世界遺産総合スレ (575レス)
上下前次1-新
297: 2013/09/26(木)01:17 ID:WM0S9vNi0(1) AAS
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
軍艦島「崩壊の恐れ」 長崎市の専門委報告
2013年9月26日 00時18分
政府が世界文化遺産に推薦する「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」の目玉、
端島炭坑(通称・軍艦島)を特徴づける鉄筋コンクリート製の高層建物群について、
地元長崎市の専門家委員会が「画期的な保存方法が確立しない限り、
崩壊し数十年の間に多くが失われる可能性がある」と指摘していたことが25日、分かった。
世界文化遺産に登録する施設は原則として現状保存が求められる。
委員会は資金面でも完全保存は難しいとしており、登録に向け懸念材料となりそうだ。
(共同)
298: 2013/09/26(木)09:09 ID:VJ2PR8cQ0(1/2) AAS
日本ジオパーク認定祝うセレモニー・西予市外部リンク[html]:eat.jp
リアス式海岸や四国カルストを含む西予市の全域が24日、「大地の公園」・日本ジオパークに認定されました。
これを受け、西予市役所で25日、認定を祝うセレモニーがありました。
西予市では、4月に日本ジオパーク委員会に認定を申請し、24日の委員会で、旧三瓶町のリアス式海岸から
旧宇和町の街並み、そして旧野村町・大野ヶ原の四国カルストなどを含む西予市全域が、「四国西予ジオパーク」
として認定されました。
西予市役所で開かれたセレモニーには、職員や市民などおよそ100人が出席し、はじめに、三好幹二市長や関係者
らがくす玉を割って、認定を祝いました。
そして、三好市長が、「認定を新たなスタートとして、西予や南予、愛媛の振興に結び付けられるように取り組んで
いきたい」と挨拶しました。
省4
299: 2013/09/26(木)19:16 ID:VJ2PR8cQ0(2/2) AAS
ハンセン病関連施設を世界遺産へ外部リンク[cgi]:www.rsk.co.jp
瀬戸内市邑久町長島にある、国立ハンセン病療養所長島愛生園と邑久光明園が、世界遺産登録にむけた準備会をたちあげました。
世界遺産登録を目指す準備会は、長島愛生園と邑久光明園の園長や職員が、入所者の声などを受けて立ち上げました。
特に長島愛生園には、1930年の開園当初からある建物が多く残されています。
患者の全身を消毒していた施設や、監房など、国の誤った強制隔離政策の実態を伝える資料も多く、人権侵害の歴史を後世に伝えることが狙いです。
開園から26日までに、島では6700人を超える入所者が亡くなっています。画像リンク[jpg]:www.rsk.co.jp
今後は瀬戸内市などにも協力を呼びかけ、推進委員会をたちあげたい考えです。
300: 2013/09/27(金)09:12 ID:f2HV0UhY0(1) AAS
【福岡】水源地ポンプ室を世界遺産へ、中間市が条例09/26 18:45 更新外部リンク[html]:www.kbc.co.jp
「明治日本の産業革命遺産」の1つ、中間市の「水源地ポンプ室」。「世界遺産」登録へ、市を挙げて後押しです。
「遠賀川水源地ポンプ室」は、八幡製鉄所に大量の水を送るため、1910年に建設されました。
日本の近代製鉄を担った「明治日本の産業革命遺産九州・山口と関連地域」の1つで、政府は今月、
「世界文化遺産」への推薦を決めました。
中間市議会は26日の本会議で、中間市の松下市長は「『世界遺産』のある町・中間、これが現実となる日に向けて、
皆さんと大いに夢を語りながら、世界に誇れる町づくりをしていきたい」と述べ、
ポンプ室周辺の景観を守ることなどを目的とした条例案が全会一致で可決され、成立しました。
中間市は「『世界遺産』に指定されるよう、広報活動に力を入れたい」としています。
301: 2013/09/27(金)09:18 ID:SxlO3NCM0(1) AAS
塩 木 、また違法駐車で捕まったってよ。
302: 2013/09/28(土)19:07 ID:zN16/XUV0(1) AAS
鳴門市と南淡路市が初会合 鳴門海峡を世界遺産に→鳴門海峡、世界遺産登録目指し2市が連携
