[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
275
(1): 2022/12/22(木)11:54:04.97 ID:b2f9T6Lq(3/3) AAS
>>274
>>そういうifの話を排除して50は何がしたいのかね。

CD-ROM2ユーザーでもないのに「おれはCD-ROMには詳しいんだ」とマウント取りたいだけだろうな。

規格無視して「CD-ROMは下限540MBで普通は600~800MBだ」とか平気で言っちゃうくらいだから。
422
(3): 2023/01/09(月)23:43:49.97 ID:2x4QgjWk(1) AAS
>>418
常にスタンバイって以下のような事かな?
PCEノーマルの内蔵音源でPCM再生はタイマ割り込みで5bitで瞬時設定を利用
MDノーマルもFM音源1ch使って上記同様8bitで瞬時設定を利用
実際の開発者話が以下
外部リンク:togetter.com

次のページにSFCでのPCM再生の話がある。
ここにココでも話題のサウンドメモリへの本体CPUによるメモリマップドIOによるデータ転送の話が
471
(1): 2023/01/12(木)12:04:21.97 ID:m/PibntX(1) AAS
>>466
>>「容量があれば移植できる」という話に最初から移植の実現性の話を返してるだけだし、

どのような方法を用いても技術的に大容量ROMは不可能でるなら実現性はないが、現実は大容量ROMは実現可能。

実現可能な大容量ROMにおいて、スペック的に移植可能かどうかを論じることはなんら問題ない。

「移植=製品化」だと思い込み、グダグタ粘着する50がこじらせの原因だな。

>>その話はスペックに無関係じゃないと言ってるだけ。
省3
478
(1): 2023/01/12(木)20:29:11.97 ID:SUkCOjM8(6/7) AAS
>>471
> どのような方法を用いても技術的に大容量ROMは不可能でるなら実現性はないが

一番最初の >>50 からして「コスト無視なら実現可能。製品化するなら非現実的」
って話をしてるのわかってて後からそんな事を言うのは、話をはぐらかしてるに過ぎないな。

> 「移植=製品化」だと思い込み、

「移植≠製品化」だと後だしで言い訳して、根拠を問われるとスルーして
このワードだけ何度も繰り返す粘着っぷりなのが49

> グダグタ粘着する50がこじらせの原因だな。
省9
485
(20): 2023/01/13(金)01:11:51.97 ID:mRvuzmxH(1/4) AAS
306のまとめだけでは足りなくなってきたらしいので追加

(1)
「500MB級のバンク切替ROMが(製品レベルで)安価に提供可能」と言ったのは何だったのか?

(2)
「容量があれば」で成立する「製品化じゃない移植」とは何なのか?
さらに同様に「スペックの話」とは具体的に何か?

(3)
>>50 は明らかに製品化を見据えた話をしていて、その話に対して「実現可能」と返しておいて
ずいぶん後になってから「製品化ではない」と言い張るのはどういうつもりか?
さんざん 50 について話していたのに「ずっとそれが製品化の話だとは思わなかった」のなら
省8
513
(1): 2023/01/14(土)21:08:12.97 ID:JXmAg5u+(5/5) AAS
>>511
> スペックの話だと明確に言われていながら、製品化の話ではないと気がつかない50の方が

そもそも「スペックの話だから製品化ではない」って事ではないからな。
「スペック上可能なのでそのまま製品化も可能」って話もありうるし、
「スペック上の話に過ぎず現実的でない」って話もありうる。

49はそこから話が通じてないアホだったのかw

「スペックの話に過ぎなくて製品化じゃない」ってのは >>178 ではじめて言った話だろ?
それこそ何度も言ってるように 178 より前にそれを明言してる箇所があるなら、示してくれって何度も言ってた。
それを出さずに相手を責めてるだけなのが可哀想な 49 だからな。

> 一方、50は77でようやく現実性とやらを言い出しただけ。
省7
537
(6): 2023/01/17(火)02:39:30.97 ID:nEW3+iCm(3/6) AAS
>>533 の最後の方へのレス

