[過去ログ] 【粗大ごみ】 岐 阜 県 ス レ 【アンタッチャブル】 (910レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
455
(1): 2012/09/27(木)19:11 ID:ZcaJqyIj0(2/7) AAS
>>454
史実に基づきカキコミましたが、百姓との関係は?
456: もっこす 2012/09/27(木)19:25 ID:W37CbKe90(2/5) AAS
>>455
江戸時代の裁判例で、村から逃亡下皮多が、他所で同村の顔見知りを殺した事件がありました。
二代目からは、日雇いでなく水飲み小作に昇格する慣習があったそうです。
百姓とエタとの接点は、商取引でもない限り、なかったと考えます。
でも、奥田家文書には、土地取引の記録が残っています。
関係性はこれからの研究でしょう。
457: 2012/09/27(木)20:43 ID:ZcaJqyIj0(3/7) AAS
カワタとエタの役目の違いは?
458: 2012/09/27(木)20:46 ID:ZcaJqyIj0(4/7) AAS
失礼
カワタと百姓の関係でした。
戦国、江戸期は300年と長すぎますので、難しいと思いますが・・・
459
(3): もっこす 2012/09/27(木)21:25 ID:W37CbKe90(3/5) AAS
これまでの弾左衛門研究では、エタ即ちカワタが非人を訓練し、番人として、農村の警備人として派遣していた、とわかっています。
時代劇に出てくる番太はそのように描かれています。
村には織り込んだ乱どうな浪人者を二人の番太で逮捕したという記録もあります。
農民よりエタ頭は偉かったと考える所以です。
農民も番太を大切に扱ったようです。
460: 2012/09/27(木)21:37 ID:ZcaJqyIj0(5/7) AAS
カワタについて触れていただけないでしょうか?
461
(1): 2012/09/27(木)21:39 ID:mNNjcIwq0(1/6) AAS
>>444  ID:SUBJB3+o0 さん
勉強になります。

その前に〜
>>もっこす

だから・・・
『士>農工商>>>弾左衛門、穢多>非人』
でいいんだろうが?
なんで「農工商 < 弾左衛門、穢多」なんだ?
それとな・・・
「農工商」であり「農>工>商」でなかったぐらい、誰もが知ることだ。
省8
462
(1): 2012/09/27(木)21:39 ID:mNNjcIwq0(2/6) AAS
>>444  ID:SUBJB3+o0 さん

カワタを穢多と“ひとくくり”にしたのは徳川政権。
ただし、藩によっては「カワタ」呼称が残った事実を知ってます。
“身分”という観点から、両者は同義であり、あくまで賎民でしょう。

そして「穢多・カワタが支配した」という古文書はない。
古文書で見たものは、全部、穢多は武士・一般庶民より“低く”記述してる。
身分による名前の順番であったり、○○が要請して穢多が・・・とか。
また、穢多が願い出て・・・はあるが、穢多が要請して・・・というのを見たことがない。
(エビデンスというより、これは周知の事実でいいでしょう。)

>1、長州藩では慶長9年(1604年)山口垣の内のカワタに「郷中見回役」を命じている
省7
463: 2012/09/27(木)21:41 ID:mNNjcIwq0(3/6) AAS
>カワタが農民の警護(逃亡等防ぐ)の役目があった事知ってますよね。下級武士説も?

上記のとおり、あくまで役目であり支配ではない。 よって、あなたの

>力関係で カワタ>農民 の時代があったは正しいのでは?

は、正しくないと思う。

違う例だが、弾左衛門は幕末に幕府軍として戦いに参加してる。
その恩賞で平民に取り立てられた。
これは“身分”というものを、はっきり証明してるではないか。
幕末の弾左衛門は「士・町人」相手に金貸しをするほどであったが、
弾左衛門は、あくまで穢多頭なのだ。
うる覚えだが、徳川家康は江戸に転封になったとき、
省7
464: 2012/09/27(木)21:43 ID:mNNjcIwq0(4/6) AAS
>>444  ID:SUBJB3+o0 さん

あなたの言うように「封建制度は力関係で主従が決められていた」
戦国時代では下克上も当たり前であったぐらいだし、 全くこのとおりでしょう。
しかし、カワタがカワタのまま“主”になった例があるのだろうか?
出自が怪しい出世者は何人もいる。
でも支配者になった時、権力とともに新しい身分も一緒に手に入れてるではないか。

