【GB】今やっても面白いゲームボーイソフト 27 (305レス)
1-

202: 2024/02/13(火)08:15 ID:lWgH7N1J(1/2) AAS
>>201
永パで稼げる作り込みの甘さなんかはアーケード版でもあったから決してスコアを軽んじて作ってるわけじゃないと思うがな
スーパーマリオですらボーナス要素がかなりある
ハドソンやコナミのゲームじゃ隠しボーナスがアクションなんかでも山ほどあったし
意識したことはないだろうけど今一番スコアを重視してプレイされてるのは音ゲーやろね
クリアだけならボーダー超えればよいわけだから
203: 2024/02/13(火)09:09 ID:lWgH7N1J(2/2) AAS
自分で音ゲーと書いてふと気がついたけど、ソシャゲを含めたら今現在はゲーム界史上もっともユーザーがスコアを気にしてゲームをプレイしてる時代かもしれん
リズム系に限らずソシャゲはスコア的な数値がランキングに影響するからな
比較対象が全国・全世界・全期間にまで広がっちゃったけど、そもそもスコア狙いはゲーセン内での競争意識が根底にあったのだから
204: 2024/02/13(火)15:14 ID:XDqIu218(1) AAS
あ〜スコアアタックってやり込みとかやり込み要素だと思われてないのか
205
(1): 2024/02/14(水)11:30 ID:A7ov25BT(1) AAS
英数字3文字の名前でスコア保持されるゲーセンはわかる
インベーダーは生まれてないけど話だけは知ってる
みんな同じゲームやってた時代だと競い合いも白熱したんだろうけど
家庭用ゲーム機黎明は多種すぎて同じゲームやってるヤツも少なく
ただの自己満足で終わっちゃうからね

プレイスタイルも人それぞれで1回クリアしたら即売る派もいれば
ずっと同じゲームを何度も何度もやる派もいた

RPGでキャラ最強育成やってたヤツはちょいちょいいたけど
アクションのスコア狙いはいなかったわ
206: 2024/02/14(水)12:54 ID:ZQhlQl8w(1/3) AAS
>>205
自分が買った・買ってもらえたゲームは少なくとも、友達と貸し借りすることでタダで多くのゲームに触れることができたので、一つのゲームを極めるレベルでやり込む時間は勿体ない(からそこまで深くやり込まない)ってのもあったのかも
逆にみんなが持ってたゲームは皆がやり込んでるゲームだった印象がある
直接スコア云々ならスターフォース・スターソルジャーとかのキャラバンシューは一人でもみんなで集まってもスコアを気にしながら楽しんでた
スコアそのものへの意識はそこまで高くはなかったが長く遊んでたスーパーマリオなんかも深く遊ぶ要素は結果的にスコアにつながるものばかりだったな
207
(1): 2024/02/14(水)13:34 ID:Gzh6Bzwh(1) AAS
スコアだけでもセーブできるならまだ意味あるけどなあ
GBAファミコンミニでそれ実装されたのは密かに需要あったのかな
208
(1): 2024/02/14(水)14:26 ID:ZQhlQl8w(2/3) AAS
>>207
GBのテトリスDXとかスコアセーブできるし実際無印の頃よりモチベが続くじゃん
209: 2024/02/14(水)19:29 ID:0I0E79Fd(1) AAS
格ゲーでずっとパーフェクト&昇竜打ち続けるみたいなのでなければ狙う
210: 2024/02/14(水)20:33 ID:vMNdwWAG(1) AAS
プレイヤーのテクニック次第でハイスコアが伸びるゲームはいいとして
時間さえかければ無制限にスコア稼げるゲームは得点に拘ってもしょうがないと思う
スーパーマリオもそうだしロックマンのスコア表示も一作目だけで即行消えた
211
(1): 2024/02/14(水)20:46 ID:yq1NBaNR(1/3) AAS
スコアもそうだが時間制限もマリオとかはいつしか廃止されたね
あれって元はアーケードで無限に粘られたら採算とれなくなるから強制的にゲームオーバーにさせるためのものらしいよね
212
(1): 2024/02/14(水)21:01 ID:CvmYxT33(1) AAS
>>211
煽りではなく制限時間の件も「らしい」と言う人がいることにショックを受けたわ
アーケードは明確なタイム表示無くともプレイを切る為の所謂永久パターン防止キャラってのがあったんやぞ
初代マリオブラザーズや初代ドンキーコングの火の玉とかね
213: 2024/02/14(水)21:04 ID:yq1NBaNR(2/3) AAS
>>212
マリオブラザーズの火の玉ってファミコン版なら結構回避できる(絶対よけれるとは言ってない)けど
アーケード版はもっとエグいの?
214
(2): 2024/02/14(水)21:09 ID:yq1NBaNR(3/3) AAS
だって家庭用ゲーム機がなかった頃は仕方ないにしても
家にゲームあるのに1プレイ100円とか取るシステムで遊ぶ意味分からんし…
大人ならそれくらい払えるにしたって
子供ならそこに金使うくらいなら中古ゲームソフト買ったほうがいいと思うのは当たり前だよね
アーケードゲームの知識なんてほぼゼロだよ
アケコンも自分にとっては使いづらいだけとしか思えないし
215: 2024/02/14(水)22:08 ID:VeHELVtI(1) AAS
>>208
テトリスDXはゲームモード多いしかつてのスコアを出したときのプレイスタイルのcpuと対戦できたりかなり大ボリュームよな
216: 2024/02/14(水)22:32 ID:ZQhlQl8w(3/3) AAS
>>214
まあその辺は人それぞれよ
格闘ゲームなんか負けたら数分で百円飛ぶのに生の対戦を求めてゲーセンに行きバンバンコインを放り込んだわけだから
あと上手い人の後ろでギャラリーすんのも昔からゲーセンの文化だったんだ
そこから難しいゲームの攻略パターンやコツが口コミで広がったり、その上手い人は上手い人で見られることを意識して見せるプレイしてたりね
217: 2024/02/15(木)07:15 ID:IgcwmBf3(1) AAS
馬鹿に逐一説明してやる必要ないだろ
馬鹿だから何言われたって理解できないよどうせ
218: 2024/02/15(木)12:47 ID:iqgnVpGe(1) AAS
>>214
俺も最初の頃は生まれてないからよく知らんけど
お前の言う通り、ゲーセンじゃなく家で遊びたいって需要はある訳で
ファミコン誕生後、アーケードゲームがファミコンに移植されて
みんな家でゲームをするようになり、ゲーセンから一人で得点競うゲームが消えて
伴ってスコア競う文化も消えて行ったんじゃないかと推測

