ロ技板標準ロボットを作りませんか? (777レス)
上下前次1-新
29(1): 2010/09/18(土)20:05 ID:70xHOUiJ(1/2) AAS
初心者のことを考えて,ロボットキットとかも考慮に入れといたほうがいいかも
パソコンと接続すればすぐ使えますよー的な感じの
wikiに「こんなことできますよー」って感じのレビューが載ってればおもしろいかな
>>21のビュートローバーはいい感じ
秋月のロボットキットの項目の中にも載ってるね
外部リンク:akizukidenshi.com
機体から作ってやるって人には,部品リストとか作り方を買いとく感じかなー
最初は子供のおもちゃみたいにタイヤが回って直進するだけ
カスタマイズして色々センサとかつけたりしてライントレースや障害物検知ができるように
部品を買うのは一箇所のほうがいいよね
省3
30(1): 2010/09/18(土)20:07 ID:70xHOUiJ(2/2) AAS
あぁ,そういえばwikiのユーザ名とログイン用passってどうしたらいいのかな?
他の人wikiの細かい設定できないよね
この間みたらログインユーザしかファイルをアップロードできない設定になってたよ
他にもこういうことあったら嫌だから他にもログインできる人増やしたいんだけど...
俺はwikiに関してはサパーリなのでだれかアドバイスしてオクレ
31(1): 2010/09/19(日)02:45 ID:wTwmA66e(1) AAS
プログラミングねぇ・・・
やっぱりロボット専用のプログラミング言語なんだろうか
Pythonなら使えるんだがな
32: 2010/09/19(日)11:38 ID:LZ2ellXs(1/3) AAS
とりあえずビュートローバーのページを作ってみた
さぁ,どういう感じで書いていったもんか
仕様とかの情報は公式ホームページに載ってるわけで...
レビューや動かし方的なことを書きたいけれども
俺はビュートローバーをもっていない......
誰か持っている人にかいてもらいたいなぁ
それとも俺が買うか(オカネガ...
33: 2010/09/19(日)17:09 ID:TQ6Ijomw(1) AAS
ビュートローバーか、これなら回路関係はある程度片付けられそうだな
買ってみようかとは思うけどなぜだろう、なんとなく踏ん切りがつかない
34(1): 2010/09/19(日)17:10 ID:LZ2ellXs(2/3) AAS
Arduinoいいなぁ
これなら初心者でもマイコンが使いやすいだろうな
書籍も多く出てるし
なにより世界中で大人気だから色々な発想の下に使われてる
初心者は「こんなことできるの!?」みたいなワクワク感を得られるんじゃないかなぁ
ちょっと調べてみよう
35: 2010/09/19(日)17:21 ID:LZ2ellXs(3/3) AAS
やっぱwikiを更新すると訪問者の数が増えるね
更新しなかった昨日が8人しか訪問してないのに今日はもう69人だ
(たぶんそのうちの10回くらいが自分だけど)
36(2): 2010/09/20(月)07:34 ID:T0iZefu9(1) AAS
お掃除ロボットをベースにするとか。
Amazonでも5000円くらいで買える。
37(1): 2010/09/20(月)12:20 ID:6q9Jpy2J(1) AAS
>29
こんばんわ。昨日秋葉原でパーツを買ってきた。
今日中にリストをあげても良いけど、実際に組んでみないと使えるかどうかの確認がまだなんだよなぁ。
(といっているうちによく似たギアボックス買ってた…サイズ違ってて載せられないorz)
…といっていると後々まで書く気が起きないとかありそうなのが困る。
ついでにモーターコントロール用のフルブリッジ部分なんか、とりあえず千石のMP4212で済ませてしまったし。
(どこ見て決めればいい皮からなくなってしまったので、ネットにある130をつかった例から拾ってきたorz)
値段もドコまで切り詰められるかまだ考えてないし、色々考える事が多いなぁ…。
やりたい事は(これ以外にも)山ほどあるのに目の前の作業ですら進まないぜ。
で、ついでに一ついうとチェイサーとローバーの違いの大きな点はサーボモータ使えるかどうかみたいだ。(ローバーは使えない模様)
省25
38(1): 2010/09/20(月)18:10 ID:Esx1ouD2(1) AAS
>>37
どーも
wikiは後でいくらでも編集できるから適当に書いていって,あとで整形するのでもいいと思う
てか,書かれなきゃどんどん尻すぼみになっていく気が...