逆もありきだ。カワタに成り下がった者もいるのだ。
ある国の一向一揆で、鎮圧された農民が敗残者として賎民になってる。
(このエビデンスを探してるのだが見つからない。)
土地を取り上げられ、河原者になったはずだ。
省5
465
(2): もっこす 2012/09/27(木)21:45 ID:W37CbKe90(4/5) AAS
>>461
四箇所札つまり乞食許可鑑札の実物は、人権博物館に常設展示してあるからみておいでよ。
それに、大石先生の新書は十年以上前に出ています。
あんた、遅れてるよ。
466
(1): 2012/09/27(木)22:35 ID:ZcaJqyIj0(6/7) AAS
エタとカワタいずれも、普通の人間であり、差別については当然反対です。
しかし、史実を語るとき、やはり別々に分類すべきと考えています。
解同は、私見ですが、いつも同等の明治以降の歴史感でしか語りません。
そこで、各古文書等々を調べると、やはり生いたちや、育ち方(変な意味でありません)は違います。
また、歌舞伎に代表される河原者?とも歴史が違います。
エタ、カワタ、カワラモノ等々
同一でくくりに掛けようとする時代は、終焉に近づいていると思います。
同じように時代に対応するように戦ってきた仲間はわかりますが・・・時代の変化に対応するような解説には納得できません。
研究所の論文や大石先生の本も見ましたが、事実と自論が相まざり複雑怪奇な面も見受けられます。
やはり、史実と推論・持論は分けるべきと思います。
467: 2012/09/27(木)22:38 ID:mNNjcIwq0(5/6) AAS
>>465
なんか、きみは支離滅裂なんだが。
知恵が足らないというか・・・
社会通念、一般常識がひん曲がってるというのか・・・

大坂町奉行による治安維持において、四ケ所長吏の組織に大きな役割が与えられて、
「長吏>在方小頭>在方非人番」という組織が利用されたのは知ってる?

きみは歴史観をテレビの時代劇から学んでるのか?

>四箇所札つまり乞食許可鑑札
>庶民には乞食は四箇所札を持っているのは常識でした。

あのな・・・
省5
468: 2012/09/27(木)23:08 ID:ZcaJqyIj0(7/7) AAS
>>465さん。もう止めましょう。
価値観や古文書の解釈が違いますので。
469: 2012/09/27(木)23:12 ID:mNNjcIwq0(6/6) AA×
>>459

ID:W37CbKe90
470
(1): もっこす 2012/09/27(木)23:23 ID:W37CbKe90(5/5) AAS
農民よりの番太派遣願いが残っています。
同格または格下の相手にお願いをするもんでしたか?
番太を置く費用を工面できなかった村は、自分たちで防衛しました。
「棒の手」または「棒の手踊り」で検索したら画像が出てきます。
剣術各派は総合武術であり、棒術も体系に含んでいます。
長吏たちが習得したのは、このような技であったと考えます。・
471: 2012/09/28(金)00:11 ID:QkK4L7PB0(1/5) AAS
>>466
穢多、皮多 ふたつの呼称があったぐらいだから、元来は別ものだろうと推測できる。
しかし、これを「職業呼称」と「身分呼称」という別の分類の仕方をすると、この推測は成り立たない。

皮役=皮多は「今川氏親後室寿桂尼朱印状」に記述があるように、皮を取り扱った者であった。
(しかし、あくまで今川領地でのこと)
太閤検地の検地帳には、あらゆる職業の「かわた」が存在した。
江戸時代、かわたは「穢多」に“ひとくくり”になった。

で、なんなんだが、書いててふと思った。
上記はどうでもいい。
推測もなにもくそもだ。ただ単に、一般社会通念で考えればいい。
省5
472
(1): もっこす 2012/09/28(金)00:15 ID:IOEbCthX0(1) AAS
穢多は昔から特権階級でしたらね
明治にその特権を奪われて一部が貧困化しただけね
昭和に入ってまたもや特権復活
日本の癌ですよ
473
(1): もっこす 2012/09/28(金)00:17 ID:/PrQItvn0(1/3) AAS
「非人」の実態は、現代のホームレスと変わらないでしょう。
社会的脱落者、精神障害者、身体障害者などでしょう。
474: 2012/09/28(金)00:31 ID:QkK4L7PB0(2/5) AAS
>>470
おい、知恵遅れ
落ち着いて、今日の俺の書き込みを全部読め。

「奉行>長吏>在方小頭>在方非人番」
このような組織だ。
それでな、その願い書は奉行所に出されたものだ。

これくらいは、おまえの好きな“時代劇”を見たら解るだろうが・・・

「番太さま〜」ではないぞ。
「お奉行さま〜」が正解だろうが。

>>462
省6
1-
あと 436 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s