[過去ログ] 成田亨を語れ! Part2 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
132: 2011/08/18(木)14:38 ID:VwIGLX3u(1/4) AAS
出てきたなキチガイww
133: 2011/08/18(木)14:46 ID:VwIGLX3u(2/4) AAS
>>130
そうなんだけど、大意は掴めると思うよ。
拵井さんのインタビューでは円谷側のみならず、
TBS側からの意向が『ウルトラマン』と言う作品には反映されていたことは確実だろう。
ただ、インタビューの中の言葉尻を捕えて云々するのは不毛だろうね。
134: 2011/08/18(木)15:24 ID:uhuySBIS(2/2) AAS
関係者のインタビューを指して「それが真実かわからない」とかほざいているが
得体の知れない成田信者の勝手な妄想よりよほど信用に値するわけだがw
135
(1): 2011/08/18(木)16:59 ID:e9TFaGBi(4/7) AAS
とりあえず成田氏の著作位は買って読んでから言った方がいいのではないのか?

いわずもがなだが、作品を作っているのはプロデューサーではなくクリエイターだしな。
「プロデューサーは商人です。」という言い方を成田氏はしているよ。
当時はクリエイターという言葉がまだ確立されていないから、
成田氏は芸術家もしくは脚本家という言い方をしていた。

以下前スレより

>314 : どこの誰かは知らないけれど : 2009/09/10(木) 10:25:47 ID:N/0lYWqJ [1回発言]
>>37
>極めて遅レスだが、放送当時はちゃんと「成田亨」と表記されていたんだよ
>今とんでもないプレミアがついている、講談社テレビコミックス掲載の
省7
136: 2011/08/18(木)17:05 ID:e9TFaGBi(5/7) AAS
講談社テレビコミックスの場合、今検索すると、
収録漫画のスペル星人の回の扉に
美術:成田亨 とあるのが確認できた。見辛いんだが
外部リンク[html]:www1.cablenet.ne.jp

初期のそれら連載には 美術:成田亨 とあったのが、
成田氏がセブンから抜けたから、消されてしまったんだろうか?
137: 2011/08/18(木)17:17 ID:e9TFaGBi(6/7) AAS
バクマンって漫画があるが、ジャンプの編集者ってのは、いわば各漫画のプロデューサーだよな。
しかし各漫画の編集者が誰かは表沙汰にはされない。

縁の下の力持ちだし、だから逆に内部では評価されたりするが、表に俺が作家だなんて言わないだろ?

プロデューサーが作家であったかのような言われ方すりゃ、当然作家は怒る。
成田氏に対して円谷サイドが言ってた事はその典型だからさ。

今はどのウルトラマン関連書籍を読んでも、成田氏の名前は書かれてるから、
成田氏の立腹を不可思議に思っている、ってのが、2ちゃんねらーの視点じゃないか?
当然そんな視点は、旧世代のオタクに受け入れられるものではないけどな。
138: 2011/08/18(木)17:22 ID:e9TFaGBi(7/7) AAS
成田氏に対して円谷サイドが言っているというか
円谷サイドが言っていたのは「怪獣デザインをみんなで考えた」と言っているので、
それで成田氏が怒ったんだろう?

プロデューサーの人が意見を出したかどうかも、判然としてないので、
俺は>>131の意見に同意するよ。
栫井氏がいなければウルトラシリーズが生まれなかったのは当然だしさ。
しかしクリエイター視点で言うと、疑問符がつくわけよ。
139: 2011/08/18(木)22:27 ID:VwIGLX3u(3/4) AAS
漫画をテレビドラマと同じとするのはどう考えても無理があるだろ。
原作者はテレビドラマでは脚本家、漫画家は具体的に制作したスタッフ全て。
そのスタッフの一人である筈の成田の主張は異常だよ。
140: 2011/08/18(木)22:28 ID:VwIGLX3u(4/4) AAS
>俺は>>131の意見に同意するよ。
栫井氏がいなければウルトラシリーズが生まれなかったのは当然だしさ。
しかしクリエイター視点で言うと、疑問符がつくわけよ。

ID:e9TFaGBiは何が言いたいんだ?
>>131は拵井氏については何ら言及していないんだがw
141
(1): 2011/08/19(金)00:31 ID:MwGuv876(1/2) AAS
成田氏が円谷を辞めてからも、コミカライズや怪獣図鑑に「美術・成田亨」と
クレジットし続けろというのは、さすがに無茶な要求(妄想)だと思うよ。
142
(1): 2011/08/19(金)09:48 ID:0fzp6mXK(1/3) AAS
>>141
なんで?
「怪獣デザイン・成田亨」のくらい出来なくは無いと思うけど
著作権料とか発生するような契約だったのかな?
143: 2011/08/19(金)09:57 ID:HXI19UMk(1/2) AAS
成田が「デザイン:成田亨」と表記してほしいというのは
その場だけの口約束レベルのものだったんだろうな
144
(1): 2011/08/19(金)10:47 ID:I3z40MEs(1/4) AAS
>>142
信者って、そういうところが非常識なんだよなw
さすがキチガイww
成功したデザイナーで同様の要求をする人は皆無
145
(1): 2011/08/19(金)13:57 ID:0fzp6mXK(2/3) AAS
おいおい少しでも成田寄りの発言したら信者でキチガイかよw
ところで>>144の知ってる「成功したデザイナー」って誰?w
146: 2011/08/19(金)14:13 ID:I3z40MEs(2/4) AAS
「口紅から機関車まで」のレイモンド・ローウィとかピニンファリーナ、ジウジアーロ、田中一光とかかな?
子供番組ならアニメの大河原か。いくらでもいるだろ?
普通はいちいちデザイナーの名前なんか作品に表示させないものだよ
147: 2011/08/19(金)15:25 ID:cYfrK6OZ(1/3) AAS
「一般的だから表記しないことにした」とか勝手すぎるよ。その判断にはまったく納得がいかない
それに「表記を辞めます」って成田さんに通達するくらいの誠意はないのかな?

ソブビの裏にあった?円谷プロの印象はとても深いものだった
成田さんの名前があればまったく受け止め方が変わったと思う
148: 2011/08/19(金)15:29 ID:cYfrK6OZ(2/3) AAS
↑訂正(文字化けしたので)
>ソフビの裏にあった(C)円谷プロの印象はとても深いものだった
>成田さんの名前があればまったく受け止め方が変わったと思う
149: 2011/08/19(金)15:58 ID:I3z40MEs(3/4) AAS
そこら辺は円谷のトロい所だな
どう考えても著作権は円谷に有るのだし、成田の名前なんて記載する必要が無かった筈
また一度記載することにしたのなら、それを続けるべきだった
150: 2011/08/19(金)16:03 ID:Krh9aeOO(1) AAS
自分の子供がお父さんは凄いんだぞって言ったら
嘘つき呼ばわりされて本当なら大きなお家に住んでる筈だぞ!
って言われた話はどうしても忘れられない
151: 2011/08/19(金)19:30 ID:HXI19UMk(2/2) AAS
まあ、信じる信じないは個人の勝手だしな。
1-
あと 850 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s