[過去ログ] メガドライブvsPCE 15戦目 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
516
(1): 2017/06/06(火)21:44 ID:uqnLAc+U(1/2) AAS
>>513
>そもそもフェイスボールってポリゴンじゃないの?
高さの座標が固定だから原始的すぎてポリゴンとは普通は呼ばない

>>514
>高さが存在しないから2次元ゲーム
実際に処理は2次元だから間違いじゃない
回転行列、透視変換が理解出来れば言っている意味がわかるだろう
517
(1): 2017/06/06(火)22:26 ID:4EUa03ja(3/4) AAS
Q 「アリグモて何を指すの?」
A 「蟻のような蜘蛛、蟻に似た蜘蛛、蟻に擬態した蜘蛛を指す」

Q 「青りんごて何を指すの?」
A 「青っぽいりんご、青いりんご、青に近いりんごを指す」

Q 「疑似ポリゴンて何を指すの?」
A 「ポリゴンのような表現、ポリゴンに似せた表現、ポリゴンに近い表現を指す」

皆こう答える、俺もそう答える
518
(2): 2017/06/06(火)22:29 ID:J4jWZTnK(3/4) AAS
高さが存在しないって言うけどそれは移動に関しての話であって壁の描画に関しては存在してるでしょ
519
(2): 2017/06/06(火)22:37 ID:J4jWZTnK(4/4) AAS
ウルフェンシュタイン3Dも上下の視点移動をしないことで計算を端折って高速化を図っているが
だからと言ってこのゲームが2Dだとは言わないよな
520
(2): 2017/06/06(火)23:05 ID:uqnLAc+U(2/2) AAS
>>518
>高さが存在しないって言うけどそれは移動に関しての話であって壁の描画に関しては存在してるでしょ
描画の為に固定で値は存在している。マップ自体は二次元。
キャラの処理も高さが存在しない二次元。

つまり座標はマップもキャラも2次元。
2次元処理に原始的な3D視点処理を追加しただけの2次元ゲームだな。

メガドライブの本物の高度なポリゴンゲームとは処理方法が違いすぎる。
521
(1): 2017/06/06(火)23:14 ID:4EUa03ja(4/4) AAS
MD代表が呼ばないと喚いてるだけで
実際に多くの人達がフェイスボールをポリゴンと呼んでいる

これが現実
これが真実
522: 2017/06/06(火)23:41 ID:5MjA+G7g(2/3) AAS
逆転裁判DSは高さどころか視点移動すらないけどポリゴンを使ってるぞ
三次元ゲームなんですかね?
523: 2017/06/06(火)23:46 ID:u6jL3vCV(2/2) AAS
私はMD派だけど、フェイスボールはポリゴンを使ってると思います。
だからと言って、PCE代表に味方するつもりはありません。むしろ大嫌いです。反吐が出ます。
どうせ心と同じ醜悪であろうこいつの顔は見たくはありませんが、親の顔は見てみたいです。
こんな最低最悪な生物を作り上げた親はどんなものなのかに関心があります。
524: 2017/06/06(火)23:55 ID:5MjA+G7g(3/3) AAS
俺もMD派だけど、フェイスボールはポリゴンを使ってると思います。
だからと言って、MD代表に味方するつもりはありません。むしろ大嫌いです。反吐が出ます。
どうせ心と同じ醜悪であろうこいつの顔は見たくはありませんし、親の顔も観たいとは思わない
いい歳こいて親に責任を擦り付けようとするのは、親どころか彼女も友人もいないような社会不適合者だけだからなw
525
(1): 2017/06/06(火)23:58 ID:fRZGWRQC(3/3) AAS
MD派にまで追いつめられるMD代表が哀れだ
>>6はMD代表の嘘歪曲捏造なのが確定しちゃったな
526
(1): 2017/06/07(水)00:15 ID:w7ouqFu9(1/7) AAS
>>506-508を見る限り
禿は「疑似ポリゴンとは何を指すのか?」という意味の文章を書いているのに
「ポリゴンの詳細を明記しろ、本物と疑似の違いを具体的に示せ」という意味にすり替えてるっぽいんだよな

根本的に日本語がおかしいというか、都合が悪くなったから主張をすり替えただけと言うか
MD代表は無駄な長文を垂れ流す癖に、肝心な部分が歯抜けの文章ばかり書くよな
527: 2017/06/07(水)00:28 ID:M4O1AYa5(1) AAS
素人はポリゴンの概念がわからないから3D視点の描画は何でもポリゴンだと思ってしまうみたいだなw

