◆三島由紀夫の遺訓◆ (511レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

43: 2011/02/04(金)11:59 ID:5lJ8VB4c(1/7) AAS
このごろでは先生が鞭を鳴らしながら授業でもしたら、「サーカスぢやあるまいし」と、忽ちPTAにいびり
出される始末になるが、むかしは先生は、ちやんと「教鞭」を持つてゐたものであつた。
私自身の小学校時代をかへりみるに、賞罰は実にはつきりしてゐた。しかし、そこには先生の人徳といふもので、
同じひどい目に会はされても、カラッとした人柄の先生にはいつまでもなつかしさが残り、陰気な固物の先生には
やはり面白くない記憶が残る。(中略)
そのうちに怖いのは先生よりも上級生といふ時代がはじまる。そのころ鬼よりも怖かつたA先輩など、今会つても
頭が上がらない。
私の母校は敬礼のやかましい学校で、一級上の上級生にでも挙手の礼を忘れたら、どやしつけられた。(中略)
小説を書く奴なんか軟派だと言つて目をつけられてゐたから、運動部の猛者は殊に怖ろしかつた。私は旧制高校の
最上級生のとき、総務委員といふものになつて、運動部の予算をもすつかり握る権力を得てから、はじめて彼らに
省2
44: 2011/02/04(金)12:01 ID:5lJ8VB4c(2/7) AAS
(中略)しかし文学者としての自分を考へると、一般的に「文学を否定する」雰囲気があつたといふことは、
自分の文学を育てる上で、大へんなプラスになつたことはたしかである。私は天才教育などといふアホなものを
信じない。「何クソ」といふ気持を養はせるだけの力がなければ、何事も育ちはしない。
現在の学校教育の実態にうとい私だが、ほぼ確実だと思はれることは、そこには軟派と硬派の区別もなくなり、
文学芸術を否定する空気もなければ、一方、スポーツ万能を否定する空気もないことだ。むりやり右へ行けと
言はれるから、あへて左へ行く勇気も生まれるので、西も東もわからぬ子どもに、「どつちへ行つてもいいよ」と
言へば、迷ひ児がふえるだけのことである。その意味で、丹頂鶴の日教組の極端な左翼教育も、私には、失ふに
惜しいもののやうな気がする。この行き方をもつと徹底させれば、反骨ある愛国少年を、却つて沢山輩出させることに
なるのではないか。もつとも、そのための極左教育は反抗期の中学生時代からやつてもらひたいが。

三島由紀夫「生徒を心服させるだけの腕力を――スパルタ教育のおすすめ」より
45: 2011/02/04(金)12:04 ID:5lJ8VB4c(3/7) AAS
(中略)
自分の我意に対して、それを否定する力のあることを実感するほど、自我形成に役立つものはない。猿蟹合戦ぢや
あるまいし、「伸びろよ、伸びろよ、柿の種」と言つてみたところで、柿は伸びないのである。万人向きの
バランスのとれた教育、四方八方へ円満に能力をのばしてゆく教育、などといふものは、単なる抽象的な夢であつて、
子どもはそれぞれ未完成で、偏頗(へんぱ)な存在である。個性などといふものは、はじめは醜い、ぶざまな恰好を
してゐるものだ。美しい個性を持つた子どもなどどこにも存在しないのである。それが一度たわめられなければ
真の個性にならないことも見易い道理で、そのためには、文学書ばかり耽読してゐる子からはむりやりに本を
とりあげて、尻を引つぱたいてスポーツをやらせ、スポーツにばかり熱中してゐる子は、襟髪をつかんで図書館へ
ぶち込み、強制的に本を読ませるやうにすべきである。