なんでもいいから書いていけばあとは流れができてなんとかなるんじゃないかなぁ
ちなみにファイルアップロードの件は,誰でもアップロードできるように設定してあるので
>>36で書かれてるRoomba(日本amazonだとなぜかRombaと表記されている)
これでなにかできるならそれを記事にしてもいいと思う
Roombaに色々仕事させる論文も結構見るしね,改造しやすいんだと思う
ただ,Roombaを持っていてなおかつ改造して動かせる人がいないとだめだけどねー
省6
39(1): 2010/09/21(火)07:01 ID:RoGsatvb(1) AAS
Romba/Roombaは高いし,どうせ本気でお掃除させるわけじゃないから
モドキ(といっては失礼?)でいいでしょ。
(URLは長すぎて叱られるので省略・・検索してください)
ロボモップ ハローキティ DRM-KT01:\3800
「モッピー」 RC-20B:\4439
iClean 愛くりん オートクリーナー:\4480
40: 2010/09/21(火)21:37 ID:iLGbDI9g(1) AAS
>38
たしかにそうだな。
とりあえずモータを回す所から頑張ってみる。
MP4212買ってきているし、これからかな。
とはいえまずはピンアサインの再確認をしないと…orz
>39
ルンバのこっち向けの最大の特徴は、ソフトとケーブルを用意するとプログラミング可能と言う点らしい。
(詳しく調べた事がないので詳細は分からないがたしかマイクロソフトのロボットなんちゃらでも制御可能らしい)
日本で輸入されている奴でも同じ事が出来ると聞いたことがあるな。
マイコンボードを買って乗せ変えろと言うよりはかなり楽かもしれんね。
省1
41(1): 2010/09/22(水)17:54 ID:DhuQqU+H(1) AAS
今はハードは手を加えずに買ってくるだけ。
ソフト作るだけっていう風にしないと駄目なのかもしれんね。
42(1): 2010/09/22(水)23:27 ID:qVUyotcX(1) AAS
メカから作りたい所だが、住宅密集地のマンション住まいじゃなかなか叶わん。
回路とソフトならなんとかなるんだけどな
フライス使ってアルミ削ってた学生サークル時代が懐かしいのぉ…
43(1): 2010/09/23(木)19:39 ID:O5LlUySZ(1/2) AAS
やっとSTM8SとMP4212のピンアサイン確認できた…何でこんなに余裕ないんだ俺orz
>41
ローバーでおk
となっちゃうよなぁ…。
最大の欠点はパーツそろえるとそれなりの値段である事と、HEW組、GUIプログラミング組に分かれることかな…。
多分ハードは手を出さないんだろうし、I/Oが増設できるかどうかなんて足りなくなって悩みはせども実際の行動なんかは起こさないかと。
あとは主要なセンサを例にとってこれはどう繋げば良いのかってのをコードつきで淡々と書き連ねていけばいいんだろうな。
このスレでのFAQ代わりにもなるだろうしいいとは思うんだが……。
やはり技術を書き連ねていくという点で構築中のwikiとの親和性が弱いのがちょっとねぇ…
それに作るスレだしなぁ。
省8
44(1): 2010/09/23(木)19:46 ID:U4gILC6b(1) AAS
オリジナルマインドのminiCNCいいよー
アクリルやアルミの加工もできるし,基板も彫れる
これ↓を持ってるけど,組立も簡単だったよ
外部リンク[html]:www.originalmind.co.jp
>>43
申請メールアドレスが有効か確認中ってなってまつ
@wikiの確認メールで確認用URLを踏んでください
45(1): 2010/09/23(木)20:54 ID:O5LlUySZ(2/2) AAS
>44
おっけい、踏んだ。
前後するがCNCはそういうところもいいんだよなぁ。
俺はアルミの加工なんて精度出せないから欲しいんだが、基板も彫ってくれるんなら欲しいと思ってるしなぁ。
まあ10万もするのは人にお勧めなんか出来ないがねぇ。
個人的にはヤフオクでも売られている組み立て済みのSable-2015がいいかなと思ってる。
オリジナルマインドのブラック2の大き目の方と殆ど一緒だが、まず数万円安いし。
デモンストレーションビデオがあるらしいけど稼動時の音とかまだ聞いてないが、静かならこっちにしようかと。
しかし、HAKUはさすがウヤラマシス。そのサイズは魅力的だが、さすがにすぐには買えないなぁw
46: 2010/09/23(木)21:50 ID:N0Ff/ORn(1) AAS
買えないこともないし、扱えないことも無いんだろうけど、ふつーの卓上フライスで十分な気もする……
うっ、羨ましくないもんね!
47: 2010/09/23(木)22:25 ID:v/wOGPlW(1) AAS
もうしばらくABS板と超音波カッターでがんばるお
でもフライスでガリガリできる環境に引っ越したいお( ;^ω^)
48(1): 2010/09/25(土)00:36 ID:gvzsEtQQ(1) AAS
Arduinoを買っちゃったじぇ
簡単にプログラムが組めるからサクサクいけるじぇ
これで「モータを動かしてみる」とか「センサの出力を見る」とか記事書いてみるか
>>45
承認しましたよー
遅くなってスミマセン
どうしましょうかね,なんか流れ停滞気味...
「ロ技板標準ロボット」の仕様について議論しますか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 729 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s