[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.7 (820レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
96(2): 2023/06/13(火)15:42 ID:zykPL5rp(1/3) AAS
>>95
> どれだけ製品化と間違えたことを正当化しようとも、
見苦しい。
前々スレ178で「製品化の(可能性の)話はしてない」とそれまでの発言を覆したのは前々スレ49だ。
「コスト無視すれば可能」「(そのコストでは)発売するメーカーはないだろう」と言う前々スレ50の内容を
無視したのかスルーしたのかを散々問われたのが先だし、その後で「製品化と間違えた」という指摘を
始めたところで結局、前々スレ49の問題を棚上げするためのものでしかない。
そもそも、実現性の方法の一つの分かりやすい指標として製品化レベルのコストを引き合いに出しただけ。
想定外なら、そう返せば良かったのにそんなレスはせず、自分の言い分がすべて苦しくなってから
「製品化と間違えた」などと理由をでっち上げても、理屈すら合っておらず寒いだけ。
省12
99(4): 2023/06/14(水)15:15 ID:O7bnjX+I(1/2) AAS
>>96
>>前々スレ178で「製品化の(可能性の)話はしてない」とそれまでの発言を覆したのは前々スレ49だ。
そりゃ、お前が製品化の話をしていると思い込んだだけだからな。
製品化にあたってコスト的に大きな占めるのは開発費だし、そもそも需要がなければ製品化もされない。その言及がなく、製品化の可能性だったというのはむしろ見苦しい言い訳。
あくまでも大容量のROMの実現性についてでしかない。
>> 「コスト無視すれば可能」「(そのコストでは)発売するメーカーはないだろう」と言う前々スレ50の内容を
前々スレ「(そのコストでは)発売するメーカーはないだろう」ではなく、」「(そのコストでは)発売するメーカーはないだろうから無意味じゃね」とある。
何が無意味だったのか?誰が読んでも製品化の話ではなく大容量ROMの話であり、大容量ROMを前提として「移植できるだろ」という仮定の話だ。大容量ROMの実現性でしかない。
大容量ROMの実現性であれば「スペック的に移植できるだろ」に対してなんらおかしなレスではなく、その後も大容量ROMの実現性の話が続いているだけ。
これを製品化の実現性と言うにしては、開発費や需要についての言及が全くない。
省14
100(3): 2023/06/14(水)15:47 ID:O7bnjX+I(2/2) AAS
>>96
>> そして「製品レベルのコストでは無理だろう」とも言ってる。
で、「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と一蹴されている。
>>それに反論の形で「実現可能だ」と言えば 当然、「製品レベルのコストで実現可能だ」と言う意味にしかならない。
大容量ROMは安価に当時よりはるかに安価に実現可能だ。
媒体原価だけみれば好事家が手を出すには充分安価だ。
「博打を打ってまで発売しないのは開発費をペイするほどの需要が見込めないからであって、媒体原価が高いからではない。
省16
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.423s*