[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
16
(2): 2021/11/12(金)04:57:17.08 ID:SRLTbess(1) AAS
鳥人戦隊ジェットマンのボス戦

こんな巨大キャラ2体もファミコンで動かせるのすごいなって思った
BGなんだろうけど
95
(1): 2022/12/07(水)17:30:17.08 ID:ynglWuhr(1/2) AAS
>>94
>>いや持ち込んで良いだろ。俺がレスをする権利を奪う権利はないはずだ

スペックの話に原価の話を持ち込むのは、単にマウント取りたかっただけだろ。

>>的外れではないだろ。>>>>93 の内容どおりの仕様で現実性を考えたら
>>ROMカセットでCD-ROM並の容量は無理に近い。

だからROM容量があれば移植できたのでは?という話に媒体コストの話いらんて。

>>単にCD-ROM2でやってるボイス再生をSFC本体でやろうと思えばできるか?
>>って話とは全然別のレベルになるし、移植の実現性となれば具体的な容量も見えてくる。
省11
188: 2022/12/15(木)16:31:50.08 ID:hmYqGe9b(2/2) AAS
とりあえずガイジが複数沸くとスレが機能しなくなるのはよくわかった
272
(2): 2022/12/22(木)08:12:40.08 ID:b2f9T6Lq(1/3) AAS
>>266
>>スルーせずに「実現可能」と言った時点で話題として認めてるんだよ。
>>その話題に乗っかって散々話したあとで「○○とか言うのが悪い」ってのは見苦しい言い訳に過ぎない。
>>「ならそもそも話に乗るな」ってのは言われて当然だろう。

それ50のことだろ。
媒体原価はスペックと関係ないと言われても「媒体原価はスペックに含まれる」といって絡むし、「CPUスペック的に容量があれば移植できた」に対しては「製品化は現実性がない」とかいって絡んでるんだからな。

>>>> CD-ROMの容量は収録されている容量であり、540MBや650MBは規格上の上限に過ぎない。
>>結局この件もイチャモンの類。元の話の流れの主旨と関係がない。
>>そもそもCD-ROM2タイトルは60分=540MB規格のCD-ROMが使われてると言ってるし

必ず540MB(50は800MBと思っていたようだが)必要だと考えたんだろうが、CD-ROM2の各タイトルの容量の使われ方を知っていればCDDA除いても8MBに収まらんぐらいはわかるわな。
省15
281
(1): 2022/12/22(木)20:12:11.08 ID:3EpUUgIf(3/3) AAS
最大6MBのROMカートリッジと最大540MBのCD-ROMがあります。

Q 200MBのCD-ROM2タイトルを移植するのにCD-ROM並みの容量は必要か?
A 当然必要です。

Q 100MBのCD-ROM2タイトルを移植するのにCD-ROM並みの容量は必要か?
A 当然必要です。

Q 10MBのCD-ROM2タイトルを移植するのにCD-ROM並みの容量は必要か?
A 当然必要です。

Q 4MBのCD-ROM2タイトルを移植するのにCD-ROM並みの容量は必要か?
A 要らないんじゃないか?
省3
312
(1): 2022/12/26(月)11:54:02.08 ID:mEzyhAUR(1) AAS
>>307
>>>> 540MBのROMは実現可能だからなんら矛盾はないだろ。
>>違う。それは >>306 の2と3な。

違わない。
技術的に不可能でない限り実現性はある。
50は【実現性】を強調するために途中から製品化といいだしたが、技術的な実現性と製品化の実現性は別。
スペックの話に商品化の実現性など関係ない。

>>>> 50を100回読め。「無意味じゃね」と明確に書いてある。

>>製品として実現が無理って意味では無意味だし、絵空事を話しちゃいけないのか?
って意味では自由なので無意味ではないってことを言ったつもりだ。
省15
398: 2023/01/07(土)10:59:38.08 ID:05w/AWj/(1/2) AAS
>>397
いい加減同じ話の繰り返しはやめろ

> スペックの観点から「移植の実現性」の話をしているのであって、「製品化の実現性」の話をしているのではない。

だとしたら「容量があれば」は矛盾する。部分勝手移植なら容量はいらないし、 >>306 のとおり
>>50 に対して否定する必要がない。なのに延々「安価に(製品レベルで)提供可能」ってレスして、
それが非現実的だと判かってから話を変えただけw

