[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
123
(3): 2022/12/09(金)23:58:24.71 ID:bj1mpIUx(1) AAS
>>113
オマエアホだろ、頭から制約抜けすぎだよ。
サウンドメモリがサウンドドライバも波形メモリもPCMデータも含めて64kBしか無い
CDDA代わりに使おうとするとか長めのPCM再生させると転送し続けるという程必要になる。

>>118
勝手に捏造するな、ボイスをPCM再生するってのだから、
CDDAも容量有ればPCM再生すればいいと想定してるのだと思ったと言ったまで。
ボイスPCMとCDDAは別物で扱ってるぞ。

CDDAを内蔵音源での音色と多チャンネルによる楽曲再生に移植するという後出しが見苦しい

>>121
省1
157
(2): 2022/12/13(火)17:57:36.71 ID:2M8m6zqh(6/6) AAS
>>151
> ムーアの法則って知ってる?
> 半導体の集積度は18ヶ月で2倍になる、という事だぞ?
> 最新規格とか関係ないんだけど。

お前こそ意味が分かってないだろw

> 次世代機に移行しなければCD一枚分のROMカートリッジも充分ありえたわけだ。

SFCのカセットに関してはありえないってのは、 >>149 のその下に続く内容だが
お前はそこを全スルーで自分の意見をごり押しするだけ。本当に見苦しい。

>>152
仮定の話をするのは自由だが、「その仮定には現実性がない」と言われたのが気に食わなくて
省18
182
(1): 2022/12/15(木)12:07:24.71 ID:0E3CdtkR(6/10) AAS
>>178
> この発想が仮定を仮定として理解できないやつの発想だな。

いや、普通に理解してても言うだろ。
「もしあればっていうけど、実際には無理だよな」ってくらい日常会話の範囲内。

> 数十万でも「ROM容量があれば」という仮定は成り立つ。需要の有無は関係ない。

需要がなければ「実際には無理だろ」に結びつく。
そうやってお前は >>49 に対する >>50 を問題視してるが実際はそこじゃない。
その後に続くやり取りで「現実的に可能」って言った事だ。

最初から「数十万になる」と思ってたなら50に噛み付く必要がないしそう答えたお前本人の問題だろ。
省26
190: 2022/12/15(木)16:50:20.71 ID:0E3CdtkR(9/10) AAS
>>185
> 現在ではCDROM並みのSFC用の大容量ROMカートリッジを作ることは可能だし

と言ってるが実際には

→「そんなのコスト的に非現実的だ」(最初のレス)
49「CD-ROM並の大容量は実現できる」
→そもそも移植にCD-ROM並の容量はいらないのは知らなかったのか
49「バンク方式で可能」
→バンクROMでCD-ROM並は非現実的
49「ROMとは言ってない」
→話の流れ的にROMであることは明白、違うなら何なのか?
省6
191
(1): 2022/12/15(木)16:58:07.71 ID:0E3CdtkR(10/10) AAS
>>186
CDドライブとバンク切換えの仕組みの違いを理解してないのをわざわざ曝け出してるだけだな。

> メガCDタイトルをメガドライブ本体で再生することができる機会は存在するんだよ。

CD-ROMはストレージなので代わりに安価なストレージメディアを載せれば移植可能だ。
ただしそのためにはソフト的な対応ももちろんだが、プログラムを読み込んで実行する読込先のRAMが必要。
(あるいはRAMと同タイプのバス直結の書き換え可能ROMでも可能。上の方で言ったマジコンはこっち)

SFCでのバンクROM方式は、読込先のRAMを必要とせず直接コードをそこで動かす方式なので
そのような用途に使うことはできない。

> バンク切り替えで540MBのROM容量が使えるSFCカートリッジも30年前とは実装方法が異なるだけで可能なんだよな。
> 技術的に可能にもかかわらず
省9
214
(1): 2022/12/17(土)16:25:42.71 ID:ditH54HW(1/2) AAS
>>211
>>最初は容量さえあればCDDAもPCMで代用出来ると思ってたのを従来のBGM再生で代用すると後出し
>>の見苦しい奴と

後出しも糞も、そもそもCD再生機能のないSFCへの移植にあたってCDDA垂れ流しすると思う方がおかしいだろ。

>>50は56で
「CD-ROMをROMに置き換えたらどうなるか?ってつもりでレスしただけ」と言ってるくらいだから>>50は移植だとは考えてなかったんだろう。
スペックの話の中で「スペック的にCDDA再生は無理」ならわからんじゃないが、スペックではなくコストの話に終始している。
挙げ句の果てに「媒体原価はスペックだ」と言出す始末。

コストはスペックではないから絡んでくるなと言っても、延々スペックとは関係ないコストの話しかしていない。
282
(1): 2022/12/23(金)01:20:39.71 ID:yOnvNJWg(1/7) AAS
>>280
> 実現可能なら引っ込んでいてくれよ。

それが結論なら >>50 を100回読み直して「自分が間違ってました」って言えよw

> 製品化しようなどと端から考えてないし製品化されるとは思っていない。非現実的かどうかはどうでもいい。

50「ROM容量があればって言うが、原価が10倍とか100倍になってもいいならそりゃ可能かも知れないが
そんな博打を打ってまで発売するメーカーはないだろうから無意味じゃね?」