三島由紀夫「生徒を心服させるだけの腕力を――スパルタ教育のおすすめ」より
46: 2011/02/04(金)12:06 ID:5lJ8VB4c(4/7) AAS
かういふ強制力は、こまかい校則によつて規定することはもちろん、罰則のない法規もないのであるから、妥当な
罰則を設け、かつこの規則を実施する能力としては、先生にも、生徒を心服させるだけの腕力が要求される。
生徒の闇討ちをおそれて屈服するやうな先生には、先生の資格がないので、生徒はめつたに先生の知力なんかには
心服しないものである。さういふのは新制大学のころから、学生に知的虚栄心が目ざめて来てからの問題であつて、
大学教育といふものは、もつぱら知識の授受に尽き、もはや教育と呼ぶ必要はない。
ネリカン上がりが尊敬されるといふのも、少年の歪められた英雄主義であるが、ネリカンの生活が苛酷だといふ
伝説乃至事実が、どれだけこの英雄化を助けてゐるかわからない。どこの学校もネリカン並みになれば、とりたてて
ネリカン上がりが尊敬される理由もなくなるので、少年不良化の防止になるにちがひない。

三島由紀夫「生徒を心服させるだけの腕力を――スパルタ教育のおすすめ」より
47: 2011/02/04(金)12:08 ID:5lJ8VB4c(5/7) AAS
暗い陰惨で辛い生活をとほりぬけて来たといふ自信と誇りを、今の子どもは与へられなさすぎる。「学園」といふ
花園みたいな名称も偽善的だが、学校といふところを明るく楽しく、痴呆の天国みたいなイメージに作り変へたのは、
大きな失敗であつた。学校といふものには暗いイメージが多少必要なのである。
学校の建物も質素で汚ならしいことが必要で、何だつてこのごろの学校は、高級アパートみたいな外見を
とりたがるのかわからない。冷暖房装置などは以てのほかで、少なくとも中学校以上は、暖房装置も撤去すべきである。
かじかんだ手でノートをとるといふあのストイックな向学心の思ひ出を、これからの子どもはもう持たなく
なるのではないか。
(中略)何事にも感覚的享受しかできない少年期には、「精神」に接するにも感覚的実感が要るのだ。その
「精神」の感覚的実感とは、要するに「非物質的感覚」であつて、寒さであり、オンボロ校舎であり、風の音であり、
たよるもののない感じであり、すべて眠たくなるやうな「生活の快適さ」と反対なものである。
省1
48: 2011/02/04(金)12:12 ID:5lJ8VB4c(6/7) AAS
私は、一流商社のやうなツルツルした校舎へ毎朝吸込まれてゆく学生たちが、数年後サラリーマンとして又もや
ツルツルした大ビルディングへ毎朝吸込まれていくことを考へると、その一生が気の毒になる。オンボロ校舎の
精神的風格などを一生知らずに、ツルツルした表紙の週刊誌ばかり読み、団地生活をつづけてゆく人間がかうして
出来上がる。政府は政令を発して、学校建築に制約を加へるべきではないか。
(中略)
こんなことを言つてゐるうちに、すべてはノスタルジアに彩られ、日清戦争の思ひ出話みたいになつて来たから、
ここらで筆を擱くことにする。
最後に、まじめな私見を言ふと、硬教育の復活もさることながら、現代の教育で絶対にまちがつてゐることが
一つある。それは古典主義教育の完全放棄である。古典の暗誦は、決して捨ててはならない教育の根本であるのに、
戦後の教育はそれを捨ててしまつた。ヨーロッパでもアメリカでも、古典の暗誦だけはちやんとやつてゐる。
省2
49: 2011/02/04(金)16:43 ID:5lJ8VB4c(7/7) AAS
   遺言       平岡公威(私の本名)

一、御父上様
  御母上様
  恩師清水先生ハジメ
  學習院並ニ東京帝國大學
  在學中薫陶ヲ受ケタル
  諸先生方ノ
  御鴻恩ヲ謝シ奉ル
一、學習院同級及諸先輩ノ
  友情マタ忘ジ難キモノ有リ
省12
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.078s*