[過去ログ] 成田亨を語れ! Part2 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
169: 2011/08/20(土)10:51 ID:cSRSr3C7(1) AAS
近年の美術館における「ウルトラ展」「成田展」に
成田側、円谷側双方の協力が得られ無い事が
一ウルトラファンとしては片手落ちのような気がして
合点がいかないんだよな
170(1): 2011/08/20(土)11:22 ID:a9EF7uTV(1/2) AAS
成田さんにウルトラのデザイン関係の
著作権なんて保有してねーからw
だから最初の画集にクレームついて
絶版になっちまったんだし
もし著作権を保有してたら裁判すりゃ勝てるわけだが
それをしなかったのはなぜか
成田さん本人が一番自覚してたってことだよw
どうやっても勝てないから
著書の中でグチグチ言うしかなかったのさ
171(1): 2011/08/20(土)11:43 ID:mjims7bK(2/3) AAS
結局はお互いに著作権の事でしっかりと決めてなかった事が原因だし
ただみんなで考えたとか言ったりして成田さんを黙殺しようとしてた動きがあったのは事実だし
こんな事言われたら誰だって怒るよ
172(2): 2011/08/20(土)11:50 ID:a9EF7uTV(2/2) AAS
しっかりと決めてなかったなら
尚更のこと裁判すればいいのにね
なぜしなかったんだろうねぇ
173: 2011/08/20(土)12:08 ID:RL6u0Lpx(1) AAS
>>171
その円谷の姿勢も、成田の傍若無人な態度に起因してると思うよ
>>172
上にもあるが、裁判で負けるのは成田自身が判ってたからだろw
成田のデザインが秀逸だったのは認めるけど、そもそも円谷からの発注が有ってのこと。
成田及び信者は、円谷否定は即成田のウルトラ関係の仕事を否定することに繋がることを考えた方が良い
174(2): 2011/08/20(土)13:38 ID:9ZAsfrwY(3/3) AAS
>>172
裁判資金が無く、
仮に裁判で勝って人格権を保証されても収入にならないから、という推察もできる
善悪の判別が付かない子供の夢を壊す大事にはしたくなかったのかも
実のお子さんが嫌がったとか
どっちにしても名前の表記を一方的に取りやめたことに納得のいく説明がないと
成田さんも怒るだろう
175: 2011/08/20(土)15:40 ID:vUIN4RD6(1) AAS
>>174
子供の夢を壊さないというのはないな。
なぜなら著書の中であれだけ語っているのだし。
176(1): 2011/08/20(土)16:37 ID:mjims7bK(3/3) AAS
デザイン画の著作権は一応?本人もとい奥さんにあるみたいだけど
そこはどうなってるんだろう、青森の美術館に展示されてるのとか
177(1): 2011/08/21(日)14:09 ID:pgaOK9sz(1) AAS
あれ?
デザイン画の著作権を認めるということはその意匠権を成田側が所有すると考えられないか?
「デザイン成田」のコピーライト併記は当然の権利にみなされるが
178: 2011/08/21(日)14:49 ID:62Leml7C(1) AAS
円谷に直接聞いてみたら?
179(1): 2011/08/21(日)15:25 ID:rqGU1uwe(1) AAS
>>170
チャイヨーと円谷のドロ沼裁判見てみろよ。
著書の中でも長い裁判闘争にするには老いたと書かれているし。
チャイヨー裁判、円谷に支持者が結構いたとしてもあのドロ沼ぶりだろ?