> 今も製品化の話などしていないのだから、「移植」=「製品化」だと思い込んでいるうちは

結局、「容量があれば可能になる製品化でない移植」とは何なのかを 49 は示せてない。
その時点で「製品化の話などしていない」ってのは見苦しい言い訳。
439
(1): 2023/01/10(火)18:37:22.08 ID:2tp83I9t(5/5) AAS
>>437
半導体価格が下がり同容量で媒体原価が半分になったところで本体スペック変わるわけ無いだろ。
「媒体原価はスペックに含まれる」はお前の言い訳に過ぎない。
何度も言わせるなよ。

>>製品化かどうかは最初からなのは >>50 の表現でも明らか。「その後」ではない。

スペックの話であることは49で明らか。

「移植」=「製品化」ではないことは常識。
「CPU性能が低いとはいえいしょくできるだろ」を「CPU性能が低いとはいえ製品化できるだろ」とでは全く意味が違う。

スペックの話だというのに製品化の話を持ち込んで50が粘着しているだけ。
474: 2023/01/12(木)17:31:44.08 ID:1VHCuN7a(2/2) AAS
>>462
その場合実験的に解像度を320x240に引き上げたゲームを収録して欲しいな
スーファミミニ
475
(1): 2023/01/12(木)19:20:34.08 ID:m58xdCG/(1/2) AAS
>>472
仮の話をすると「製品化の話だ」とか「実現性がない」と50が噛みつくぞ。
541: 2023/01/17(火)16:24:16.08 ID:nEW3+iCm(5/6) AAS
>>539
> また50も「製品化の話である」と明言してません。

>>50 自体が製品化の話であることは明らかだ。ということ自体随分前から主張している。
「ROM容量があればって言うが、原価が10倍とか100倍になってもいいならそりゃ可能かも知れないが
そんな博打を打ってまで発売するメーカーはないだろうから無意味じゃね?」
この表現を製品化の可能性の問題じゃない、と受け取る方がむしろ難しいだろう。

しかもその主張はすべてを追っかけ直してないが >>286 あたりではもう言ってる。
それを、ここにきて違うと言い出すのはまたまた話をコロコロすり替えようって魂胆だ。見苦しい

> なりませんよ。時系列からしてもこちらの発言が先で、

発言が先だからというのは意味がない。50によって新たに話が振られてるに過ぎない。
省14
635: 2023/01/23(月)15:19:40.08 ID:j/HiScHG(6/8) AAS
>>631
自分も動画を見てみた。
戦闘中は容量範囲内での発声はできてるっぽいね。
ただ、場面切換えもなしに別のボイスが出てること考えると
いわゆる裏読み的な実装もたぶんできてる。

ムービーシーン的なデモでは長尺のセリフを発してるようにも見えるので
やっぱり裏読みしながらの発声をするのは
バトル中とかではCPUパワーが足りないんだろうね
660
(1): 2023/01/24(火)18:46:32.08 ID:JYcoZIJP(5/5) AAS
>>659
>>>> いいえ、30年以上過ぎた媒体価格はこんなもんだから原価の話を持ち込むな、と言ってるだけですね。
>>なに言ってんだ。

媒体原価の話ですよね?
媒体原価さがってるんだから、原価の話などイチイチ持ち込むなと言ってるだけですよ。

>>>> 30年以上過ぎた現在ではCD-ROM十枚以上のメモリ媒体が1000円以下で買えるのが事実。
>>さらに「安価に実現可能」って言ってたのに。ごまかすのかw

媒体原価の話ですよね?
ROMカートリッジは安価に実現方法可能でしょ?

>>>> 実現可能なのでバンク切り替えで良いかと思いますが、バンク切り替えだと高い高いと
省25
708
(1): 2023/01/31(火)16:51:32.08 ID:fKieexLN(2/5) AAS
>>705
同じ話を繰り返してばかりの奴が言うのは棚上げもいいところ自分も言い訳が酷い。

>>707
単語だけ取り出しても無意味
「スペック的に可能か」は製品として可能かにも含まれるので、それだけを言っても指摘にならず。

「製品化」とは、「メーカーが発売する云々」を短縮して1単語で言ってるだけ。
「50の表現でわからんか?」と繰り返してるのに毎度そこを無視するのは
日本語読解力の偏差値が30以下の馬鹿だから本気で判らないのか、
逆に悪意でいちいちイチャモンをつけ続けてるかのどっちかだろう
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.047s