[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
58(1): 2022/12/03(土)18:34:43.39 ID:WgHJdhw/(1/2) AAS
>>56
>>スペックの高い低いには当然媒体容量もその単価も含まれる。
媒体そのものの原価と本体スペックは関係ないということがわからんのかね。
4MROMカセットのタイトルと40MROMカセットのタイトルで本体スペックが変わるわけでもないし、CDROM2タイトルでCD一枚組のタイトルと二枚組のタイトルで本体スペックが変わるわけないだろ。
259(5): 2022/12/21(水)07:29:22.39 ID:frczsk/r(1/5) AAS
以下の例を見れば、CD-ROMだからといって規格上の容量をデータで使い切るようなタイトルは無いことがわかるんだよな。
多くのタイトルが他機種に劣る内蔵音源を補完する目的でCDDAを使っている。
CDDAによる楽曲の多くは内蔵音源に置き換えても問題ないだろう。
シミュレーションなどはCDDAや大容量などとは無縁。単にHuカードより安い媒体もしくはPCE本体の8KBメモリの不足をシステムカード内のメモリで補ったという感じ。
データが多いのはボイスデータや画像データが多くなるアドベンチャーやRPG。こちらはデータの削減は難しいだろう。
とはいえ、ザナドゥですら30MBに至らない。
だから容量があれば移植できるのでは、となる。
省33
390(2): 2023/01/06(金)10:28:37.39 ID:fnn30mRF(1) AAS
>>389
>>CPU負荷が高いとは思えないからROM容量さえあればCD-ROM2「ときメモ」のSFCへの移植はボイスも含めて可能だろうな。
容量についても48Mb(6MB)カートリッジであってもマジコン方式で書き換えりゃ充分可能だろう。
需要があればバンク切り替え回路作ってもいいし。
【移植】って書くと、50が製品化がどうのって絡んでくるぞ。
510(1): 2023/01/14(土)18:12:16.39 ID:esG2Qszd(2/3) AAS
>>508
>>50以降は製品化の話であることが前提だというこちらの主張は崩れないし、その流れで「実現可能」と
>>言ったのなら、それは「(製品として)実現可能」と言ったことになるのは当然の流れだ。
49以降はスペックの話だから、勘違いしたのは50。
どれだけ言い訳や屁理屈を重ねても49にレスしたのが50だからな。
50が思い込んだという事実は変わらない。
>>よく読めば「原価の例を出して製品として非現実的である」と指摘してるだけの分かるはずだけどな
よく読まなければわからないようなら、なおのこと50がこじらせの原因だな。
49には誰が読んでも製品化とは書いてない。
省1
544: 2023/01/17(火)20:40:56.39 ID:1QECxepT(5/5) AAS
>>542
>>> ここでも製品化と言う話は出ていませんね。
>>50自体が製品化を示唆していて、それに反論がないなら何度も前提の話を繰り返さないのは普通だが。
スペックの話を「製本化の話」だと思い込んだ上で、「製品化の話だ」と宣言することなく「製本化の話」が伝わるという思い込みですね。
>>> 「製品化」も「非現実的」というキーワードも出ていません。
>>その時は50の表現で通じてると思ってたからね。わざわざ繰り返さないのが普通だ。
50の思い込みですね。
後付けとも言いますが。
当然こちらにも思い込みはありますよ。
【「移植」=「製品化」などと常識外れの思い込みをする奴はいない】という思い込みですね。
省29
571(1): 2023/01/20(金)12:28:23.39 ID:1nirqXrn(2/2) AAS
>>569
>>エミュ用にソフトだけでロム開発する場合
>>バンク切り替えをすれば容量無制限でロム開発できますかね
多分そのままでは無理じゃないかな。
エミュは本体だけでなく「バンク切り替えに対応したROMカートリッジ」もエミュレートしているので、
①容量無制限のバンク切り替えROMカートリッジの仕様を作る
②①の仕様に準拠したROMカートリッジ(もしくはそれ相当の開発環境)を作り対応したソフトを開発する。
③①をエミュに実装してもらう。
という流れが必要だろう。
仕様さえ決めてエミュ開発者に実装してもらえば②がなくても可能だろうね。
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 3.221s*