その後、どういう変遷辿ったかはわからんけど、いろいろあって
ゲーセンは家庭用ゲームとは逆に複数でも遊べるゲームにシフトしたんじゃないかな
クイズとか格闘ゲームとか落ち物パズルとか一人でも遊べるけど対戦もできる系

俺もアケコン持ってないけど、格闘ゲームだけはアケコンほしかった
省1
219: 2024/02/15(木)13:13 ID:RReGL5UD(1) AAS
アーケードの点を競うってのはゲーメストみたいな専門誌に投稿コーナー?があったりとか細々とは生き残ってたんよ
今でも音ゲーダンスゲー、ガンシューなんかもゲーム性はそれぞれだけど根本的にはシンプルにスコア競うゲームだし普通にネームエントリーする
家ゲーでもファンの多いジャンルではないから目立たないけど実はsteamとかでもハイスコア記録される物は多いしね
ゲーセンから一人でスコア競うゲームが消えたというより、ゲーセンがカジュアルに遊ぶ場所ってイメージが定着してユーザーのほうが競う意識が無くなっていった(だからスコア自体気にしない)ということだと思う

もうひとつスコアってのが上手さの指標だけではなくよりゲーム内で実用的なものに変わっていった部分はあると思うな
明確にお金やゴールドって設定のない獲得ポイントで武器やアイテムと交換出来る要素があるゲームとかもあるし、隠し要素の開放って報酬の条件が一定スコアだったりとかもある
アーケードのようにその時お金入れて楽しむだけのゲームはスコアに対して上手さの指標以外の意味が与えられないだろうし
220: 2024/02/15(木)13:37 ID:sbHnMuxb(1) AAS
たしかにスコアに価値があったほうがいいもんな
スコアが何かに交換できたり
その数字はつまりゲーム内通貨そのものだったり
あるいは100%クリアのためのトロフィー的なものだったり
そういうものに置き換わったんだな
221: 2024/02/15(木)13:58 ID:fDEBknqn(1) AAS
いつまでやってんだよ基地外共は
いちいち長文邪魔
1-
あと 84 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s