[過去ログ] アンチ●黒澤映画&三船敏郎のどこが良いのか? (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
107
(2): 2007/08/24(金)11:20 ID:nGGpQoDW(2/6) AAS
>・運転手とその息子に対する香川京子の思いが強すぎる。なぜ?

住み込みで働いてるから家族同然の感覚。
自分の息子の代わりに間違って誘拐されたことへの
罪の意識。
母親のいない子供にとっては自分が母代わりという
意識もあっただろう。
108
(2): 2007/08/24(金)11:24 ID:nGGpQoDW(3/6) AAS
>・(仲代達矢の「金を出すと言うだけは言ってください」これが一番現実味がある)

現金引渡しまでに犯人逮捕できる保証なし。
逮捕できずに、受け渡しとなったら悲劇だな。
109
(2): 2007/08/24(金)11:37 ID:nGGpQoDW(4/6) AAS
>・病院内でメモを渡された時になぜ渡した人間を追いかけない?徹底的に
 メモを書いた主を追及すべき。山崎にとってそこが一番気になるところだろ。

あの手紙で共犯者が生きていると思ったら追いかける
意味は無い。
疑問に思って確認したいと思ったとしても
君が竹内だったら、あの時病院で必死の形相で追いかけたり
できるか?

それに渡したのは子供だぜ。
その子供追及したところで何がわかる?
110
(3): 2007/08/24(金)11:48 ID:nGGpQoDW(5/6) AAS
>・ヘロイン中毒者が純度の高いヘロインによって死ぬことが仲代にも山崎にも
 分かっているのなら、男女の死を山崎が確認せずにしかもあわてて250万円を置いて
 行ったというのは仲代の推理(台本の思惑)通りに行き過ぎないか?

戸倉は、その証拠の現金を置いていった事実から
共犯者の死を確認していないと推論したんだ
つまり
脚本は、それを推論させるためにそういう設定にした。
111
(3): 2007/08/24(金)11:53 ID:nGGpQoDW(6/6) AAS
>・権藤が実際に銀行に電話して金を用意させる←この飛躍の描写が充分でない。
(子どもが生存しているかどうか確認する為の方便、もしくは安全策だが)
 権藤の考えというより映画を面白くするためw
 だが、運転手の子に3000万円払おうという気持ちは全く現実的でないまま。

非常に現実的な判断だと思う。
その理由は、翌朝になって秘書が権藤に身代金を払うことを
薦める台詞で説明されてる。
もちろん秘書は権藤を裏切ったからそういうわけだが
述べてることは極めて常識的だぜ。
112: 2007/08/24(金)12:23 ID:l7sKootf(1) AAS
>>101
「物語」というより
黒澤は誘拐犯は死刑になって当然みたいな気持ちで
脚本書いたのだろうが、演出してる内に
どんどん竹内にも感情移入していった結果
あのラストシーンになった。

黒澤の撮影開始前の「誘拐犯をもっと重罪に」という
単純な正義感を反映して
脚本はもっとハッピーエンド(権藤は勝利者。天国の住人)に近い感じだったのが
それよりは重い
省3
113: 2007/08/24(金)21:11 ID:Df/JQ41z(1) AAS
>>106
>知ってるのはおじさんだけ
有力な目撃者をわざわざ増やすのか?実際に言葉も交わしている。
>>107
書いてあることは君の想像にすぎない。説得力に欠ける。
権藤が金を出すという時にそれを止められない、その程度の常識なら
分からないこともないが、
「あなたは絶対に払う」まるで権藤を脅しているようだ。
>>108
何かあんたも混乱しているようだな。
省12
114: 2007/08/24(金)22:39 ID:Z2Lmw+47(1/2) AAS
>書いてあることは君の想像にすぎない。説得力に欠ける。

