[過去ログ]
ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
ファミコンの限界について語るスレVer.5 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
587: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/21(土) 12:21:16.29 ID:kArI/Icw >>583 >>>> スペックの話をしているのに、製品化は現実的でないとはどこがツッコミなのでしょう? >>49の時点で「スペックだけに限ってて製品としての可能性は完全に度外視な話」 と完全に分かる表現があるなら示してくれ。 スペックの話をしているのに関係ない製品化の話について、わざわざ「製品としての可能性は完全に度外視な話」などと言うことはありませんね。それを求める方がおかしいです。 逆にスペックの話に対するレスとして50には「製品化の話」と明示的な記載は見当たりません。 これを製品化の話だったと主張する方がおかしいですね。 >>これも繰り返しだ。ただの「移植」なら「製品化」とは限らないと思っても不思議じゃないが >>「容量があれば、で、機種間の移植ができる」と表現されたら、「製品化可能な移植の話だと思っても普通だ」って言ってる。 普通は製品化などとは思いませんよ。「ROM容量があれば移植できる」と「ROM容量があれば製品化できる」が異なることは常識があればわかりますね。 >>結局、「容量があれば」という前提で製品化の可能性度外視な移植ってどういう話なのか? >>って質問には答えないで逃げてる49が「製品化(の可能性)の話だと思い込み」ってのは筋が通らない。 「移植」=「製品化」ではありません。この質問自体が「移植」=「製品化」と思い込んで、無理やり絡めたおかしな質問ですね。 >>むしろ50ですでに書かれてる話をスルーして49が「製品化は度外視であると思い込んでた」ってのが正解になる 製品化は度外視であると思い込んでいたのではなく、そもそも製品化の話などしていません。 「移植」=「製品化」と思い込んでいる常識はずれな奴などいないと思い込んでいたのは認めますよ。 >>これも過去にツッコんでる話の繰り返しだな。 直近で言えば、 >>547 のレスそ>>のものの問題。意味無し。 スペックの話を製品化の話だと思い込んでレスした50の言い訳ですね。どれだけ理屈をこねようと媒体原価により本体スペックが変わることはないし、製品化の有無で本体スペックが変わることはありません。 >>>> 具体的に見積もってもいないくせに「実現性がない」などと印象操作していたわけですか?悪質ですね。 >>その理屈が通るなら具体的なタイトルも明言しないで「多くのタイトルは」などと言ってる49が悪質にすぎないw とありますが、49は「多くのタイトルは移植できるんじゃないの?」という疑問形であり、断言しているわけではありません。 一方、50は50発言時に移植元の容量もわからなければ、移植にかかる費用もわからない。どれだけ需要が見込めるかもわからない。 根拠らしい根拠をおさえることなく、「博打を打つメーカーはいないから」と断言してますね。 根拠もなく断言する方が悪質ですねね。 >>>> 50は何に対して「博打を打つ」のでしょうか? >>え、そこから分からないの? 素で言ってんの?w 50がコロコロ発言を変えるのでハッキリ言ってわかりませんね。 「博打を打つ」のは 製品化することですか? 大容量ROMを採用することですか? 製品化については現在なら大容量ROMの採用だけでなく開発費・需要数の方が問題となりますが、それに対する言及が一切無い。だから製品化について「博打を打つ」ではないことがわかります。 大容量ROMの採用については、当時主流の16Mビットと比較しても現在なら100倍にはならないでしょう。 100歩譲って当時の話だとして、10倍100倍が媒体原価の話だとすれば540MBのROMはCD-ROMの10倍から100倍程度ではおさまりませんよ。 これでは何に対して「博打を打つ」のかわかりませんね。 >>50以降が、「製品化の可能性の話」をしてるのに、それを無視して斜め上のレスを繰り返してるだけ。 大容量ROM媒体の実現性の話ですよ。 製品化の可能性の話だと思い込んでいるのは50だけですね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/587
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 236 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s