[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
788(1): 2023/02/11(土)07:01 ID:lYZjcZr5(1) AAS
>>787
>>製品化の可能性の話であることは >>50 の表現により明確にされているので、問われない限りそれ以上言う必要はない。
明確にされてませんよ。
「ROM容量があればって言うが、原価が10倍とか100倍になってもいいならそりゃ可能かも知れないが、そんな博打を打ってまで発売するメーカーはないだろうから無意味じゃね?」
の述語は「無意味じゃね」ですね。では、何が無意味なのでしょう。
「発売するメーカーはないから(=製品化の可能性はないから)」は主語ではありません。
49に対するレスだから主語に相当するのは文脈からして
「移植できるか考えること」
「大容量ROMを想定すること」
ですね。
省9
789(2): 2023/02/11(土)14:23 ID:x82Vqidw(3/5) AAS
>>788
馬鹿を相手にすると日本語講座になるw
「ROM容量があればって言うが、原価が10倍とか100倍になってもいいならそりゃ可能かも知れないが、そんな博打を打ってまで発売するメーカーはないだろうから無意味じゃね?」
↓
ROM容量があればって言うが、(理由1)だろうから無意味じゃね?
「ROM容量があれば」は(理由1)によって実質的に無理だろう、と言ってるだけ。
考えることや想定することを否定してるって拡大解釈は、49の恣意的な誘導でしかないだろ。
こちらは再三「どんな絵空事だろうと言うのは自由。ただ間違いは認めろ」と言ってるのに、
49はいつもそのレベルの話すら、わざと捻じ曲げていちゃもんつけてるだけだからな。
> 50の文面を読んで「製品化の話だ」と思っているのは50本人だけですね。
省16
790(1): 2023/02/11(土)17:34 ID:uXKx1fEx(1) AAS
>>789
>>「ROM容量があれば」は(理由1)によって実質的に無理だろう、と言ってるだけ。
ですよね。
製品化が無理ではなく、ROM容量が無理だと言ってますよね。
こちらは「ROM容量が無理だ」と言う50にレスしているだけですよ。
791(1): 2023/02/11(土)21:53 ID:Iz9IAhwe(1) AAS
>>786
>>「容量さえあれば」での「機種間での移植」とはどんな移植か?との問いに、49は「製品レベルの移植」以外にまともな回答ができてない。
移植できるかどうかが問題であり、製品化できるかどうかは問題ではない。
無理に製品化に結びつけているだけ。
「機種間の移植は製品化」だと思い込んでいた50が、49の移植の話を製品化の話だと思い込んだだけ。
実際のところ、50は当初は大容量ROMの実現性の話をしていたがマジコン方式に気がついて、製品化の実現性にすり替えただけ。
>>「製品化レベルの移植」だと思うことは何の違和感もない普通のことであり、何の問題もない。
省7
792(4): 2023/02/11(土)23:17 ID:1dqVpA8e(1) AAS
えらくしつこいな
49も結局SFCの性能での劣化移植でも正当化して間違いを認めない
ROM容量さえあれば実現できると当初想定したレベルを下げて正当化
以降は50等のROM容量関係の重箱の隅と、拡大解釈してから反論
50も49の間違いは認めない所が嫌いなのか、コチラもちょっと間違いは認めない体だが
だいたいが拡大解釈してから反論に対しての反論だからまあマシか
だが49が認めない事で言い方を変えてほぼ同じ事を言い返す感じかね?
