[過去ログ] □ 天国と地獄 ■ 2 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
610(3): 2017/11/05(日)19:01 ID:a2iu2LvA(2/2) AAS
>>606
そのシーンの最初なんだけどさ、カメラが左にパンして外の夜景は流れるのだけど、
「夜景の照明部分(街灯とか)」の「光の玉」は流れずに同じ位置のままなのよ。
しかも、その「光の玉」がベランダの手すり部分にあったりする。
これは特殊な合成ワザなのだろうか?
サッシのガラスに「光の玉」を映し込むみたいな。
よく見るとかなり違和感があるので、DVDを持っている人は確認してみてください。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
611(1): 2017/11/05(日)22:28 ID:mHQXqJKq(2/2) AAS
>>610
ほんとだ、光が不思議な動きする。ここはカメラがパンするから違和感が出てしまったけど、
権藤氏が窓を開けるカット、その後、三人の重役、河西のカットを挟んで窓を閉めるカットでも
カメラは固定なので違和感はないけど、同様な光が見えるよね。実際の撮影時には外の明かりが目立つほど暗くはなかった。
夕暮れを強調するための工夫のような気がするが。
612: 2017/11/05(日)23:05 ID:5CNX3BWy(2/2) AAS
アメリカの1950年代のカリフォルニアのモダン住宅見れば
権藤氏の邸宅がいかにビンボくさいかわかるぞ
613(2): 2017/11/06(月)00:06 ID:MfSP20q3(1) AAS
>>610
遠景、ビルなどの建物のブレと光点のブレが一致しているように
見えます。特に細工は無かったのでは?
付図にみられるように、手すりの上にかぶっているように見える
光点は、カメラのパンによって、手すりの下から上に、位置が
移動します。
カメラ・手すり・遠くの風景の中のその光点の位置関係からすると
その移動は自然でしょう。
権藤氏の姿が逆光で潰れていること(演出でしょう)を考えると、
シャッタースピードはそれほど遅くなかったと思います。
省12
614: 2017/11/06(月)09:02 ID:PFddNeIQ(1) AAS
天国と四国
615: 610 2017/11/06(月)10:21 ID:iNvxZxOj(1) AAS
>>611
>実際の撮影時には外の明かりが目立つほど暗くはなかった。
オープニングの夕暮れシーンを見ると走っている車がヘッドライトを点灯していないね。
光っているのはウインカー灯とブレーキ灯だけです。
>>613
「光点」という表現が正しいのね。
「光の玉」と言ってしまい恥ずかしい俺w
それで、あのシーンで「ん?」と思ったのがもう一つあるのよ。
「旧相鉄ビル(横浜高島屋の左側、松下電器ネオン看板があるビル)」の「光点」が
点いたり消えたりします。
省2
616(2): 2017/11/06(月)20:31 ID:2Z0T4y2J(1/2) AAS
>>596
用心棒での番太の役所も良かったですね。
外部リンク:ja.m.wikipedia.org番太
ついでにお巡りさんも地回りさんと言う番太系が起源とも。つまり、士農工商はウソ。奉行と刑吏のリーダーは親しい間柄だったらしい。
617(2): 2017/11/06(月)21:34 ID:7aEgX2Pa(1) AAS
>>616
そうですよね。
昔から、時代劇見ていてずっと不思議に思っていた。士農工商というわりには、百姓が大工や商人に威張り散らす話など皆無。むしろ商人の方が階級は上じゃないかと。
江戸時代の身分制度の嘘っぱちが判明するのに一体何年かかったのかと。
学者先生方は何してたんでしょうね?
618: 2017/11/06(月)22:59 ID:2Z0T4y2J(2/2) AAS
>>613
すごい。勉強になります。
>>617
ロン毛の若者ですがこの人の論考はなかなか的を射ていると感じます。元横浜民ですが親もゴミ屋さん、クズ屋さんが「来てくれたから」。
と金物などを引き取って貰っていましたよ。ケガレが無いと不安な人達と+差別されたー金よこせ!の悪循環は滑稽な気がします。
動画リンク[YouTube]
619(3): 2017/11/07(火)03:43 ID:7ooLRvxK(1) AAS
>>616
>>617
>>士農工商はウソ
>>士農工商というわりには、百姓が大工や商人に威張り散らす話など皆無。
>>江戸時代の身分制度の嘘っぱちが判明するのに一体何年かかったのかと。
こういうレスを見ると背筋にうすら寒いものが走る。
日本人はここまで劣化したのか、と
士農工商の欺瞞など義務教育で習うだろ
なぜこの4つの中では最下層の農民が武士の次なのか、
武士よりも立場が強い豪商もいたのに何故4番目なのか
省2
620(1): 2017/11/07(火)12:56 ID:C6Z3/2sf(1/2) AAS
>奉行と刑吏のリーダーは親しい間柄だったらしい。
詳しく
621: 2017/11/07(火)13:19 ID:C6Z3/2sf(2/2) AAS
>>619
詳しく
622: 2017/11/07(火)17:14 ID:wLRGjlmm(1) AAS
そうだよね。士農工商って、実際はそうではないから建前上できた言葉なのになあ。
623: 2017/11/07(火)18:35 ID:DaTKOKQi(1) AAS
しかも便宜上、最下位にした商に気遣って、その下に・・・なのにねぇ
ほんと、いつの世にもバカはいるが、レベルが低すぎるし
ネット上ではバカの上っ面を塗装できると思ってる奴を見ると
本当にうすら寒い
624: 2017/11/07(火)19:20 ID:HBDDziQc(1) AAS
自己紹介乙。
625: 2017/11/07(火)19:26 ID:YrEZ2k5O(1) AAS
>>620
有名所では塩見鮮一郎の「浅草弾左衛門旧幕府引継書第一巻 弾左衛門関係資料集」に詳述されてますね。
626(1): 2017/11/07(火)23:21 ID:Xe23xLGk(1) AAS
>>619
オレもお前のレスを読んで、背筋にうすら寒いものが走った。
627(1): 2017/11/08(水)03:40 ID:wiaDCCcz(1/3) AAS
>>626
自分が最下層の馬鹿だと気付いたからか
628: 2017/11/08(水)04:23 ID:BiIqG7S9(1) AAS
青木の地位が
629(1): 2017/11/08(水)07:23 ID:b187NNRA(1) AAS
>>627
>>619はそういう意味だったのか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 373 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.087s