鳴門海峡を世界遺産に登録しようと鳴門市と兵庫県南あわじ市が26日、初の推進会議を開きました。
鳴門海峡は世界3大潮流の一つにも数えられ、大きな渦をつくることで知られています。
この夏、富士山が世界文化遺産に登録されましたが鳴門海峡が目標にしているのは屋久島や北海道の知床などと
同じ世界自然遺産です。外部リンク[html]:www.jrt.co.jp
鳴門海峡の世界遺産登録をめぐっては1998年に鳴門市で民間団体が活動を始めて以来、市もPRに力を入れてきました。
また、南あわじ市はことし4月に世界遺産登録推進室を設けるなど機運が高まっています。
会議には鳴門市と南あわじ市の商工会議所、観光協会などから28人が出席しました。
会議では案として準備されたポスターについて意見を交わしました。画像リンク[jpg]:www.jrt.co.jp
世界三大潮流として挙げたほかの国の地名は必要ないのではないか、などの意見が出されました。
省3
303: 2013/09/30(月)08:29 ID:ClBa8di40(1/2) AAS
【福岡】世界遺産登録へPR 「三池港」を特別公開09/29 15:36 更新外部リンク[html]:www.kbc.co.jp
「明治日本の産業革命遺産」の1つ、大牟田市の「三池港」が世界遺産の登録をめざし、特別公開されました。
「三池港」は、三池炭鉱の石炭を輸出するために1908年に開港しました。
日本の近代製鉄を担った「明治日本の産業革命遺産九州・山口と関連地域」の施設の1つで、
政府は今月「世界文化遺産」への推薦を決めました。
今回世界遺産登録への機運を高めるため、普段公開されていない開門施設「閘門」も公開されました。
閘門は、干満差が大きい有明海の水位を一定に保つための施設で、当時のままの姿で稼働していて訪れた人は
興味深そうに見学していました。
三池港を含めた「産業革命遺産」は、2年後の世界遺産委員会で登録の可否が審査される予定です。
304: 2013/09/30(月)19:04 ID:ClBa8di40(2/2) AAS
「明治日本の産業革命遺産」大牟田・三池港の施設を公開(2013年9月29日 14:12)外部リンク[php]:www.tvq.co.jp
国が、世界文化遺産の候補として九州・山口を中心とした、「明治日本の産業革命遺産」の推薦を決定したことを受け、
その遺産群の一つである、普段非公開の、大牟田市の三池港の施設が29日、一般に公開されました。
公開されたのは、三池港の産業遺産です。三池港は、明治期の1908年に石炭の輸出港として造られた、西洋式の港です。
有明海は遠浅で、干潮と満潮の差が大きいため、三池港には閘門式水門と呼ばれる大型の船を港に入れる際に、
一定の水位を保つ施設があります。水門は、100年以上経った今も稼働しています。
「明治日本の産業革命遺産」は、開国後の日本が短期間のうちに近代工業化を果たし、飛躍的な発展を遂げたことを、
今に伝える遺産群で、見学会を開いた福岡県は、三池港の歴史的な一面も、一般の人に知ってほしいと話しています。
305: 2013/10/02(水)12:41 ID:PTwBxJJC0(1/2) AAS
大牟田市の三池港の施設が特別公開外部リンク[html]:www.fbs.co.jp
国が世界文化遺産に推薦することを決めた「明治日本の産業革命遺産」に含まれる大牟田市の三池港の施設が
特別に公開されました。公開されたのは、三池港にある「こう門」という施設です。画像リンク[jpg]:www.fbs.co.jp
こう門は遠浅で干満差が大きい有明海に作られた三池港にも大型船が入港できるよう水位を一定に保つための施設で、
明治時代に作られ現在も稼働しています。世界文化遺産登録への機運を高めようと今回特別に公開されました。
福岡県の担当者は「今後もこうしたイベントを実施したい」と話していました。[ 9/29 19:20 福岡放送]
306: 2013/10/02(水)15:35 ID:PTwBxJJC0(2/2) AAS
世界遺産登録目指し、市長へ報告外部リンク[cgi]:www.rsk.co.jp
瀬戸内市邑久町長島の国立ハンセン病療養所長島愛生園と邑久光明園は、世界遺産への登録を目指した準備会の設立を、
