[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
133
(2): 2022/12/11(日)05:29:10.72 ID:ibGuFU10(1/5) AAS
>>127
> そりゃボイスをCDDAと勘違いしてりゃCDDAと同等レベルの容量がいると思うだろうな。

場面次第ではどちらが使われててもおかしくないが、ADPCMが多く使われることくらい知ってるが?
それでも最初の >>50 はCD-ROM並のコンテンツをマスクROMに載せるなんて非現実的と思って言っただけ。

容量の話は途中からわざと言ってたんだよ。むしろまともな知識の持ち主なら
「CD-ROM並の容量は無理」って話に移植に「そんな容量はいらない」と即返せたはずだ。
ところがついにそんなレスは来なかったってのは >>100 で言った通りだぞ。

> 現実的か非現実的かどうかは問題ではない。

散々言ったろ。最初から「(非現実的だが)容量さえあれば」という含みがあったなら
>>50 に対しての一連のレスは矛盾してるって。今更、手を返すならこれまでの発言の撤回でもするべきだ。
省7
199
(1): 2022/12/16(金)07:08:40.72 ID:nGUtLDJw(1/2) AAS
>>171、その他
>>今発売されてるのは任天堂非公式のマニア向けのタイトルに過ぎない。

MD版ダライアスもセガは非公認で動作保証をしていない。
公認・非公認に関わらず需要があれば作られるし、それによって本体スペックが変わることはない。

>>> 16MBならそれを上回っている。
>>だがそこにには、その容量は使われないってな事が書いてあったけど?

使う使われないではなく、任天堂に関係なく仕様は作られるということがポイントだな。

>>できないと言ってる訳でもない。元々コスト的に非現実的と言っただけ。
省11
334: [age] 2022/12/28(水)20:17:55.72 ID:VhnUUdMf(2/2) AAS
何をほざいとるんだこのゴミは?
493: 2023/01/13(金)21:10:42.72 ID:TbwE+OeF(1) AAS
マーク3はわからんけど、ファミコンならDOOMが動くくらいだし同じ手でF-ZEROもできるんじゃないか。
494: 2023/01/13(金)21:40:15.72 ID:og/khVMl(1) AAS
>>491
手前を曲げると軸回転っぽく見える気がする。
疑似3Dレースものって山形を左右にひしゃげるのがほとんどだけど、手前を逆方向に曲げるのってあんまなくね?
処理的にめんどくさいのだろうか。
疑似3Dレースものって実は画面外にはみ出した部分が逆側から出てこないようクロッピングしてるんだよね。
531
(1): 2023/01/16(月)21:05:38.72 ID:mR29uc4c(5/5) AAS
>>530

>> >>50 は「コストを考えれば、そんな移植をするメーカーはない」と言ってるだけなので
49が製品化を度外視してるなら「コストや実現性は度外視の発言だった」と言えば終わったのになんで否定したの?

現在であれば大容量ROMは実現可能だし、需要があれば製品化されるかもしれませんね。
こちらはスペックの話をしているので製品化されようがされまいが関係ありません。

たから、54で本体スペックの高い低いの話に媒体原価は関係ないと言ったまでですね。

それ以降は大容量ROMは実現できないとする50に対して、実現可能だという話が続いているだけですね。
省7
545
(1): 2023/01/17(火)22:30:36.72 ID:6lBQbVdQ(1/2) AAS
>>535
>>そこは問題じゃない。「製品化(に対するコスト面での実現性)の話」だ。

媒体原価は年々下がるが、開発費は下がるわけではない。製品化の実現性の話なら媒体原価ではないわな。

>>製品化か製品化レベルなのかは、50だけならどちらでも解釈可能だろう。

49は「スペック的に移植できるか」という話であり、50が「製品化の話」「製品化レベルの話」ならいずれも見当違いのレスだな。
だから「媒体原価はスペックに含まれない」と指摘されるわけだ。
見当違いのレスをした50がこじらせの原因だわ。