個人的には途中で出てきた64kBの内部バンクみたいな仕様から
仮に外部バンク処理できるハードが出来、ソレ経由して実現してたとしても
リアルで成功したかどうかは激しく微妙だろうね。
省1
793(1): 2023/02/11(土)23:52 ID:x82Vqidw(4/5) AAS
>>790
> 製品化が無理ではなく、ROM容量が無理だと言ってますよね。
「無意味」の言葉がかかった場所を日本語講座的に解説しただけだ。
> では、何が無意味なのでしょう。
って聞いてるのはお前だからな。
そんで >>789 の(理由1)の内容そのものが「コスト的に製品化は非現実的」って話なので
> こちらは「ROM容量が無理だ」と言う50にレスしているだけですよ。
省3
794(1): 2023/02/11(土)23:53 ID:x82Vqidw(5/5) AAS
>>791
> 移植できるかどうかが問題であり、製品化できるかどうかは問題ではない。
> 無理に製品化に結びつけているだけ。
製品化レベルの移植ができるかどうかなら、発売できるかどうかを考えても不思議じゃないだろ。
ことそらそこが度外視なら、最初からそうレスしてれば良かったのに49が言わなかったから問題になっただけで。
> 「機種間の移植は製品化」だと思い込んでいた50が
また「ROM容量があれば」の部分をあえて無視するのか。本当に悪意の塊だなw
> 49の移植の話を製品化の話だと思い込んだだけ。
省10
795(1): 2023/02/12(日)00:40 ID:jLE9s3wU(1) AAS
>>792
俺が言うのもなんだけど、もはやエンドレスで話を繰り返してるだけだからな
49が俺のせいだと返すなら、そこは違う、とレスを返すだけの作業になってる。
そもそもSFCのソフトは、最小容量0.5MBくらいから末期には6MBという最大容量までの
発売で次機種に移行してるからね。
そのままのしくみで最大12MBまでのROMカセットを作ることは可能なのも分かったけど
実際に出てないのは当時のコスト的に折り合わなかったのだろうし。
当時の振り幅ですらその差なのに、CD-ROMを丸々使った容量をROMカセットに
持ってくるなんて普通に無理な話。実際にはときメモがボイスだけで300MB台の
容量を使ってるってことで、その辺は当時的に現実性のなさは確定的だからね。
796(2): 2023/02/12(日)14:57 ID:8ZI8QMwS(1/3) AAS
>>792
>>えらくしつこいな
>>49も結局SFCの性能での劣化移植でも正当化して間違いを認めない
49では「CPUのスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くは移植できたんじゃないの?」であり、全てが移植できるなどとは言ってないんだけどな。
実際Huカードタイトルはほぼ移植できるだろうし、CD-ROM2であっても大半は移植できるだろうしね。
CD-ROM2ユーザーでない50は移植できないような具体的なタイトルが出せないから、「ROM容量があれば」にツッコミを入れるしかなかっただけだろうね。
ところがマジコン方式を使えば安価に実現できるとわかったため「製品化」に話をすり替えたんだろう。
「製品化レベルの移植」というわけのわからない言葉を使い続けて誤魔化そうとしているのがわかる。
省14
797(3): 2023/02/12(日)15:24 ID:8ZI8QMwS(2/3) AAS
>>793
本来、
49の「CPUスペックが低いとはいえ、ROM容量があれば移植できただろ?」に対して、
A「ROM容量があればスペック的に移植できた」
B「ROM容量があってもスペック的に移植できない」
C「大容量ROMという前提が成り立たない」
という移植の可否か前提条件の否定のいずれかの回答になるのが普通の会話ですね。
50は文脈的にCの「大容量ROMという前提が成り立たない。製品には使われないから媒体原価が高額な大容量ROMは実現性がない。」
という回答であったということがわかります。これは大容量ROMを語るのは無意味だという発言にも一致しますね。
これに対して「媒体原価はスペックとは関係ない」というレスが続きます。スペックの話をしているのだから当然の流れです。
省2
798(1): 2023/02/12(日)15:36 ID:8ZI8QMwS(3/3) AAS
>>795
現在では大容量ROM を作ることは可能なのだから49の
「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの?
その逆は無理な気はするが。」
は成り立つわけですね。
当時はROM容量が確保できなかったので、「(当時)ROM容量さえあれば」は成り立ちますね。
当時ROM容量が確保できていたなら「(当時)ROM容量があっても・・・・」という表現になります。
省2
799(2): 2023/02/12(日)19:15 ID:TUWjXUf4(1) AAS
>>796
スレの途中で内蔵音源で実現できるレベルに落とす等と言い始めた時点でダメ。
そういうのはROM容量が有れば実現できるに含めようとしたオマエが馬鹿
含めないとすればそれで片が付いてたこと。
だから間違いを認めないと言っている。
800(2): 2023/02/12(日)22:33 ID:1g2eICjY(1) AAS
>>799
>>スレの途中で内蔵音源で実現できるレベルに落とす等と言い始めた時点でダメ。
普通、機種間移植は移植元のハードから移植先のハードに合わせて作り直しますよね?