瀬戸内市の武久市長に報告しました。画像リンク[jpg]:www.rsk.co.jp
瀬戸内市が1日開いた療養所の将来構想について話し合う会議で、長島の世界遺産登録を目指して先月26日に準備会を設立したことが、報告されました。
会議には、2つの療養所や入所者自治会のほか岡山県なども出席し、協力してゆくことで一致しました。
そして、世界遺産登録には瀬戸内市の理解が欠かせないとして、武久市長に協力を求めました。
世界遺産登録への動きは、国の誤った強制隔離政策と、差別偏見の歴史を後世に語り継ぎたいという入所者の声などを受けて進められています。
307: 2013/10/02(水)19:57 ID:T1mrLXzj0(1) AAS
国際】米 グランドキャニオンも閉鎖 [13/10/02]
1 :ぶさいくおしゃれ(131101)φ ★:2013/10/02(水) 19:39:57.17 ID:???
アメリカ議会で暫定予算が成立しなかったことで、アメリカでは1日から、
全米に401ある国立公園すべてが閉鎖され、グランドキャニオン国立公園では
スタッフが観光客への説明に追われています。
南部アリゾナ州のグランドキャニオン国立公園は、ユネスコの世界遺産にも登録され、
世界中から年間500万人が訪れる日本人にも人気の観光地です。
公園の入り口では、1日、スタッフが車で到着した観光客に対し、公園は閉鎖され園内のすべての飲食店や
宿泊施設が営業を取りやめていることなどの説明に追われていました。
ただ、園内を通る州の道路は通行ができることから、観光客の中には車から降りて道路の上から
省1
308: 2013/10/05(土)10:04 ID:K4QCiT4j0(1/2) AAS
【長崎】世界遺産へ、「軍艦島」を長崎市議会が視察10/02 19:18 更新外部リンク[html]:www.kbc.co.jp
「世界文化遺産」への推薦が決まった「産業革命遺産」の1つ「軍艦島」を長崎市議会が視察しました。
閉山からおよそ40年。高度経済成長の「光と影」を宿す島は、風化の一途をたどっています。
「世界遺産」に推薦された今、保全の方法や財源などをめぐり、所有する長崎市は検討を続けています。
市議会も1日、観光では立ち入れない島の奥に入り、劣化状況を見て回りました。
かつて5000人以上が暮らした鉄筋コンクリートの高層アパート群。至る所で壁が崩れ、採炭施設も崩壊が進んでいます。
長崎市議会総務委員会の浦川基継委員長は「少しでも多く残すことが、今後の『世界遺産』としての存在価値というかですね。
そういったのを示せるのではないかな」と話していました。
309: 2013/10/05(土)17:57 ID:K4QCiT4j0(2/2) AAS
三池港の施設を公開9月29日(日) 12時01分外部リンク:rkb.jp
来年の世界遺産への登録に向けて、国内推薦候補地に選ばれた「明治日本の産業革命遺産」
のひとつである福岡県大牟田市の三池港の施設が一般公開されました。
福岡県大牟田市の三池港は、明治時代に石炭輸出港として築かれた西洋式の港で、
来年の世界遺産への登録を目指す「明治日本の産業革命遺産」のひとつです。画像リンク[jpg]:rkb.jp
大牟田市では、きょう午前「明治日本の産業革命遺産」とはどういうものであるのか?市民を対象に説明会が開かれるとともに、港湾施設が公開されました。
三池港には、干満の差が激しい有明海で水位を一定に保つために、日本の港で唯一閘門と呼ばれる水門があります。
訪れた人たちは、普段は公開されていない閘門の施設を間近で見て、明治時代の日本の技術力を感じていました。
310: 2013/10/06(日)20:07 ID:awle5oDx0(1) AAS
【訃報】タレントの桜塚やっくん、交通事故死★9
2chスレ:newsplus
311: 2013/10/09(水)16:31 ID:gWHooPU60(1) AAS
佐賀藩の“三重津海軍所跡”10月3日(木) 21時09分外部リンク:rkb.jp
政府が世界遺産に推薦することを決めた「明治日本の産業革命遺産群」。画像リンク[jpg]:rkb.jp
佐賀県で唯一、構成資産となっているのが、佐賀市の「三重津海軍所跡」です。
江戸末期に造られたこの海軍所は、その後の産業革命にどのような役割を果たしたのでしょうか?
