ロ技板標準ロボットを作りませんか? (777レス)
上下前次1-新
64(1): 2010/10/02(土)13:25 ID:PTZQkh/R(1) AAS
>60-61
ミドルウェアを動かすためのソフトを書くくらいなら自前でIDE用意した方が次回購入製品の選定を自社製品を対象にしてくれるからね。
ってのが今の所のトレンドだからなぁ。
産総研は雑多なロボットを作るくらいならまず日本のスタンダートとしてOSに当たる物を作るべきだなんていってるけど、ハードとソフトが作れればそれでお金になるからねぇ…。
逆にロボット買った上でOSまで買うか?って話も分かるんだが。
製作者側にとっても利用者にとっても魅力的なミドルソフトでもあればいいんだろうけどさ。
結局そこはハードとの抱き合わせになるんだよな。
そういう意味ではアイディアファクトリーの体験版で動きを組めるがロボットへはダウンロードできない。
製品版はダウンロードも可能ってのがいいと思う。
>62
省10
65: 2010/10/02(土)15:21 ID:0XT+wqu9(2/3) AAS
俺としてはハードウェアの(マクロな)規格を決めてしまうべきだと思うけどね
HDDとかの周辺機器を簡単に接続できるパソコンみたいなものが必要だと思う
その上で初めてOSが生きてくるのではないかなぁ
要はボードと周辺機器(サーボやセンサとか)を買ってきて接続できますよ
どの会社のボードを買っても同じように周辺機器を接続できて,使えますよというものが必要なんじゃないかと
66(1): 2010/10/02(土)15:40 ID:0XT+wqu9(3/3) AAS
ミドルウェアはもう「こういうボードで動きます!」って感じのものでいいと思うな
そうすればそのうち「RTミドルウェア対応マイコンボード」とか出るんじゃないかな
標準ロボットもそんなのにするか
RTミドルウェア,ROS対応!みたいな
>>64
無理せずゆっくり休んでください
そんな急いで作る必要もないしねー
67(1): 2010/10/04(月)22:00 ID:x0zdses1(1) AAS
Arduino来た
動いた
寝る
68(1): 2010/10/04(月)23:24 ID:R2wHn8fZ(1) AAS
Android と Arduino 紛らわしい
せめて手足付けてからAndroid名乗れと
69: 2010/10/05(火)23:30 ID:bB3GN9mh(1) AAS
Arduinoと言えば、共立エレショッピングでワンダーボーグの歩行部分だけで
売ってあるパーツがあるのですが、これとArduinoを掛け合わせて何か面白い
事が出来ませんか?↓これです。
外部リンク:eleshop.jp
70: 2010/10/06(水)13:13 ID:Lb1p8dYQ(1) AAS
ドゥーン!! -=・=- -=・=-
ようこそ、呪いのスレへ。
実は今君に呪いをかけたんだ。
このレスをみてしまうと君はもう一生、異性を拝めなくなる。そんな呪いだ。
もちろん童貞なら一生童貞のまま人生を終える。処女もしかり。
災難だと思って諦めてくれたまえ。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
だけど一つだけ呪いを解く方法があるんだ、それは・・・
「 男湯に女性を入れてる浴場名を報告スレ 」
でgoogle検索してこのスレに行って
省3
71(1): 2010/10/10(日)12:22 ID:juFD5aF3(1) AAS
>66
それはいいと思う。
条件として特定のLinuxインストールできるボード、ってのもありかw
それなら、ミドルウェアもインストール可能ってなるし。
ミドルウェアが出来る事ってよく分からないけど、ユーザからしたらどのボード、どのロボットでもまったく同じプログラムで動くようになると良いんだけどな
今のロボットには調整が不可欠だからなぁ。
>67
さすが。
こっちはなんか、パーツを買ってきてから考え直してたり…。
ローバーでよければエンコーダの搭載部分に難有りだが、タミヤの天道虫ライントレーサーでいい気がしてきた…
省10
72: 2010/10/10(日)19:21 ID:eJ2yLZ7y(1) AAS
起き上がれずに腕立て伏せを繰り返すスマホ萌え
73: 2010/10/10(日)19:44 ID:zdJVDw4S(1/2) AAS
サーボ4つつけて動かしてみると生き物っぽくなるかも
↓な感じで
画像リンク[jpg]:mcnc.hp.infoseek.co.jp
74(2): 2010/10/10(日)19:54 ID:zdJVDw4S(2/2) AAS
そうそう,ここで画像をアップロードするなら↓を使えばいいよ
画像うp@機械・工学・電気・電子
外部リンク[cgi]:mcnc.hp.infoseek.co.jp
75: 2010/10/10(日)22:59 ID:lPkYBif/(1) AAS
頭にしがみつくハンズフリー機能ですね
76: 2010/10/11(月)01:37 ID:jYZ8PQGI(1) AAS
aruduino使った面白いもの
逃げるゴミ箱を作ってみた
動画リンク[ニコニコ動画]
実世界でGUIを使いたい
動画リンク[ニコニコ動画]
二つ目はロボットじゃないけどね...
77: 2010/10/11(月)13:10 ID:CNGMEnE+(1) AAS
外部リンク[php]:www.appbank.net
外部リンク[html]:www.irc.atr.jp
78(1): 2010/10/11(月)22:43 ID:shOXmT57(1) AAS
俺がやるなら、あえてローテク全開なモノを積んでみたい
グローエンジンとか蒸気機関とか
79: 2010/10/13(水)16:44 ID:NgL79cik(1/2) AAS
>>71
何も解りませんが、
かたつむりライントレーサー
wikiに書きました!
80: 2010/10/13(水)16:45 ID:NgL79cik(2/2) AAS
>>74
URL移動との事なのでこちらに
外部リンク:loda.jp
81: 2010/10/19(火)21:12 ID:6kxzguYb(1) AAS
>78
内燃機関や外燃機関って結構重いし騒音も大きいんだよね。
例の中でもグローならガスも出るしさ。
自分もスレチの話だが人型ロボット用に長時間駆動用のバイフューエル化を考えた事がある。
格安で買えたモータで人型ロボットを組み、各種ペイロードを積んだ上で充電設備と発電設備に当るような物を積み、さてどうなるかなと考えたところで値段がアレで止めたw
まあ、最低でも100〜300キロ程度の軸トルクとそれを維持できるだけのモータ、それにmini-itxを積もうとした俺がヴァカなんだが…。モータ一つの起動電流10Aだから死ねるwww
…でEND。
ニッ水の頑丈さ(ポリマーは大量に積みたくないし…)でも消費の多さに四肢の電源系をばらばらに制御できるようなハード(緊急時には手に回している電力をカットして足に回すとか…)が無いと重量に対してあまりに安全性が無さ過ぎて怖いw
あくまで妄想での話だが、KONDOやフタバ、ヴィストンの1個10万もするような100〜300キロサーボモータなら消費電流に余裕があるだろうと考え、必要な電力を求めた後でエンジンを載せればいけるかも。
ただ、屋外専用とか色々制約が付きそうだけどね。
省18
82: 2010/10/22(金)21:26 ID:Df2U5DDD(1) AAS
さて,arduinoのvoiceboxシールドなるものを買ってみた
外部リンク[php]:www.switch-science.com
↓な感じで動作する
動画リンク[YouTube]
しかし,英語のデータシートを読まなければならない...
83(1): 2010/10/30(土)22:26 ID:cKhhargz(1) AAS
PR2でいいじゃん
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 694 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s