[過去ログ]
ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
ファミコンの限界について語るスレVer.5 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
119: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/09(金) 17:04:26.21 ID:VvW1XPK4 上のレスは一部 >>115 の引用とレスになってるがそこはご容赦してくれw 続き。 >>115 > もっとも、需要の有無は別として540MBのROMは当時でもコストをかければ、現在では当時ほどコストはかからず実現できるだろうな。 コストかければってそりゃ製品として非現実的な金をかければ大抵は可能だ。 だが500MB級のバンクROMはいまだ非現実的だぞ。それを分かってない。 > ボイスデータはPCMで再生すりゃいいだろ。 > だから「容量さえあればボイスデータも含めて」になるんだし。 何言ってるんだろ。タイトルによるだろうがCD-ROM2でもほとんどがボイスはADPCMだろ。 SFCに持ってきたからって即縮むもんじゃない。そもそもADPCMとPCMは違うぞ。そこ分かってんのか? > CD-ROM2の台詞はADPCM再生できることを知らず、ボイス=CDDAだと勝手に思い込んで絡んできたが、 > それを指摘されても未だに理解できずにCDROM容量だとコストガー、コストガーと絡み続けているだけのエアプ野郎だということだ。 散々「CD-ROM級の容量は非現時的」と指摘したのに「そんな容量はいらない」と返すこともできず 「今なら安価で実現可能」としか返せなかったのに >>100 ですでに指摘された話なのに、そのまま言い返して さも鬼の首とったつもりらしいけど、実際には自分で恥を晒してたエアプ野郎だと言うことだ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/119
287: 名無しの挑戦状 [sage] 2022/12/23(金) 14:33:16.21 ID:yOnvNJWg >>285 > 実現不可能なら無意味だが実現可能だから意味はある。無意味だという方が間違いだろ。 間違いじゃないだろ。「コスト無視で実現できても製品化は非現実的」という主張はそれ自体何の問題も無い 実現可能か不可能かは別問題。それ自体の話だって5chで何を言おうと自由だ。 ただし問題は、50に対して「実現可能」と言ったってことはそれは当然、製品化を意味する。 それをお前が後出しで誤魔化そうとしてるのが問題なんだろ。 > 2MBのROMだろうが100MBのROMだろうが540MBのROMだろうが本体スペックは変わらない。 SFCの設計からくる容量限界は6MB。これはスペックと言って良いだろう。 FC時代と違ってサードパーティは勝手にカセットを生産できないので任天堂がOKを出さない限り結局その容量に縛られるからだ。 任天堂の意向にいとわず技術上はどうなのかと言えばMMC相当の機能をカセットに載せれば6MBを突破することは可能だろう。 そうなると、どこまでの容量がいるのか?90年代のどの時期なのか?それ次第で現実性は 「まあまあありうるかも」から「そんなのあり得ない」までいろいろ変わる。 当然、500MBクラスのROMカセットを製品化しようとすれば「そんなの無理」って話になる。 結局、「(製品として)実現化可能」と言ってた >178 以前の49の主張はウソでしかない。 それが結論になる。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/287
443: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/10(火) 23:59:22.21 ID:J33JtJZs >>439 > 半導体価格が下がり同容量で媒体原価が半分になったところで本体スペック変わるわけ無いだろ。 媒体コストが変われば、実際に使える容量が変わる事も当然ありうる。 スペックの話だという割に個別のタイトルの容量を出して可能か、不可能かと言ってる時点で それはスペックの話ではない。矛盾だらけ。 > スペックの話であることは49で明らか。 スペックの話であることは49だけでは明らかではない。そのくせ 49がどういうつもりなのかいつまでも明言せず、製品化前提の50に続くレスで 「実現可能」と言った時点で、製品化前提の意味になるのは当然だろう。 見苦しい言い訳をしてたことを謝るべきだろう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/443