有明海に注ぐ九州一の大河・筑後川。その支流・早津江川の河口からおよそ6キロのところに、「三重津海軍所」はありました。
●説明する佐賀市教委・前田達男室長 「ここからこっちが船を入れるためのドック。ここからこっちが船の修繕とか、新しく造り直したりするための作業場だった場所というふうなことになります」
「三重津海軍所跡」のすぐそばに建つのが、佐賀市川副町出身で、日本赤十字社の創始者として知られる佐野常民の記念館です。
福岡藩と交代で長崎の警備を担当していた佐賀藩は、江戸末期、欧米諸国の東アジア侵攻に強い危機感を抱いていました。
当時、藩から長崎に派遣されていた佐野は、藩主・鍋島直正に海軍の設置を訴え、1855年、佐賀藩は、オランダに蒸気船を発注しました。
その船を修復するためのドックとして、そして、蒸気機関の研究のために造られたのが、「三重津海軍所」でした。
省18
312: 2013/10/10(木)05:22 ID:pMir+Ij70(1) AAS
だだだ
313: 生協など、 2013/10/13(日)14:59 ID:9Quj16SH0(1) AAS
●TPPに反対の諸グループ、
●生協・消費者団体 -
? 日本消費者連盟、
? 全国消費者団体連絡会、
? 生活クラブ生協連合会、
? パルシステム生活協同組合連合会、
? 食と農の再生会議、
? 主婦連合会、
? 新日本婦人の会
●法務系の団体 -
省8
314: 2013/10/17(木)22:34 ID:kKPrjdDL0(1) AAS
隠岐の島で日本ジオパーク全国大会外部リンク[html]:www.nkt-tv.co.jp
世界ジオパークに認定された島根県の隠岐の島で、日本ジオパークの全国大会が、15日から始まった。
大会は、全国のジオパーク関係者約500人が参加して15日から4日間開かれ、有識者による基調講演や
ジオパーク関係者の意見交換などが行われる。
隠岐諸島は9月9日に世界ジオパークの認定を受け、隠岐の島町の松田町長や溝口島根県知事が、
世界認定に対する感謝の言葉を述べた。
大会初日は、ジオパークの提唱者で、世界ジオパークビューローのギー・マルティーニ氏が、無形文化財を活用した
ジオパーク活動について講演した他、新たに国内認定された佐渡や三陸など7つのジオパークの認定証交付式も行われた。
[ 10/15 19:57 日本海テレビ]
315: 2013/10/23(水)19:16 ID:m98Ok0/70(1) AAS
【食文化】「和食」や「キムチ」が無形文化遺産に--ユネスコ [10/23]
2chスレ:bizplus
316: 2013/10/25(金)19:49 ID:BARXC1ev0(1) AAS
西台
成増
寄居
中居
田無
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 259 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.826s*