[過去ログ] 【藤内】富山県の部落問題 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
517(3): 2009/05/23(土)06:19 ID:cWXeaLYx0(1) AAS
>>513
自動車のない時代の旧道の名残り、御上使往来(当時の高岡と氷見を結ぶ本道のひとつ)でも
一間程度しかなかった。
>>516
あれは農業用水のため池、大きな河川のない氷見には富山県全体の半数を超えるため池がある。
>>27にしても全国的にも集落専用の斎場があるのは普通だったし、農村に同姓が多かったのも普通。
ちょっとは歴史の勉強をしてくれ、そんな判断基準だと日本全部が部落になってしまう。
520: 2009/05/23(土)10:39 ID:HVtAkX+4O携(1/2) AAS
>>517
なに、この上から目線(爆)
521(1): 2009/05/23(土)11:08 ID:1c+uwQM9O携(1/4) AAS
>>517
サンクス
農業用水のため池か…
>>518
なんでこんなに20代に集中してるんかの?
ご冥福をお祈りしますm(_ _)m
531(3): 2009/05/23(土)18:54 ID:KSVtvkwjO携(1) AAS
>>517
>全国的にも集落専用の斎場があるのは普通だったし、農村に同姓が多かったのも普通。
そりゃお前の主観だろうw
同和利権が絡まない集落専用の焼き場や同姓ばかりの村は昭和ではかなり珍しいぞ。名残りは在るにしても自治体がマトモなら綺麗に解体撤去して跡形を残さない筈だ。
氷見は浮世離れした排他地域なのかw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s