610: 名無しの挑戦状 [] 2023/01/22(日) 10:11:48.21 ID:5acQP8dS bgmを内蔵音源にしてボイスは一言らもしくは必殺技だけ PCエンジンのデモムービーみたいなのはカット もしくは画面サイズを大幅にカット みたいにすれば当時でも可能ちゃうの 天外魔境zeroやらときめきメモリアル イース4やら 結構なタイトルをSFCに持ってきてたし もちろん性能ブーストチップは必要だろうな。初期タイトルですらすでに チップ詰まないと話にならないレベルだったみたいだし http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/610
645: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/24(火) 05:18:52.21 ID:b/K8w9u1 にわかなりに調べたことですが SFCの音声が低品質な理由は ①容量削減のため ②BRR圧縮により4bitへ ②は仕様なのでROM容量があってもPCEのような高音質の台詞は不可能っぽいですよ。 この動画めちゃすごい https://www.youtube.com/watch?v=bgh5_gxT2eg&ab_channel=RetroGameMechanicsExplained 一方で「容量削減しないで高音質を圧縮すればましになるのでは?」という推測は恐らく成立しなくて。 4bitというのはいわゆるビットクラッシャーというエフェクトにされるほど音を変化させてしまうのと(やってみれば分かります)、 元の音声が高音質であればあるほど低ビットレート時のぶっ壊れ加減は増大するからです。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/645
658: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/24(火) 16:58:46.21 ID:JYcoZIJP >>654 >>> 否定してましたっけ? >>ましたっけじゃねーよ。自分のレスすら都合が悪くなったら忘れるのかよw してませよ。 原価の話をするな、と言っただけ。 >>>>86 で >>>> 30年以上過ぎた現在ではCD-ROM十枚以上のメモリ媒体が1000円以下で買えるのが事実。 >>とか言ってるじゃん。 >>結局コレ、製品化の可能性に関わる話だよな。 いいえ、30年以上過ぎた媒体価格はこんなもんだから原価の話を持ち込むな、と言ってるだけですね。 >>> バンク切り替えは絶対にできないというのであれば、その理由をお願いします。 >>話が違う、といわれて何で無関係の話題の質問してんの? 実現可能なのでバンク切り替えで良いかと思いますが、バンク切り替えだと高い高いとギャーギャー吠える方がいるのでマジコン方式にしただけですよ。 「ROM容量さえあれば」なので実現できるなら方法は問いませんよ。 >>ときメモのボイスは300MB以上あるのに、 >>いくら音質を下げて劣化版にしても6MBに収まるわけないだろ。 収まりますよ。 トータルで300MBあるというだけで、一つの台詞が300MBあるわけじゃないですから。 進行に応じて必要なデータを書き換えればいいだけですね。 >>>>> 30年以上過ぎた現在ではCD-ROM十枚以上のメモリ媒体が1000円以下で買えるのが事実。 >>とか自分で言ってるのに 何か間違ってますか? >>>>> 50はCD-ROM2に関してはほぼエアプだろうから、540MBのフラッシュROMが必要とか言い出すんだよ。 >>とかウソついてるんだよな。 嘘などついてませんよ。 「結局500MB級のNOR型フラッシュROMを搭載する話になる」と言ったのは537=50ですからね。 あ、540MBではなく500MB級でしたね。ウソというのはそこですか? すんません、嘘ではなく単なる間違いですね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/658
774: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/02/09(木) 17:04:44.21 ID:/4mmQc3A >>772 続き > 移植品質の話なのか移植プロセスのなのかもわかりかねます。 そりゃそうだ。たった2行しか書いてない50ではそこまで触れてないし、それ以前の話がまとまらない限り そのステップへ話を進ませるのは意味がないだろう。それこそ話題そらしに過ぎない。 > 「スペック的に移植できるか」という話の中では文脈から前者だと判断するのが妥当です。 > 「製品レベルの移植」なら常識的に移植品質だと判断できますね。 