本物の3次元の頂点と本物のポリゴンを使ってフェイスボールと同じ描画をする事はもちろん可能
しかし逆にフェイスボールの描画方法では本物の3次元の頂点を使った描画をする事は不可能
なぜならフェイスボールの描画方法はポリゴンと呼ばれる描画方法を満たすものでは全く無いから

ハッキリ言ってフェイスボールの壁の描画をポリゴンとは呼ぶ奴は内部の処理を知らない素人だけ
PCエンジンは計算が遅くて3次元の処理が苦手だからそもそも本格的なポリゴンは無理w
528: 2017/06/07(水)00:56 ID:w7ouqFu9(2/7) AAS
>>525
・高さがないから二次元
・ポリゴンと書いたのに3Dゲームと書くのは二重表現
言い訳が両方とも完全に破綻したから、「フェイスボールはポリゴンを使ってる、でもPCE代表が悪い」って方向に
路線を変えようとしてるだけだと思うw
529: 2017/06/07(水)00:58 ID:w7ouqFu9(3/7) AAS
MD代表が素人だけと喚いてるだけで
実際に多くの人達がフェイスボールをポリゴンと呼んでいる

これが現実
これが真実
530: 2017/06/07(水)01:49 ID:kWvQpBKT(1/4) AAS
>>511
PCエンジンが68000を積んだ下手なMDより高性能であるという事実から逃げるために
あれはポリゴンではないと否定しているからな
531
(1): 2017/06/07(水)02:08 ID:kWvQpBKT(2/4) AAS
オリジナルのポリゴンゲーが一本もないMDほどくだらないハードはない

世界初のマルチタップによる多人数対戦を実現し
ポリゴン処理による4人同時対戦FPSを家庭用ゲーム機で初めて実現したPCEは歴史に名を残した
ゲーム史を動かしたのはPCEだったな
532: 2017/06/07(水)02:09 ID:w7ouqFu9(4/7) AAS
要するにフェイスボールはポリゴンもしくは疑似的なポリゴンを用いた3Dゲームだったというのは正しかったとw
533
(4): 2017/06/07(水)02:27 ID:kWvQpBKT(3/4) AAS
MDのポリゴンゲーム処理こそハリボテでしかない

ハードドライビンにおいても、本来なら壁の向こう側に居て画面に表示されないはずの車が
地形を透過して前面に表示されたりする
これはまともにオブジェクトのZ軸バッファ処理をしていない証拠だ

一方で、フェイスボールはゲームの仕様上、表示の破綻は許されないため
マップの奥行きによるキャラクタの重ね合わせ処理や、壁による遮蔽を計算し、
それを3Dポリゴン表示した際に画面上で正しく見えるよう変換する処理も行っているため
敵が壁を透過して表示されるような失態は晒さないのだ

当時のハードで厳密な3D処理を行うのは不可能であり
ポリゴン処理はゲームの仕様に合わせて取捨選択し簡略化するのが当たり前で
省1
534
(2): 2017/06/07(水)06:44 ID:nM8eS1q/(1/2) AAS
>>526
お前が意味を理解してないだけだろw
「疑似ポリゴン」の「言葉の意味」じゃなく、始めからどういった機能の物を指すのか聞いてる。
この話の流れで「言葉の意味」を答えるって事は、お前が終始言葉遊びに徹底してた証拠だろw

>>514
ゲーム空間は高さの無い二次元空間でトップビューで再現可能なゲームだからねぇ。
しかも高さが無いのに「3D空間を自由に動き回れる」の表現ありえんでしょ。

>>533
何処かで調べた語句を切り張りしただけw
535
(1): 2017/06/07(水)06:57 ID:nM8eS1q/(2/2) AAS
>>518-519
この話の元はね、フェイスボールが3D空間かどうかって話だから、
描画方法とゲーム空間(内部処理)を分けて考えてる。

PCE代表曰く「3D空間を自由に動き回れる」

4.PCEのフェイスボールはポリゴンを使った3次元ゲーム
4.表示はポリゴンに見えるが高さが存在しないから2次元ゲーム

これ、「ポリゴン」って言葉は表示方法を指しているのは分かってもらえると思う。
「3次元ゲーム」「2次元ゲーム」はゲームの空間。

もし仮に「3次元ゲーム」「2次元ゲーム」が表示方法を指すのなら
「ポリゴン」って言葉とかぶってしまい重言してるだけになる。
省3
1-
あと 467 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s