久々に技術的に突っ込んだ話になるかと思いきや、随分浅い話となりそうだ。
49のニワカぶりが良くわかる話になるだろう。

> 最低限マジコン方式で充分だし、安価だな。

マジコン方式と言っても技術的に不明瞭だが、以前の話の >>166 あたりで言ってた話
そのままだとすれば結局500MB級のNOR型フラッシュROMを搭載する話になってしまう。
これでは普通にコスト的にありえないだろう。

> 需要があればバンク切り替えでもいいし、数が見込めればこちらも安価になるだろう。
省29
666: 2023/01/24(火)21:44:09.97 ID:CBXyVtBi(1/2) AAS
>>662
色数が多いとデータ量が~の話というのは
スプライトやBGで使える色数で、それはPCEもSFCも同じ16色で、このデータ量は同じ
選べる色数がSFCが15bitカラー、PCEは9bitカラー(RGB各3bit)なので
パレット側のメモリ使用量が多くなるだけだけど、どちらも表現に1色当り2バイト使うから
無理やり詰めるとかでないと同じ量になってしまう。
704
(1): 2023/01/31(火)01:47:01.97 ID:fKieexLN(1/5) AAS
>>702
49が「製品化の可能性の話として非現実的か」と認めるか?ってのはそうだけど
それ以前に「製品化の可能性は度外視」とすぐに認めてればこんなに長びかなった。

> 49「こうすれば移植できるよね」

それとこれに関しては49のハード知識のレベルの問題で結局ちぐはぐな話が多いし

>>703
> それがハードの限界の話とは違うということが伝わるだろう。

あっちのスレでFCカセットにラズパイ積んでDOOMって話があったと思うけど
FCの限界はどこまで?って話で、当時存在したMMCや特殊チップを超えるハード積むのは違うよな
って話もあがってたように、「限界」の論争として「それあり?ナシ?」ってのもスレの範疇だと思うんだよね。
省4
754
(1): 2023/02/06(月)00:24:41.97 ID:ht6WaZy/(1/5) AAS
>>751
> 俺「バンク切換え式で500MB級のROMカセットなんてコスト的に無理」】と500MB級が必要だと言ってますよ。

「500MB級が無理=500MBが必要」とはならんだろ? 何言ってるの?
むしろ >>100 の最後2行で俺の方が先に、「49が必要な容量を問わずに500MBのカセットが実現可能と言ってる」
と先に指摘してるんだが。ってことで結局49のウソ

> 「ROM容量さえあれば多くは移植できただろ」に対する常識的なレスは

「そんなの非現実的だろ?」というレスは49に対するツッコミであって返答じゃない。

49が「製品化の実現性」の話ではなかったなら、とっとと「製品化は度外視の話だから筋違いだ」
とでも返ってくると思ったが、49はそういうレスは一切しなかった。それどころか「実現可能」と言った。
さらに俺以外の何レスかを相手に「製品化の話をするな」とかレスをしてたもんな。
省9
763
(1): 2023/02/07(火)10:59:50.97 ID:fGjCYbvD(3/3) AAS
>>762

結局のところ、「スペック的に移植できるか」を「製品化できるか」と勘違いした50が、勘違いした言い訳を延々と続けているだけなんだよね。

50の主張がまかり通れば、このスレでは「移植=製品化」となってしまう。
常識的に「移植=製品化」と思い込む奴は50ぐらいだとは思うけどね。
785
(1): 2023/02/10(金)22:14:22.97 ID:gsgiI5y2(1) AAS
>>783

「スペック的に移植できるか」に対してレスをするなら、スペック的に移植できるかどうかを言うべきですね。

それを言わないのは常識ハズレであり、わざと言わないことで話がかみ合わなかったのなら
悪意でやってる行為とみなす事ができますね。

>>こんな風に「容量さえあれば」の条件を無視してごまかす見苦しい言い訳をする前に

「容量さえあれば」が付くと製品化の話になるのはおかしいですね。容量が無くても製品化の話だというならスジは通ってますけどね。
移植には製品化のという意味はないので、容量があろうとなかろうと移植は移植ですね。
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s