日本の標準語は世界遺産に値します 2 (110レス)
上下前次1-新
42: 2023/02/11(土)02:20 ID:A37owkWR0(6/11) AAS
hkn***** |6/20(日) 23:06
自分たちの影響力が及ぶメディアじゃないと出来レースランキングで東京に下駄を履かせられないからって、ここまで悔しそうな記事書かなくていいのにw
57 0
usappii |6/22(火) 6:50
東京人の感覚では関西弁の世界というだけで発狂しそうなディストピアだと思っていそうですねぇw
29 3
laj***** |6/20(日) 10:57
hftmk
まあ押し付け主義のオバハンがトップじゃあな
33 8
43: 2023/02/11(土)02:20 ID:A37owkWR0(7/11) AAS
相模の異邦人 | 6/20(日) 7:25
>「世界の都市総合力ランキング」(都市戦略研究所)の責任者で明治大学名誉教授の市川宏雄氏が言う。
「このランキングは大阪を贔屓することで知られています。私どものランキングでは東京は3位、大阪は33位。文化、交通の利便性、治安などの面で東京のほうが評価が高かった」
東京が3位で、大阪が33位・・・。
東京の物価高や、通勤苦というか通勤地獄を思えば3位なんてありえないでしょう・・。
逆に大阪の33位は低すぎると思います。
返信17
she***** |6/20(日) 7:34
市川宏雄さんって、【東京一極集中が日本を救う】なんていう本を書いていて、東京贔屓大阪sageなんだよな・・・・
この人をあまりあてにしないほうがよい。
省12
44: 2023/02/11(土)02:20 ID:A37owkWR0(8/11) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
昨日はごめん、おれが悪かった | 6/20(日) 7:43
個人的には明治大学の名誉教授の方こそ東京贔屓で自信過剰だと思うよ。
確かに大阪の事を奥まで知らない外国人が過大評価してくれてる部分はあるとは思うけど、それでも日本国自体が治安も抜群にいいし、コロナの影響も少ないほうだし。
魅力度として大阪より東京が上だと思うのは日本人の幻覚。外国人から見たら京都・大阪>>東京なのは間違いない。
個人的には東京メディアの大阪下げ工作の必死さに引く。今はもう皆スマホ持ってる情報社会。昔みたいに嘘はつけないって、東京メディアさん。
返信8
省7
45: 2023/02/11(土)02:21 ID:A37owkWR0(9/11) AAS
mwr***** |6/20(日) 10:59
日本は テレビ局、新聞社、雑誌社 全てに於いて 東京贔屓ですものね。
本当に 大阪に魅力がないと思うなら テレビ局も 正々堂々と 大阪の綺麗なビル群を映せば良いのにと思います。
故意に道頓堀などしか映さない事自体 大阪に魅力を感じライバル視していると言うことだと思いますね。
コメ主さんと同じく 本当に 毎日 大阪下げ工作の必死さに引きます。
こんな工作しているのって 日本くらいじゃないですか?
ここまでするとは 怖いくらいです。
nanasi |6/20(日) 12:30
東京と言えばスマートな連中の行き交うお洒落な街ばかり写し、大阪と言えば柄の悪そうな雑踏ばかりを写す。印象操作かね。まあ東京なんて今や都会に憧れたカッペの集まりだし。
46: 2023/02/11(土)02:21 ID:A37owkWR0(10/11) AAS
外部リンク:news.yahoo.co.jp∨der=recommended
外部リンク:archive.is
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
tab***** | 6/20(日) 8:25
市川教授のいう世界都市ランキングは、人間の住みやすさという要因を分析したランキングではない。
どちらかと言うと企業活動の面からの分析項目が多い都市のブランド力ランキングだから、生活実感とは違うよ。大阪が住みやすさ一番かどうか知らんけど。大阪、神戸、京都、横浜、東京に住んだことのある自分としては、どこも住めば都です。
コストパーフォマンスと人情味は大阪。近代都市の利便性は東京。文化的洗練さでは京都。
実感としては、海と山にアクセスしやすく気候温暖で程よい利便性のある阪神間が日本一ではないかと思いますが。大都市しか、比較候補にないんだね。
返信2
夏雲 |6/20(日) 8:28
省9
47: 2023/02/11(土)02:23 ID:A37owkWR0(11/11) AAS
海外メディアが評価してくれないので自分達で自画自賛する
そこまでやらないといけないほど余裕がないのか
一体何がそこまでそうさしたのか、呪いにでもかかってるのか
16 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 9bf8-qHNw)2016/06/26(日) 08:22:39.88 ID:fIkbFC7+0
>>6
モノクルは日経の子会社だぞw
成りすましみたいなものだw
読売がケツ持ちをして
外部リンク[html]:magabon.yomiuri.co.jp
日経に組み込んで
省5
48: 2023/02/11(土)07:31 ID:b6IPPcr70(1/9) AAS