だったらやっぱりこれに噛み付く必要なかったな。否定的に言われた文章に感情だけで即レスして
自分で自分を苦しめてたんだもんな。「(SFCに移植した製品として)実現可能だ」ってなw
省9
352
(1): 2023/01/01(日)08:18:18.71 ID:pzejEX0u(1) AAS
>>350

そういえば当時x68000で88版だか98版イースIIのオープニングを再現させたり、ダライアスを再現させていたものもあったな。

開発の勉強のためにMD版ダライアスを開発したり、PCEでFC版スーパーマリオを再現したものもあったな。

こういうのは移植と言わずなんというのかね。

「移植」=「製品化」は50の勝手な思い込み。
省10
430
(1): 2023/01/10(火)14:15:50.71 ID:fKOXaRyd(2/2) AAS
>>429
>XAのこと?
うんmp3とか負荷は低そう
昔からちっこいプレーヤーで軽々再生できてる
即時再生には頭出しが必要になるんだろうけど
450
(1): 2023/01/11(水)10:41:36.71 ID:pIbRE/mi(1) AAS
>>448
>>内蔵音源はデータ自体はわずかだけどMIDIのように
>>都度復元して即興演奏するから
>>曲全体の負荷はCDより大きいんじゃない

FC、PCEあたりは内蔵音源による再生はCPUに負荷がかかる。
MDはサブCPU、SFCは音源チップ内のCPUがあるのでメインCPU自体の負荷は低い。
CDのCDDAはドライブ側で再生するのでCPU負荷はかからない。

で、SFCに(長めの)ボイス再生する場合、ROM内のADPCM形式音声データを音源チップに渡しながら音源チップ側で再生させる必要があるので音質が良いほどCPU負荷がかかる。
とはいえ、シューティングゲームが成り立つレベル。
「実況おしゃべりパロディウス」程度が参考例。
省4
539
(2): 2023/01/17(火)13:49:00.71 ID:1QECxepT(3/5) AAS
>>536

>>>>いい加減繰り返しだな。49が 178 以前に「製品化でない」と示唆した発言があるなら出してみてくれ。

全く逆ですね。
こちらが「製品化の話である」と明言した発言があるなら示すべきです。
また50も「製品化の話である」と明言してません。

そもそも「移植」=「製品化」は50の思い込みですね。

>>示せないなら、むしろ逆に49が「製品化ではない」と思い込んでただけになる。
省21
581
(1): 2023/01/20(金)21:02:30.71 ID:6n0OTL8v(1) AAS
>>574
>>>>製品化の可能性の話に、スペックの話は必須だ。
>>製品化の可能性の話をしてる相手に、「製品化の可能性は度外視」と言いたいならば
「スペックの話だから関係ない」と言っても理屈として通らない。スペックの話は関係があるからw

スペックの話に製品化の話は必須ではない。
製品化の可能性の話をしているのは50だけ。
かまって欲しければ態度を改めたらいかが?

まず、50は49が何の話をしているのかを理解すべき。
それを理解しようとせず思い込みだけの発言である50の内容だけの正当性を主張するからこじれている。

50はレス50があくまでも49のレスでしかないということを理解できていない。
622
(1): 2023/01/23(月)00:22:57.71 ID:j/HiScHG(1/8) AAS
>>610
そうだね。実際はそんな移植をするのが現実的で
ROMカセットのSFCに、ボイス含めて全部を「容量さえあれば可能」だなんてのは
SFCだってCPUさえあと100倍速かったらPS2のソフトだって移植可能
とか言ってるくらい非現実的な話に過ぎないね

>>618-619
アドベンチャーやギャルゲーのような、キャラと背景を表示してセリフを表示して
入力待ちしかしてないようなシーンなら、CPUはサウンドメモリにデータ転送にほぼ専念できるから
セリフのような長いボイスでも再生できるんじゃないか?ってな話は出てる。
だけど、実際にメインからサウンドへの転送速度がどれくらい出るのかって話は出てないね。
623
(2): 2023/01/23(月)00:34:52.71 ID:j/HiScHG(2/8) AAS
これは横レス。

>>616
49は技術的にもだいぶニワカだからね。
「こんな構成で16ビットCPUか」という嘆きはぜんぜん理解できてないと思うよ

>>617
8ビットCPUは演算レジスタが8ビットだから8ビットCPUと言われるが
8ビット全盛期の多くのCPUのアドレス空間は64KB。これを表現できるアドレスレジスタは16ビットになる。
逆に16ビットCPUはメガバイト級のメモリを扱うのが普通なわけで、アドレスレジスタの類は
16ビットを余裕で越えてるのが望ましい。

> インデックス、スタック、プログラムカウンタなどレジスタが16bitな点
省4
717
(1): 2023/02/01(水)17:26:07.71 ID:OaX1/mvx(2/2) AAS
>>715

50曰く
>>> 49「大容量ROMがあれば移植できるよね」
>>> 50「大容量ROMはコスト的にむりじゃね?」
>>> 49「はぁ??」
>>これに近い。

そうだろうね。
だから、スペックの話に媒体原価は関係ないと答えたんですよ。
こちらになんら落ち度はありませんね。

>>ただしもっと正確には「世に出るコストにはならんから絵空事だな」って感じだ。
省22
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s