因みに書かれた部分に対してはほとんど肯定的に俺は見てました。
なんだろ、小説とか読みます?
俺が人物の造詣に肯定的なのはどうしてもシーンに描かれていること
以外のことなんかも含めて常に考えているからかもしれないです。
行間を読むという言葉知ってますか?
「赤ひげ」で二木てるみが、物乞いする場面で
彼女が通りかかった蜆売りを見るんですよ。
実は、この場面の芝居で彼女は監督から怒られたそうです。
「君はシナリオをきちんと読んでない。読んでたらそんな芝居にはならない。」
省2
115: 2007/08/24(金)23:12 ID:Z2Lmw+47(2/2) AAS
ちなみにシナリオには、そんな描写はない。
ないけど彼女は怒られた。
シナリオには彼女の母が蜆売りをしてる時に
いきだおれになったとある。
だったら、蜆売りを見たら、おとよはどういう気持ちになるのか?
116: 2007/08/25(土)00:31 ID:Ak4Ch6eb(1) AAS
>なんだろ、小説とか読みます?
>行間を読むという言葉知ってますか?
理屈に詰まったからと言って、つまらない戯言を繰り返すのか?
>いろいろ想像するものだと思うし、そうでないとつまらないですよ。
推理サスペンスを面白くするための想像になっていない。
117: 2007/08/25(土)02:39 ID:IXll84ER(1) AAS
俺は>>106-110の回答の通りでいいと思う
(もちろん人それぞれの見方があってしかるべきなんだけど、考え方のベースとして非常に分かりやすいです)。

犯人の行動に対する批判は犯人の人間性(インテリで自信家など)を考慮
すれば見方も変わるんじゃない?

個人的に>>111は権藤本人だって現実として考えたく無いけれども、
そうせざるを得なかった苦悩の部分が見えまくりで、
身代金を渡す直前まで悩んでいて、そこが非常に人間臭い描写で大好きなシーン。
118: 2007/09/09(日)15:11 ID:BMpuVlfy(1) AAS
>>110
共犯者の死を確認していないなら余計に250万円を持ち去るはずだろ。
119: 2007/09/10(月)00:02 ID:W5975ClY(1) AAS
>>111
権藤が半悪人から普通人にはなったかもしれないが、
善人になったところは描いてないよ。
120: 2007/09/10(月)13:32 ID:O14AI7sK(1/4) AAS
>共犯者の死を確認していないなら余計に250万円を持ち去るはずだろ。

この映画の中では
犯人は金を残していかなかった
という事実がある。

それに対し戸倉の推理
頭の良い犯人が重要な証拠となる金を残すような失敗を
何故したか?

犯人は金を回収する暇がない、あるいは失念するくらいに慌ててた。

省5
121
(2): 2007/09/10(月)13:40 ID:O14AI7sK(2/4) AAS
ところが、お前がいうように金を持ち去ったという設定にしてしまうと

戸倉は
1、金を持ち去るぐらいの余裕があったから死の確認もしてるだろう
2、証拠になる金の回収はやったが、死の確認まではしてないだろう

どちらの推測も可能になり
この後の「犯人は死を確認していない」ことを前提とした
ストーリー展開には無理が生じる。

何故、金を持ち去らなかったか?
ストーリー展開上、そういう設定にする必要があったからだ。
122
(1): 2007/09/10(月)13:49 ID:O14AI7sK(3/4) AAS
>権藤が半悪人から普通人にはなったかもしれないが、
善人になったところは描いてないよ。

何が言いたいの?
俺はそんな事一言もいってないぞ。
反論できなくなったので
論点そらしか?

お前は
「運転手の子に3000万円払おうという気持ちは全く現実的でないまま」
と書いた。
子供を見殺しにしたら社会的非難を浴びるだろう。
省2
123: 2007/09/10(月)13:54 ID:O14AI7sK(4/4) AAS
>>権藤が半悪人から普通人にはなったかもしれないが、
善人になったところは描いてないよ。

お前が、映画の鑑賞能力が決定的に
欠如してることはよくわかった。

権藤は身代金を払う決断をしたが
別に権藤の人格が変わったわけじゃない。
124: 2007/09/11(火)00:50 ID:oHh6Xpoh(1/2) AAS
いちいち分けて書くなよ。読みづらい。
>>121
の全文丸ごと返してやるよ。つまらないというのはそういうところだ。
>ストーリー展開上、そういう設定にする必要があったからだ。
125: 2007/09/11(火)01:06 ID:oHh6Xpoh(2/2) AAS
>>122
>子供を見殺しにしたら社会的非難を浴びるだろう
これは河西の言い分だ。

>たとえ、会社の経営権を握ってもそれでは意味が無いから
意味が無いことは無いだろう。
>金を払う

この流れに無理がある。
126: 2007/09/22(土)18:18 ID:eAjzUxGK(1) AAS
七人の侍のアンチだったが、久々に日本映画専門チャンネル
で観たら、変わっちゃったわ。
何より、志村喬と三船敏郎に替えが利かないことを痛感したよ。
1-
あと 875 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.166s*