>>>対して49はそのあとのレスを含めても「スペックの話だ」としか言ってないので
>> 「製品として現実的かどうか」とは別軸で無関係な言い訳をし続けてただけで、意味がなかった。
省29
640
(1): 2023/01/23(月)21:29:29.72 ID:QaMCNVXh(4/4) AAS
>>637
>いくらSFCのCPUが遅いとはいえ、カートリッジから音源チップのバッファへ秒間8KBの転送ができないことはないだろう。

そこ、そこなんですよ!w
できるって前提でスルーして話進めてますけど、どういう感覚で「できるだろう」と判断してるのかわからないんですよね
それだとサイクル数どれくらいになります?
673
(1): 2023/01/25(水)13:57:54.72 ID:Eu1NcuL9(2/3) AAS
>>672
> 不可能ですか?

50に書いてあることを何度も聞くってのは50の内容を読み取れなかった奴が、それを誤魔化すのに必死だからだな。

> あなたの言う他の方法で安価になるなら「ROM容量があれば」は成り立ちますね。どうして実現性がないのですか?

実現性の話以前に、お前の言う「スペックの話」から逸脱しているから無効だと言ってる。
バンク切換え以外で容量を増やすのは「容量さえあれば」の範疇ではない。
それは「容量(さえ)あれば」ではなく「容量も○○も××などもいろいろあれば」って話になる。
さらに、スペックの話をしてるならそんなの許されるわけがないだろう。

> 製品化の話などしてないのでどうでも良いですけど。
> こちらとしては別に方法は問わないので
省26
702
(6): 2023/01/31(火)00:32:41.72 ID:7zdT+e1p(1/3) AAS
2人が早く結婚できるように、俺も横やりを入れるよ。酔った勢いだから違ったらごめん。

ハードの限界を考える というのは、「ハードで実現可能かどうかを考える」ということ。
非現実的なROM容量があれば移植できる! というのは 非現実的だけどできる!と言っている。
それは、 できない と言う意味だ。

カセットROM自体が進化し続けてきた歴史があるため、ROM容量の増加を条件にしても異論を唱える人は少ないのだろう。
では何倍まで増やしてもOKだろうか?
2倍?3倍?100倍はいいだろうか?では1万倍は?
50の「製品化」という表現は、俺が思うにその部分を指摘している。
その容量の範囲を現実的な内容に落とし込めば、矛盾のない主張になるということだ。

ところが、この主張は49には伝わらない。それはなぜか。
省17
726
(1): 2023/02/03(金)13:00:44.72 ID:ev1oIvkQ(1/4) AAS
>>724
>>●大容量化はできるか?
>>理論上は可能
>>でも現実的には不可能。対応するMMCが存在しないから。

カートリッジにどれだけの容量が必要か?だね。CD-ROMは540MBまで使えるがあくまでもストレージとして。
CD-ROM2で直接実行できるのは256バイトでしかない。アーケードカードも2Mバイトのバッファだから、書き換え可能なフラッシュメモリが6MBあれば充分で、それ以上は特に方式は問わない。

CD-ROMが最大540MBあるからといって540MBのバンク切り替えが必要ということではないんだよね。

>>●MSU-1で理論的にはCD品質の音楽再生は可能
>>外部リンク:retro-gamer.jp
>>これも現実的な実装は不可能。作られてないから。
省7
821
(1): 2023/02/14(火)12:51:47.72 ID:ySnQypow(1) AAS
>>814

>>「製品化する話だと思うか?」だと、移植して世に出そうとしてるか?って意味になるぞ。
>>実際に制作系スレでない限り、そんな風に思う馬鹿はいないだろう。

もちろん「移植」して「世に出そう」って意味になるわな。
ところが50はその馬鹿だから「移植」するだけではなく「世に出そう」とする話どと思い込んだんだよ。

>>「こいつアホだから、そんなんで移植作品が発売できると思ってそう」って思っても不思議ではない。

49の発言を読んだだけでそこまで判断するのは50の完全な思い込みだろうな。実際、その思い込みのせいでこじれている。
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s