足できてたし 上位拡張であるCDROMにもすんなり移行したけど? エルフのゲームが移植されつつも スーパーCDROMでほぼ完全移植のグラディウスUが突如移植されるサプライズもあった 91年移行は年々と格ゲーがゲーセンを席巻していったし ストUが真っ先に移植されたSFCがアケゲー機って事か? それはそれで納得し難いけどな http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1458541675/572
573: 名無しの挑戦状 [sage] 2016/05/15(日) 12:09:12.56 ID:Q4fzWrxr MDは当時を知らないけど ストUが爆発的にヒットしたのはダッシュ辺りまでの話 ストリートファイターII ´を出してる時点でPCEは役目を果たしてるし それ以降のストUは出してもSFCの独占状態でしかない ソフト一本辺りの価格が鰻上りだったせいで、大容量長時間プレイが求められる時代になっていた だからこそ安く作れて長く遊べるCDROMROMは成功したのさ >>572の言うように、あの当時にカードからCDへの移行に反発してたユーザーは稀だよ CDROMを甘く見たからメガドライブは惨敗したのさ http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1458541675/573
574: 名無しの挑戦状 [sage] 2016/05/15(日) 12:27:01.63 ID:oe5vF+0A ガチゲームガー、ガチゲーマーガーって言ってる奴ほど 格ゲーで弱かったわ http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1458541675/574
575: 名無しの挑戦状 [sage] 2016/05/15(日) 12:49:17.80 ID:oe5vF+0A >>573 Huカードのみで遊んでる層も大勢居たけど 当時の技術だとHuカードに物理的限界もあって、ストUダッシュの移植でほぼ終了 しかもSFC版のストUターボに食われて、93年末にはワゴン売りしてたし… 原価が安くて先がある光学ディスクに切り替えたのは当然だし 先んじて光学ディスクドライブを開発・販売してたから 92年移行の、その切り替えが出来たのよね http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1458541675/575
576: 名無しの挑戦状 [sage] 2016/05/15(日) 13:25:03.81 ID:OSFvYHNs SFC版ストUターボ発売前の 家庭用のストU新作だったので それだけのために、コアグラU・マルチタップ・6ボタンパッドを買った連中も居たが SFC版ストUターボが発売したら、そのまま放置or全部売却されてた感じ そういう連中を繋ぎとめるだけの力は、Huカードにはもう無かったな そういう意味だと勿体無い話だとは思う http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1458541675/576
577: 名無しの挑戦状 [sage] 2016/05/15(日) 14:13:56.31 ID:Q4fzWrxr CDROMを舐めていたセガはメガCDの大失敗とメガドライブの敗北で考えを改め PCEをパクリさらに過激にしたサターンを作った 一方負けを知らなかった任天堂は、次世代に入ってもCDROMを舐め ソニーに致命的な敗北を叩き付けられた 結局歴史を動かしたのはPCエンジンCDROMROMだった訳だ http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1458541675/577
578: 名無しの挑戦状 [sage] 2016/05/15(日) 14:59:59.46 ID:OSFvYHNs それは流石にアレすぎる意見だが… CDを使ったゲーム作りの雛形は PCエンジンが地道に積み上げた物なのは確か http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1458541675/578
579: 名無しの挑戦状 [] 2016/05/15(日) 15:04:12.53 ID:AHmEGYUX 君の言いたいのは × CDROMを舐めていたセガ ○ エロ、ギャルゲーを舐めていたセガ だろ http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1458541675/579
580: 名無しの挑戦状 [] 2016/05/15(日) 15:07:06.17 ID:AHmEGYUX エロ、ギャルゲーを舐めていたセガはメガCDの大失敗とメガドライブの敗北で考えを改め PCEをパクリさらに過激にしたサターンを作った 一方負けを知らなかった任天堂は、次世代に入ってもエロ、ギャルゲーを舐め ソニーに致命的な敗北を叩き付けられた 結局歴史を動かしたのはPCエンジンエロ、ギャルゲーROMだった訳だ ほらな http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1458541675/580
581: 名無しの挑戦状 [sage] 2016/05/15(日) 15:19:28.92 ID:sY5nMNVk CDROM2で真っ先に思い浮かぶのは「ときメモ」なんだよなぁ。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1458541675/581
582: 名無しの挑戦状 [] 2016/05/15(日) 15:24:42.72 ID:AHmEGYUX 俺もときメモはリスペクトしているよ PCEで残ったのはときメモだけ http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1458541675/582
583: 名無しの挑戦状 [sage] 2016/05/15(日) 16:04:01.85 ID:oe5vF+0A >>573 自分は中高生の頃にPCエンジン買ったけど その世代が大学生・社会人になる頃に主力ソフトがCDROMに移行してたし 年齢的にも特に違和感なくスムーズに移行してた 一方でコロコロが最後まで協賛してたハドソン全国キャラバンは 88年(パワーリーグ)〜92年(ソルジャーブレイド)までがPCエンジンのみのソフトで 93年から、ワークステーションPCで稼動するHi-TENボンバーマンや SFCのスーパーボンバーマンも大会内容に組み込まれる 94年はHi-TENボンバーマンとSFCのスーパーボンバーマン2になっており、PCエンジンは姿を消す (大会商品にDUOはあったけど) 低年齢層も取り込んでた桃鉄とボンバーマンは 92〜93年にはSFCにも出し始めたので(そしてこっちの方がもっと売れる) 主力の大半がCDROMに移行するのは、何ら問題が無かった http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1458541675/583
584: 名無しの挑戦状 [sage] 2016/05/16(月) 00:27:06.50 ID:fzZavt+r 後から出てきたSFCに惨敗してから両機種2番手争いで必死だったなぁ http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1458541675/584
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 418 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.302s*