[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
109
(1): 2022/12/08(木)21:23:36.02 ID:/7K1WgRn(2/2) AAS
>>108
一番少ないADPCMだけ見て十分とか言うか?
SFCでやるなら音質向上するかもしれんが代わりに8kB/secを超えるだろう。
CDDA替わりのPCM転送にサウンドの音色データ転送も発生するぞ。
こちらがサウンド用

VDPのVRAMへの書き換え転送も別途必要になる。
132
(2): 2022/12/10(土)08:27:48.02 ID:BQQDiGXG(3/3) AAS
>>124
>>>> CDDAは規格があるんだから8kB/sであるわけないだろ。
>>引用部分とまるで話が繋がってない。8KB/sが出てきたのは >>108 がPCMの話として
>>言っててそれにレスしてるだけ。
>>CD-DA代わりにADPCMで再生する場合の話をしてるのに
>>この人はなにを言ってるんだか?

ボイスの話にCDDAを出してくること自体がボイス=CDDAだと思っているからだろうな。

>>> 正直この文面見て「CDDA代わりに曲を鳴らしたり」という発想に行き着くのが不思議。
>>俺自身分かっててレスしている。

わかっているならわざわざCDDAの話をしないだろ。
省9
145
(1): 2022/12/12(月)17:52:03.02 ID:X3ZWDp2Z(3/4) AAS
>>143 続き
> だから、媒体コストはスペックじゃないと言ってるんだよ。

だからじゃねーよ。当時使えた最大容量が事実上のスペックだろ。

> 逆に600MBのROMが必要だといいたかったのなら、移植ではなくCDDAをそのまま再生すると考えていたことになる。
> 今度は移植の意味が理解できなかったことになるわな。

この部分、本当にお前自身の自己紹介にしかなってないからな。
俺はわざと(本当はいらないのに)CD-ROM並という容量は無理と言ってた、という話は何度もしてる。
レスが >>100 に達する前に「移植するならそんな容量はいらない」と言えるチャンスは何度もあったのに
ついに言わなかった。それがお前の知識であり理解である、という事にしかならない。
この部分はもうお前は撤回不可能だよ。
省15
198
(1): 2022/12/16(金)05:56:50.02 ID:Q0hJ21+s(1) AAS
>>195-197
>>結局、>>50 に対する初手の対応を間違って、それをさらに別の話で取り繕って
>>最終的にどうしようもなくなってるだけ。

いや、>>49に対するレス自体が間違いだろ。

>>「ROM容量さえあればという仮定が成り立たたない」とは一言も言ってない

実際「ROM容量さえあれば」の仮定は成り立つし。>>56で「スペックの高い低いはその媒体容量も単価も含まれる」と言っている。

やはりスペックの話に原価を絡めた>>50がこじらせの原因だわ。
300
(2): 2022/12/25(日)09:44:29.02 ID:dYOA3liB(1/2) AAS
>>298
>>戻らないよ。50は実現性の話をしてるんだから。

これこそが、「移植」を「製品化」
だと思い込んでいる証拠。
どれだけ「スペックの話」だと言っても「媒体価格はスペックだ」という頭の悪い理由を後付けして粘着している。

頭がおかしいとしか思えない。

そもそも技術的に不可能でないから実現可能だし、製品化など考えていないから「製品化できない」などわざわざ言うことはない。

>>「50は間違ってないね」で話は終わるところだ。
省11
337
(2): 2022/12/29(木)12:16:30.02 ID:XlKlj5La(1) AAS
50が拗らせてるのはその通りだけど、ムーアの法則を全く理解していない49もアホ
444: 2023/01/11(水)00:42:08.02 ID:DEIAV43q(1/3) AAS
>>442
>>最初から、技術的やコスト的に製品化可能かどうかって話に過ぎないのだから

最初からコストの話はしていない。
50が勝手にコストだ製品化だと言い出しただけ。

いいわけはいらん。
思い込みだけで発言繰り返さずに、SFC内蔵音源で再現できないタイトルのひとつでも出したらどうだ。
504: 2023/01/14(土)04:00:14.02 ID:r/9Pf7gB(1/2) AAS
>>490
個人的にゲーム進行自体よりも画面似てるほうがすき
ドラえもんにさ 船の絵描くなら先っぽ描いてみるんだのび太
みたいな話があって滅茶苦茶のびた上手く描いてたけどああならんもんかなーって
542
(1): 2023/01/17(火)16:27:14.02 ID:nEW3+iCm(6/6) AAS
>>539 続き
> ここでも製品化と言う話は出ていませんね。

50自体が製品化を示唆していて、それに反論がないなら何度も前提の話を繰り返さないのは普通だが。

> 「製品化」も「非現実的」というキーワードも出ていません。

その時は50の表現で通じてると思ってたからね。わざわざ繰り返さないのが普通だ。

> 「CD-ROMROMに置き換えたらどうなるか?」
省14
644
(1): 2023/01/24(火)00:20:11.02 ID:LLGC+L+Z(2/9) AAS
横レスだが、人の悪口を別人に向けていう卑劣な49w

>>641
> 50はCD-ROM2に関してはほぼエアプだろうから、540MBのフラッシュROMが必要とか言い出すんだよ。

ウソをつくな。
そもそも「500MBのフラッシュROMが安価に提供可能」と言ったのは49だし
「バンク切換え方式で可能だ」だと言ったのも49だぞ。

このレベルのウソをつくとか完全に、49はただの悪人でしかないなw

> CD-ROM2はアーケードカード含めて18Mビット程度しかバッファがないからその程度は6MB(48Mビット)のフラッシュROMに入っちゃうんだよね。
省4
662
(2): 2023/01/24(火)19:54:49.02 ID:EQDhgmky(1) AAS
ようわからんけど色数が多いと1ドットのデータ量が全然変わって重たくなるんじゃないの?
PCEの100倍くらい色数使えるんじゃなかったっけ。
725
(2): 2023/02/02(木)22:49:26.02 ID:nCnYR1CB(2/2) AAS
>●MSU-1で理論的にはCD品質の音楽再生は可能
>外部リンク:retro-gamer.jp
>これも現実的な実装は不可能。作られてないから。

ごめん。FXPAK、SD2SNESに実装されてた。
815
(1): 2023/02/13(月)22:25:14.02 ID:IcCvBec1(1) AAS
>>812
>>「発売するメーカーはないだろう」と製品化の可能性であることを明言してるけどw

50は「スペックとして移植できるか」49に対するレスとしてはROM容量の可能性をうたっているものであり、製品化の可能性としてレスしているわけではありませんね。
これを明言したというなら、スペックの話を製品化の話だと思い込み見当違いのレスを返したと言うことになります。
つまり、50が思い込みをしたということですね。

>>それを読めてない49に対して、非常識さ、読解力の低さ、往生際の悪さを散々指摘してる訳だがw

そうですね、まさか「移植=遺品化」という常識外れの思い込みをした輩が見当違いのレスをしてきたとは思ってもみませんでした。

所謂確信犯という奴ですので、まずは「移植=製品化ではない」という常識を理解させることが困難ですね。
省13
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 4.044s*