それを移植として許容しないなら機種間で移植はできないことになりますね。
レベルに落とすことは問題ではなく、どこまで遜色なく移植できるかが問題ですよ。
CD-ROM2ユーザーならCDDAをSFC内蔵音源に置きかえてもほぼ問題ないことはわかりますよ。エアプでなければ、ね。
だが、ADPCMのボイスだけは容量が必要なので、「容量さえあれば」ということになりますね。
801(1): 2023/02/13(月)00:02 ID:9m6ywCTc(1) AAS
>>797
> という移植の可否か前提条件の否定のいずれかの回答になるのが普通の会話ですね。
49にレスはしてるが別に会話のつもりじゃない。現実性という意味でのツッコミをしただけだ。
だから「会話ならこうだ」なんて話には当てはまらないし、49が想定外のツッコミに対処できなかっただけ
の話で、往生際悪く見苦しいレスを繰り返してるだけに過ぎない。
> これは大容量ROMを語るのは無意味だという発言にも一致しますね。
意味不明な曲解に過ぎない。実際には「絵空事の話をするのも自由だぞ」と言われて、
49は「49の話は絵空事でした」と認めるのが嫌なので、斜め上の話に持っていこうと躍起なのだろうw
以下、何度も繰り返してる話なだけで、最終的には >>781 の通りでしかないので省略。
省10
802(2): 2023/02/13(月)00:12 ID:ed4AZyj/(1/7) AAS
>>796
横レスになるが。
> 全てが移植できるなどとは言ってないんだけどな。
> 実際Huカードタイトルはほぼ移植できるだろうし、CD-ROM2であっても大半は移植できるだろうしね。
などと自分は、タイトルを特定しないあやふやは話をしておいて
> 50は移植できないような具体的なタイトルが出せないから
などと間接的に「タイトルを示せ」と言ってるのはダブスタもいいところ。
こういうところが49は全然ダメで話にならない
省20
803: 2023/02/13(月)00:16 ID:ed4AZyj/(2/7) AAS
>>799
こちらも横レスになるが >>802 も言ったとおり、
遜色ない移植を前提にしてる時点でBGMもストリーム再生を前提にしない限りダメだろうね。
それを途中から内臓音源で充分と言い出したのは、49のダブスタ加減がひど過ぎると思ったし。
で、事実上SFCでストリーム再生を使うと高負荷な事が判明したし、
ボイスとの同時発生もほぼ不可能になるだろうから、それを前提にしたら
ボイスが売りのCD-ROM2タイトルはほぼ移植不可能だね。
そもそも 49 は平気でジエンをするようなしょうもない人間みたいなので
「間違いを認めない」とか「話を勝手に変える」みたいなことに、何とも思わない痛い奴なんだろう
804(2): 2023/02/13(月)00:47 ID:ni3XmJKG(1/2) AAS
>>801
>>49にレスはしてるが別に会話のつもりじゃない。現実性という意味でのツッコミをしただけだ。
ツッコミも会話ですよ?
一人言なら一人でどうぞ。寝言なら寝てから言ってください。
そういう無駄な発言がこじらせの原因なのですよ。相変わらず自覚がないようで。
>>> これは大容量ROMを語るのは無意味だという発言にも一致しますね。
>>意味不明な曲解に過ぎない。実際には「絵空事の話をするのも自由だぞ」と言われて、
>>49は「49の話は絵空事でした」と認めるのが嫌なので、斜め上の話に持っていこうと躍起なのだろうw
あんたは製品化が絵空事はだと言っているのですか?それとも大容量ROMが絵空事だと言っているのですか?
省14
805(1): 2023/02/13(月)01:09 ID:ni3XmJKG(2/2) AAS
>>802
>>>>> 全てが移植できるなどとは言ってないんだけどな。
>>> 実際Huカードタイトルはほぼ移植できるだろうし、CD-ROM2であっても大半は移植できるだろうしね。
>>>>などと自分は、タイトルを特定しないあやふやは話をしておいて
>>> 50は移植できないような具体的なタイトルが出せないから
移植できないと言うなら、具体的なタイトルを出せと言ってるだけ。
>>50の「発売するメーカーはないだろうから」って表現込みの話を、「途中から製品化の可能性の話にした」
50は「発売するメーカーはないだろうから」大容量ROMの実現性はない、という大容量ROMの実現性の話をしている。
それを製品化の実現性にすり替えている。
省11
806(1): 2023/02/13(月)02:42 ID:ed4AZyj/(3/7) AAS
>>804
> ツッコミも会話ですよ?
ならば別に会話でも良いけど、その場合は49が >>797 のABCしか想定できてないって話でしかなくて
それ以外の話が「普通の会話ではない」なんてことはないからね。
一人言ってなんだ?普通の日本語なら独り言だぞ。
> そういう無駄な発言がこじらせの原因なのですよ。相変わらず自覚がないようで。
49が斜め上の発言をして、反論され、何の反応もできないでスルーしてるレスもたくさんあるよな。
それらは全部49の発言が間違いだらけなんだろう。そんな「間違いを認めない」という
シンプルなこじらせをやってる奴が良く自分を棚上げして言えるなw
省15
807(1): 2023/02/13(月)02:43 ID:ed4AZyj/(4/7) AAS
>>805
> 移植できないと言うなら、具体的なタイトルを出せと言ってるだけ。
移植できるという奴が「多くのタイトル」をハッキリさせてもないくせに、なぜ相手に「タイトルを出せ」と言えるのか?
という理屈に対して、何の反論にもなってないけど?w
> では、内蔵音源で遜色なく再現できないような楽曲のタイトルを具体的に教えてくれよ。
しかも、何の反論もできてないくせにこんな風に繰り返す。本当に49はコミュニケーション能力に問題ありだな。
> 50は「発売するメーカーはないだろうから」大容量ROMの実現性はない、という大容量ROMの実現性の話をしている。
> それを製品化の実現性にすり替えている。
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 16 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s