[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
14(1): 2021/10/18(月)02:33:16.62 ID:33XGyldX(1) AAS
上にステータス表示出して下を縦スクロールって難しいんだっけ?
ゲゲゲの喜太郎の地獄ステージみたいな。
エイリアンシンドロームが上にステータス表示して下を8方向に動かしてたわ。
29: 2022/09/06(火)22:19:00.62 ID:a37HVjwm(1) AAS
1Gって重力?
135(2): 2022/12/11(日)05:42:47.62 ID:ibGuFU10(3/5) AAS
>>130
こっちは横レスなのだが、あまりにも49が話が読めてないのでわざわざ説明してやるぞw
> またもやボイス=CDDA発言
馬鹿だなあ。本当に文脈から話を読めてないんだな。
今更だが説明すると「CD-DA代わりにADPCMを流す」ってのは曲の話だ。
BGMをCD-DAと遜色なくADPCMで流すためには、本来は波形用のメモリに長尺の音声データを
再生のタイミングに合わせて流し込み続けシーケンスデータなしに曲を鳴らす技術の話だぞ。
そしてこれは当然SFCでは、秒数が長ければボイスでも同じことをやる必要がある。
という訳で >>131 も誤解に基づいておかしな事を言ってるだけ。
省3
159(1): 2022/12/13(火)22:08:07.62 ID:Xx/Kg2QZ(1/2) AAS
>>154
>>事実上のスペックとは、仕様書に書かれない現実的な性能や制約のことだ。
それ、媒体の生産量で変わったりしないだろ。
お前のいう事実上のスペックとやらは、媒体の需要によって変わるらしいぞ。
お前のいう事実上のスペゥクを説明してくれよ。
>>そりゃ馬鹿は自分が理解できないことが存在することすら想像がつかないから、
>>他人を平気で馬鹿にする。そういうことだろうw
ああ、仮定の話を仮定だと理解できないお前のことね。
>>任天堂が後期になってからバンク切換え用のチップとして作ったMMCは5番まであって
省14
212(1): 2022/12/17(土)14:04:31.62 ID:UE3m4yvB(1/2) AAS
>>211
>>最初は容量さえあればCDDAもPCMで代用出来ると思ってたのを従来のBGM再生で代用すると後出し
??? >>49読み直してもCDDA垂れ流しなどとは書いてないし、ちゃんと移植と書いてある。
MDのFM音源からSFCのPCM音源に書き直すのも移植だし、その逆も移植。
CDDAのBGMもPCM音源で書き直すのも移植。
わざわざ移植だと書いてあるのにCDDAのBGMをそのまま垂れ流すと勝手に思い込んで文句を言う方がおかしい。
思い込むこと自体は悪くはないのだが、当時とかCD並みの容量などと言い出してコストがかかることしか言ってないしな。
その上>>49がCDDA垂れ流しと言ったことにしてる。
>>PSの元になったSFCのCD-ROM機が出てたら
>>CD-ROM2やMegaCDのようにバッファの多いPCMとメモリを用意し、
省9
233(2): 2022/12/19(月)12:34:40.62 ID:9gOjJpSG(1/3) AAS
>>229
>>> PCM音源はこれが正しい使い方。
>>なんで同じ話を2度してるんだか?
あ、>>222が同じようなことを言っていたのか。見落とした。
CD-ROM2のゲームをSFCに移植すると聞いてCDDAそのまま垂れ流すなどと考える>>50のようなやつは、当時のゲーム機の音源の仕組みをわかってないからだろう。
当時のゲーム機の事情がわかっていれば
「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの?
その逆は無理な気はするが。」
ときいて、
移植にあたってCDDAのBGMは内蔵音源に置き換えてもボイスデータや画像データは容量を食うからROM容量は必要だろう、と受けとるだろうし実際自分はそう受け取ったけどな。
省7
457(1): 2023/01/11(水)21:26:36.62 ID:G/BcSLvb(1) AAS
>>452
>>これをみれば年次が進んでROMが安くなるほど、容量を増やすという選択肢が増えてるのは明らか。
16Mビットタイトルを半導体単価が下がった翌年に再生産した場合、原価が下がっても本体スペックは上がらない。
16Mビットタイトルを半導体単価が高騰した翌年に再生産した場合、原価が上がっても本体スペックは下がらない。
16Mビットタイトルと、32Mビットタイトルでは表現力は変わるものの本体スペックは変わらない。
24Mビットの容量が必要なソフトを16MビットROM+8MビットROMでカートリッジに収める場合と32MビットROM 1個でカートリッジに収める場合は、原価は変わっても本体スペックは変わらない。
媒体原価はスペックとは関係ないな。
また、容量が変わっても本体スペックは変わらない。
482(1): 2023/01/12(木)21:44:32.62 ID:lbW/8uz9(6/7) AAS
>>472
>>「容量があれば」を意図的に抜かしてるのか?