チャイヨーは日本国内では勝訴しているんだし。
正直円谷に対してチャイヨーと成田氏とどっちが勝訴確立高かったかと言えば、
チャイヨー勝訴よりはまだ成田氏勝訴の方が確立高かったろ。
>>176
仮に岡本太郎氏がパイラ人の絵画を書いたら、それは映画会社の著作物になるのか考えてみればいいよ。
当然岡本氏の著作だから。
省9
180: 2011/08/21(日)16:23 ID:LjIVC6Rs(1) AAS
>>179
>仮に岡本太郎氏がパイラ人の絵画を書いたら、それは映画会社の著作物になるのか考えてみればいいよ。
おもしろいことに岡本太郎が社員として従事したとみなされれば法人著作に帰属するものになりうるんだそうだ。
個人的に変だなと思うのは法人著作に人格権が当てはまりづらいところ。つまり法人の人格って何?と
成田さんの場合法人著作だという主張は覆せないかもしれない、しかし
デザインしたものがキャラクターと言うことで著作権以外に商標権や意匠権も発生する。
デザイン画の著作権を認めてもらったところでなんになろうかと考えていたんだけど
デザイン画と意匠の同じおもちゃが円谷のマークで出回ってるんだから意匠権の重複とか
ありえるのか疑問に思ったまで。正しいかどうかわからないよ。
181: 2011/08/21(日)19:49 ID:T9o50S26(1) AAS
裁判のことは知らないが、成田の描いた絵は成田自身の著作。
しかし、それを発注したのは円谷だから「ウルトラ〜登場の何々のデザイン画」として発表したら円谷の版権に引っ掛かるだろ。
普通に考えてw
182: 2011/08/21(日)23:31 ID:RwhfMK38(1) AAS
成田氏が円谷プロでデザインを担当していた際、契約社員であった事。
そして退職した際(池谷仙克氏曰く「明日から突然来なくなるという状況
でお辞めになった」)、今後のデザイナー表記の件をちゃんと話し合ったのか?
話し合ってなかったとしたら、成田氏が悪いとしか思えない。
183: 2011/08/22(月)12:26 ID:LDlMqTUI(1/2) AAS
あくまで推測だけどあの制作期間でデザインとか考えるので忙しくて
そんな話をお互いにまともにしてないと思う
突然仕事放棄して出て行くのも悪いけどそれをさせる引き金を
作ってる原因が円谷側にも有った訳だからどうしようもないな
と言うより今みたいに著作権とかの類の話がはっきりしてないのは時代がだからだろうか
184: 2011/08/22(月)14:40 ID:ugdy77Nq(1/2) AAS
>突然仕事放棄して出て行くのも悪いけどそれをさせる引き金を
作ってる原因が円谷側にも有った訳だから
原因て何だ?
断言してるけど当事者なのか?
まさかと思うが成田の言い分を鵜呑みにしてる訳じゃないよな?w
185: 2011/08/22(月)15:27 ID:LDlMqTUI(2/2) AAS
断言も何も証拠が着ぐるみという形として残ってるじゃないか
無茶苦茶なデザインを注文してきたとかそもそも予算の都合とはいえ
デザインを起こさなくてもいいような使いまわし前提の恐竜戦車や
アイアンロックは成田さんが考えてきた三原則とは
関係無いしからここにいたらもう駄目になるって言って出て行ったんだから
186(1): 2011/08/22(月)15:29 ID:tYh8Wnmh(1) AAS
俺もあくまで推測で書くが、
会社が自分の功績をまるで評価しないのなら辞めたくなるのは必然
成田さんがデザイナー表記の約束を取り付けたのは辞める直前だったはずなので
すでに独立にむけて準備していたのではないか。
187: 2011/08/22(月)15:36 ID:SAGlsyEF(1) AAS
三原則は成田の中で勝手に決めていた事で
仕事における契約としては一切交わされていない。
怪獣を発注していた金城をはじめとするスタッフたちには意味不明なうえ
後年になり著書の中で「私の三原則に反した」などグチグチ言われても
他のスタッフたちは「はあ?」としか言いようがないだろう。
辞める辞めないは自由だが
後始末もきちんとできないで
後年になってウダウダ言っても後の祭り。
188(2): 2011/08/22(月)16:29 ID:ugdy77Nq(2/2) AAS
予算やスケジュールの中で、要求されたオーダーに沿ったデザインをするのがプロの仕事
なんだかんだ言っても結局、成田はアイデアが枯れたから逃げたんだろ
その後、大したデザインしてない訳だしww
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 813 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.081s*