それだと結局「49はSFCでもCD-ROM2タイトルの移植はできる、だが実際には容量が足りない」と言ってるだけだ。 ならばなおさら、50に対しては「そうですね」で済んだ話。認めたくなくて変に反発したのが悪い。 最初から、「メーカーに発売させることなど度外視だ」と言わなかった49が完全に悪い。 それを認めたくなくてこじらせてたのが原因って訳だな。 > 「スペック的に移植できるか」とは見当違いの話であり、製品化の可能性を論じているわけではありませんね。 もっと抽象的に言えば、>>50は現実を度外視し過ぎたタラレバを言っても無意味じゃね?という意味にもなる コストを原因に非現実的だと言ってるので、実現性が度外視なら最初から49がそれを認めれば良かっただけだ。 50に反発する理由はなかった。それが結論だろう。 実現性を考えるにあたってスペックの話は当然考慮するので「スペックの話だ」と返す事自体が 見当違いなレスだったに過ぎない。つまり49が無駄なレスをしただけだし、未だに無駄な言い訳をし続けえる。 反論がないなら繰り返すのではなく、その非を認めるべきだ。 > 安価になった媒体原価より移植の開発費を含む製品コストを生産数で按分しても価格を下げられない程の需要の少なさを論じるべきですね。 49はそんな話をしてないだろう。勝手に話を変えるべきだなんて、話コロコロの49の姑息なアイデアに過ぎないね。 > 逆に媒体原価を高騰させるバンク切り替えなどの回路は複数タイトルで共用できるので1タイトルの需要が少なくても > 複数タイトル集まればそれなりの生産数が見込めます。ROM部分だけ置きかえればいいのだから。 このくだりは完全にニワカ知識で間違ってるんだが、話題がそらしが斜め上過ぎなのでツッコまないでおく。 > いや、スペックの話をしているのに、50が50の時点で既に製品化の話をしていると思い込んだだけですね。 話として書いてあるのに「思い込んでいだ」ってのは普通に日本語としておかしい。 実際には49が50以降の話を「発売するメーカーがない」と書かれているのに、 「製品化の可能性の話ではない」と思い込んでいたのが49ってのが現実の問題だし、諸悪の根源である。 > 普通は省略して意味が変わるのなら省略しませんよ。 「容量さえあれば」という重要な条件を省略して、何度も意味を変えてる話をしてるのは49だろう。 それに対し、こちらは一貫してるのにわざわざ話を変えてくるのは49の方だ。 > わざわざ言い換えることもしませんしね。コロコロ変えるなと言われたにもかかわらず、コロコロ変えるところをみるやはり 話が通じない相手には、「表現を変えて説明する」のは当たり前の話。 それと、「話題をコロコロ変えて別の話をする」ことで元の話をごまかすのは完全に別。 49は「表現を変えて同じ内容を説明する話」と「話題を変えて話をそらす話」の、この2つの違いが分からない馬鹿か わざと混同させて誤魔化している悪意に満ちた小者なのか、49はそのどちらかってことになる。 これを混同する奴はやっぱりアスペでしかないだろう。 > 「ROM容量があれば」と書こうが書かまいが >>49 には「容量さえあれば」と書いてあってその話を延々してるのに、 自分の発言で論点になってる箇所を替えようとするとかあり得ないだろうw 省略どころか完全にごまかしだなw 結局今回のレスも過去に答えた内容ばかり。何度も繰り返しをするだけのアスペ野郎が49ってことだな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/774
782: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/02/10(金) 17:58:01.21 ID:qazIvqCC >>779 >>>>製品化の話など始めからしていません。 >>なおさら「製品化は度外視のつもり」なら >>50 を見ても「製品化は度外視です」と言わなかったのだから49が悪いってのはその通りだろ。 こちらは始めから製品化の話などしていません。 「移植」という言葉には「製品化」という意味はありません。 50には媒体原価が高いと使われないと書いていてあるだけで、「製品化の話」等とは一言も書かれていません。 どこにも製品化の話は出てないのだから、わざわざ「製品化は度外視のつもり」などと言うことはありませんね。 にもかかわらず、50が製品化の話だと思い込んだからこじれたのです。 ・媒体原価が高い →媒体原価はスペックとは関係ない 以上ですね。 つまらない言い訳する前に、「移植=製品化」というソースでも提示したらいかがですか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/782
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.782s*