>>機種間の移植の話で「容量があれば移植可能」と言えば製品化可能かどうか
>>の話に聞こえるのは普通だと思うぞ。
お前にとっては普通かもしれないが、世間は「移植」=「製品化」だとは思っていないし、辞書にも書いてない。
「容量があれば」があろうとなかろうと今さら製品化の話だと思う奴はいない。「移植」=「製品化」と思い込んでいるおまえぐらいなものだろう。
お前のためだけに「「移植」=「製品化」ではない」と書く必要もないが、54でスペックの話しだとわざわざ指摘しても理解できないのがお前。
484: 2023/01/12(木)23:17:13.62 ID:lbW/8uz9(7/7) AAS
>>483
>>頑張ればセガマーク3にFZERO移植できる?
移植はできるよ、遜色ありすぎだが。
開発環境は揃えられるだろうから、頑張って移植してみてくれ。
レトロゲームブームだから運が良ければ製品化されるかもな。
間違っても製品化しようなどと考えるなよ。あくまでもプログラムの勉強だ。
634: 2023/01/23(月)15:14:13.62 ID:j/HiScHG(5/8) AAS
こっちも横レスついで。
>>628
> だから、わざわざ16ビットの数字をならべて「こんな構成で16ビットCPUか」といわれても16ビットだろ、ということ。
8ビットCPUが何を基に8ビットCPUと言われるのか?ってことがぜんぜん分かってないだけじゃん。
アドレスレジスタが16ビットしかないってことはアドレス空間が64KBになるってことも判断できてたか怪しいし
> 毎回、書き方がおかしいんだよ。言おうとしていることと書いてる事が合ってない。
書き方がおかしいのではなく、単にCPUに関する常識的な知識がないだけだと思うが。
俺には普通に通じてるし。
省11
641(2): 2023/01/23(月)21:42:51.62 ID:y34GttgF(7/7) AAS
>>636
>>しかもそれは >>537 で否定された方法なのに、まったく理解してないんだな。
50はCD-ROM2に関してはほぼエアプだろうから、540MBのフラッシュROMが必要とか言い出すんだよ。
CD-ROM2はアーケードカード含めて18Mビット程度しかバッファがないからその程度は6MB(48Mビット)のフラッシュROMに入っちゃうんだよね。
CD読みながらストリーミング的に処理するのもHuVideoとCDDAぐらいで、その他は一括読み込み。まあ、ADPCMも読みながら再生できるようだが、10分以上連続して再生してるような物はないからね。
省1
656: 2023/01/24(火)16:13:35.62 ID:LLGC+L+Z(5/9) AAS
しかしあれだな。>>654 で二つのレスをまとめたが49は >>86 で
> 30年以上過ぎた現在ではCD-ROM十枚以上のメモリ媒体が1000円以下で買えるのが事実。
とか自分で言ってるのに
> 50はCD-ROM2に関してはほぼエアプだろうから、540MBのフラッシュROMが必要とか言い出すんだよ。
とかウソついてるんだよな。大容量のフラッシュROMなんて余裕って言ったのは49で
むしろ「500MB級のROMはいらない」と言ったのは >>100 で俺の方だからな。
省1
670(1): 2023/01/25(水)00:15:59.62 ID:If1+rRI8(1/3) AAS
>>663
>>>> 媒体原価さがってるんだから、
>>っていう前提が間違ってるから無効だろ。逆にもし下がってても非現実的なコストのままなら、「持ち込むな」と言われる理由もない。
媒体原価は本体スペックに含まれませんからね。原価が高かろうが実現可能なものは実現可能です。
>>いや俺が言った方法と違い、お前が過去レスで言った方法では俄然非現実的なままだが?
不可能ですか?
>>五月蝿かったら意見変えるの?自分の意見もなしにここまで無駄レスしてたのか?
省29
719: 2023/02/01(水)23:43:51.62 ID:3KX42F96(1) AAS
>>716
「Rの書斎方式(衛星放送)」
衛生放送は双方向通信ではないので、受信した音声データを8メガビットのカートリッジに一旦書き込み、そこからストリーミング再生してるんじゃないかな。これだけ長いと流石に64KBのサウンドメモリに収まらない。
8Mビットあればそのくらいのナレーションはできるということだね。
736(1): 2023/02/03(金)21:18:46.62 ID:x9PAENoJ(1) AAS
>>733
SFC版CD-ROMをただの外付けドライブとして考えることもできないのかね。
考えた時点で50に製品化がどうのと絡まれるんじゃ考えたくもなくなるだろうけど。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.053s