[過去ログ] ■■■■八ッ場ダムは道路も橋も中止2■■■■ (860レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
131
(3): 2009/11/01(日)21:59 ID:+SPeZfjDO携(3/5) AAS
>>128
あり得ないことが前提のトンデモシミュレーションの数字なら、
ない方が1万倍マシ。
そんなデタラメ数字に何十年も何千億円も振り回されるのは、
大迷惑以外の何物でもない。

「予断を持たず再検証する」ってのは、全てがデタラメに
進められてきた現状では、一番必要な作業。
200
(3): 2009/11/05(木)16:52 ID:XMnUMi0/0(2/4) AAS
そうじゃないだろう
小金井のオバサンの言うことには:
三鷹、小金井、国分寺、立川、日野、八王子の地下水は
トリクレンやパークレンなどの有機塩素系溶剤でハイテク汚染されていて
かの中央フリーウェイのビール工場が地下100mから取水する井戸水も
汚染されるのは時間の問題である そうな

したがって、水道水源に地下水+奥多摩湖だけでは足りなくなるから、
足尾銅山鉱毒水系の八ッ場ダムの水を水源にしよう

というのに反撥してるんだろ
202
(3): 2009/11/05(木)18:59 ID:aOEOJUIj0(1) AAS
「河川工学に偏らない人選」でダム再検証の基準づくり|日経BP社 ケンプラッツ

外部リンク:kenplatz.nikkeibp.co.jp
275
(3): 2009/11/09(月)22:04 ID:ldVOrrso0(16/24) AAS
>>274
こういう図の作り方だよ。
画像リンク[jpg]:www.pref.gunma.jp

自らが作った資料の根拠を国民に明確に示すべきは、事業者である国。
国がそれをしようとしないから、代わりに説明してやってるだけだw
284
(3): 2009/11/09(月)23:15 ID:ldVOrrso0(20/24) AAS
無駄なケチばかりつけてないで、根拠を上げて科学的に反論しなさい。
何度言われたらわかるんだw

(1)「河道の流下能力をはるかに超える洪水が
その川を一滴もこぼれずに流下してくる」

 1.前提条件が現実としてありえない。

(2)「流下能力を超えても一滴もこぼれない前提なのに、
都市部では計画水位を1cmでも上回ればいたるところ決壊する」

 2.前提と結論が相互に矛盾している。
310
(5): 2009/11/10(火)00:55 ID:2kaMMjT/0(11/11) AAS
しかも、「計画水位を1cmでも上回ればどこでも決壊する」として、
決壊箇所を少しずつずらしながらたくさん図を作り、
それを「全部」重ね合わせたのがこの図。
画像リンク[jpg]:www.pref.gunma.jp

もしも「河道の流下能力をはるか上回る洪水」が、河道を1滴もこぼれずに
都市まで流下してきたと空想してして、その洪水によって決壊が生じたとしても、
その決壊による浸水範囲は、浸水図の何十分の1かくらいだろう。

いったいいくつウソを重ね合わせているのだか。
340
(4): 2009/11/10(火)03:42 ID:6KTLvcLL0(11/11) AAS
ああ、そうか。。
やっと判った。

ID:DE3BF7290 は河が雨樋みたいに流れていて、
支流が合流するという部分をまったく想定してないのか。

そして支流が合流する部分や、支流側の堤防が越流
しやすいという事もまったく想定できないわけね。

だから>>310見ても、水が溢れるのは上流側だけで、
下流まであんなに浸水するわけがない、と思いこんでいると。

途中で堤防が所々決壊しないと、こんなに広範囲が
浸水するわけがない、という理解しか出来ないから、
省2
513
(3): 2009/11/27(金)16:24 ID:NBdurJt+0(2/2) AAS
国土交通省 報道発表資料
「今後の治水対策のあり方に関する有識者会議」委員
外部リンク[html]:www.mlit.go.jp
547
(3): 2009/12/02(水)16:56 ID:31grHw0t0(1/2) AAS
川が違う

戸倉ダムを建設しようとした川には既に治水用ダムがあるが、八ツ場ダムの川にはない
少なくとも治水の観点での必要度は八ツ場ダムよりも低い

利水に関してはよくわからんが
549
(3): 2009/12/02(水)23:14 ID:P1PYx3000(1/2) AAS
AA省
567
(3): 2009/12/05(土)17:16 ID:jxIyS8VM0(1) AAS
>>566 レスありがとう

>数値はいい加減だけど、
>戸倉ダムの川は100トン入ってきても10トンにすることが出来るけど、
>八ッ場の川は現状100トン入ってきたら100トン下流に流れていってしまう。
>下流の堤防の負担はどっちが大きい?って事じゃない?

戸倉ダムの川に191トン入ってきたら?
正確な想定量は俺も知らないが
吾妻川にも品木ダムほかダムは既にいくつかあるしね
608
(3): 2009/12/13(日)12:00 ID:eCemD6sG0(1) AAS
(発生した場合の損失額)x(発生する確率) でリスクを考えると、八ツ場の場合は、
確率部分が極めて小さいから、巨額のダム建設費と釣り合わないね。
国に金が余ってるなら、作ってもいいと思うけど。

そもそも、東南アジアの島国とか、台風でしょっちゅう大変な被害出してる地域もあるけど、
まだまだ対策が出来ていない所が多い。人一人の命の価値が同じなのに、八ツ場下流と比べても
遥かに大きな危険に怯えながら生きてる人達は沢山いるよ。
なぜ、そういった地域で、治水対策が進まないか? やりたくても国に金が無いから。

日本は、そういった国よりはマシだけど、いくらでも金が使えた時代ではなくなってる。
前原も「もう金が無いから作れません。どうしても作りたかったら、国の金はあてにせずに自費で作って」って
ストレートに説明すればいいんだよ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.613s*