[過去ログ] □ 天国と地獄 ■ 2 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
876
(1): 2017/12/22(金)14:19 ID:W8Nm5sj0(2/2) AAS
>>874
香川京子のブルースブラザース見てみたいぞ。
877
(1): 2017/12/22(金)19:24 ID:TLxlfX4V(1/2) AAS
>>876
ジョン・ベルーシの喉笛を掻っ切るんですね
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
878
(1): 2017/12/22(金)19:28 ID:TfuE3NMY(1) AAS
>>877
初めての患者は二木てるみ
879: 2017/12/22(金)19:36 ID:TLxlfX4V(2/2) AAS
>>878
おとよはサーベルを持っているので、串刺しにされます
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
880: 2017/12/28(木)02:53 ID:eEsBehEZ(1/5) AAS
ホームページで天国と地獄のロケーション特定してる人いるね
半端ないわ
881
(1): 2017/12/28(木)02:57 ID:eEsBehEZ(2/5) AAS
特急第2こだま
画面の左から右に走るので
名古屋方面から横浜方面に走っていると思っていたが
逆なんだな

逆だとすると常に逆光で写真を撮ることになるが…
882
(1): 2017/12/28(木)08:29 ID:ZHXBv/mI(1) AAS
窓の隙間と鞄の厚みが同じだったら、鞄を窓から放れないのと違う?
隙間が7センチなら鞄は5センチ位にしとかないとまずいように思うが。
中には札束がびっしり入ってるわけだし。
883: 2017/12/28(木)08:58 ID:7zJYC+EB(1/6) AAS
>>882
竹内が電話で伝えてきた言葉として、「権藤氏」が「7cm開く」と言っているので、
最低7cmは開く、ということでしょう。
7cm「しか」開かいない、というわけではない。
それで、余裕を考慮して「7cm」と指定してきたと。
竹内、頭いいですからね。

画像リンク[jpg]:i.imgur.com
884
(2): 2017/12/28(木)09:00 ID:eEsBehEZ(3/5) AAS
感覚としては
横浜から名古屋に向かう列車は
画面の右から左に向かって走るほうが自然だな

しかし絵としては
画面の左から右に向かって走るほうが自然だな

これは不思議なことだ
885: 2017/12/28(木)09:33 ID:7zJYC+EB(2/6) AAS
>>884
西に向かっている列車を太平洋側(観客側)から見ると、
上手から下手に(右=東から左=西に)列車は移動していくのですが、
(舞台では主人公は上手から出てくる:という話がありますね)
しかし、場面は走っている車両の中ですから右(西)に向かっている
ように写る。

東海道新幹線は1964年の開業ですから、撮影当時1962年には、すでに
在来線の北側に新しい線路が出来ていたでしょう。犯人たちに
とっては、南側で権藤氏に接触する(対面でなくても)ほうが
都合が良かったのかも。
886: 2017/12/28(木)09:33 ID:7zJYC+EB(3/6) AAS
>>881
撮影時期の12時の太陽光度は80度近い。
列車が橋にかかるときに、線路は北東から
南東にかけて入ってくる。
もちろん車両内部でライトを焚いている。
ので、あまり問題なかったと思いますが。
かえって天然光を得たければ得ることが
できて、光量に柔軟性があったのかもしれません。

まあ、映画の設定上、権藤氏の住んでいるところ
から特急で住んでいる場所から西に向かって
省9
887
(2): 2017/12/28(木)11:01 ID:eEsBehEZ(4/5) AAS
右から左に進行しても良かったのでは?

左右まったく逆で
888: 2017/12/28(木)11:36 ID:7zJYC+EB(4/6) AAS
>>887
映画での列車内からみた外の風景(外の風景が犯人との接触の場であり、犯人が
登場する舞台であり、その犯人たちを撮影する=見る[刑事たちと観客が]舞台である、
というシナリオでは)が右から左に流れたほうがしっくりくるのかもしれません
(思いつきですがw)。
889
(2): 2017/12/28(木)15:53 ID:Q+R3koAW(1) AAS
権藤さんが洗面所の窓から鞄を放るシーン。
共犯者側からのアングルで「洗面所の窓から鞄が河原に落ちてくるシーン」もアップで
撮って欲しかった。
890
(1): 2017/12/28(木)17:47 ID:sU6/4Aie(1) AAS
>>889
そうね。絵としては見たいが、やはり「こだま」に乗ってる側が主観を貫き通した列車シーン、あれでよかったのだと思う。
891: 2017/12/28(木)17:58 ID:7zJYC+EB(5/6) AAS
>>889
こだま号の中までは、その前の権藤邸の閉鎖空間の続きでしょうね。
そのあと、子供が解放されて(同時に観客も息詰まる場面の連続から解放されて)
土手を権藤氏が走っていく、というシーンでいっきに安堵感が高まるのでしょう。
土手への現金の放逐が前半のクライマックスといえるでしょう。
大きな場面設定が、まったく動かない邸宅内から高速で動く列車内部で移動して
(しかし、閉鎖空間が地続きのように続く)。

>>890での指摘のように、子供が解放されて、前半が終了するまで
犯人側からの視点は、まったく出てこない(からこそ映画の緊張感が持続される)。
892: 2017/12/28(木)19:00 ID:+GBbDm/V(1) AAS
走る列車から落下する鞄。それを素早く拾う男。
確かに見応えのある場面だが、列車は貸切撮影の一発勝負だったらしいから、外のカメラが映り込んでしまうリスクがあったのでは?
893: 2017/12/28(木)21:51 ID:AGQfayPx(1) AAS
>>884
物語の中心は権藤の浅間台の自宅なんだから
そこから見れば左から右へ東海道線が走るのは自然だと思うけど
894: 2017/12/28(木)22:55 ID:eEsBehEZ(5/5) AAS
地図は北が上だから
右から左に進行するほうが自然に見える
895
(1): 2017/12/28(木)23:59 ID:7zJYC+EB(6/6) AAS
こだま号:
座席シートにできた加藤武の影には少なくとも4種類
あるように見えます。影(1)が太陽によるもので、
残りの影(2)-(4)は照明でしょうか。
顔のほぼ正面から強い光が(顔を綺麗に撮るため:影(4))、
カメラよりの角度からやや弱い光が(カメラ側の面の
黒つぶれを防ぐため:残りの影)当てられています。
加藤武の右肩から窓のカーテンまでピントが合っている
ので、レンズは絞られていて光量は多くあてられていると
思われます。レンズの焦点距離がある程度長いような感じです。
省3
1-
あと 107 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s