行政も、標準語という文言は使っていません。
中学校学習指導要領(平成29年告示)では、「我が国の言語文化」に関して身につけることとして、「共通語と方言の果たす役割について理解すること」と述べています。
今だに標●語があると思い込む馬鹿は
義務教育をやり直すか自●するかどちらか選べ
49: 2023/02/11(土)07:31 ID:b6IPPcr70(2/9) AAS
外部リンク[html]:ameblo.jp
>(略)ヒョウジュンゴは、政府主導のものでしたので、全国民にそれを推薦・強要しました。その押しつけは、これまで日本で使われていた方言を排斥しようという動きにまで発展してしまったのです。いわば強制的に決められたのが「ヒョウジュンゴ」なのです。
>「ヒョウジュンゴ」という呼び方は、第二次世界大戦時まで使われていましたが、戦後になって廃止されました。その代りとなったのが「共通語」という考え方です。
>「共通語」には、自然発生的に全国に広まり、使われるようになった言葉であるといった意味が含まれています。けれども、「共通語」のもとは、明治以降強制的に行われてきた「ヒョウジュンゴ」です。
>ただ、戦後から今現在まで、日本では法律などで「このような日本語を使うこと」といった決まりはありません。
>今でも「ヒョウジュンゴ」と「方言」を対比させて言う人がいますが、それは誤りです。
>今は、日本のどこに行っても通じる「共通語」があり、それ以外に、地域の中で使われている「方言」が、この日本にあるのです。
50: 2023/02/11(土)07:31 ID:b6IPPcr70(3/9) AAS
「異なる地域の人々が互いに方言で話すと、用件や考えが正確に伝わらないことがある。
そのため、日本全国、どの地域の人にも通用する言葉が必要になる。
このような言葉を 共通語 という。」―光村図書『国語1』
現代日本にあるのは共通語ですねぇw
わかったか馬鹿老害>>1www
51: 2023/02/11(土)07:31 ID:b6IPPcr70(4/9) AAS
関東地方は朝鮮地方wwwwwwwwww
「新座群」wiki
>はじめ新羅郡(しらぎぐん、しらぎのこおり)として設けられ、字を新座郡(しらぎぐん、しらぎのこおり)と改めてから、その字に引きずられてにいくらの読みが正式となったと考えられる。
>時代によっては志楽・志楽木・志羅木(しらぎ)、志木(しき)、新倉(にいくら)などとも表記し、にいざと読まれたこともある。
古墳時代の遺跡として、根岸台古墳群(一夜塚古墳、柊塚古墳)、内間木古墳群、吹上横穴墓群などがある。
>天平宝字2年(758年)8月24日に、朝廷は帰化新羅僧32人、尼2人、男19人、女21人を武蔵国の空いた場所に移した。
>これが新羅郡の始まりという。
>これより前、武蔵国には持統天皇元年(687年)と4年(690年)にも新羅人が移されていた。
52: 2023/02/11(土)07:32 ID:b6IPPcr70(5/9) AAS
日本は邪馬台国から安土桃山時代(江戸時代の前)まで関西・西日本が全ての中心で
関東から東は『蝦夷(えみし)』と呼ばれ、蝦夷の人間は知能水準が低く酷く劣った生活を送っていた。
知能水準の高い関西・西日本では食生活は農耕が中心だったが、蝦夷では鳥獣類を捕まえて食べる
原始時代と大差の無い生活を送っている者が多かった。
建物も関西では木造・瓦葺は珍しく無かったが、関東(蝦夷)では、ほぼ皆無で藁葺の家ばかりだった。
武蔵国(今の埼玉・東京=当時の中心は埼玉)の高麗郡等は日本最大の朝鮮移民の大部落で
東京、埼玉の人間は古来よりDNAレベルで朝鮮人と結び付きが非常に深い。(東京・埼玉人の先祖は朝鮮人)
これなら東夷ジジイが西日本に嫉妬するのは当然
53: 2023/02/11(土)07:32 ID:b6IPPcr70(6/9) AAS
外部リンク:detail.chieb..._detail
関東弁=ヒョウジュンゴ?
驚いたことに、関東人曰く、普段自分達が話す言葉がヒョウジュンゴらしいです。
ちなみに関東人の会話の例をあげますと
事故っちゃってさー金が全然たんねえんだよね
てめえ金持ちじゃん?なんとかしてくんねえべ
とまあ日本人が思うヒョウジュンゴとはまったく違う気色の悪いものですが、関東人曰くヒョウジュンゴらしいです。
こんな薄汚く気色悪い関東弁をヒョウジュンゴと抜かす関東人、一体全体なぜ関東人はここまで厚かましい民族であるのか、教えてください。
【ベストアンサーに選ばれた回答】
東京の人達は東京弁=共通語だと思ってる時点で間違いだと気付いて下さい!
省5
54: 2023/02/11(土)07:32 ID:b6IPPcr70(7/9) AAS
外部リンク:detail.chieb..._detail
関東弁ってヒョウジュンゴじゃないですよね?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
現在は「共通語」という別の概念で呼ばれるようになりました。
「ヒョウジュンゴ」「共通語」は、それぞれ「ヒョウジュンゴ」「共通語」であり、「方言」ではないので、どこかの方言と同じになることはないでしょう。
つまり「○○弁」「○○方言」と言っている時点で「ヒョウジュンゴ」「共通語」ではないのです。
【ベストアンサー以外の回答】
★ヒョウジュンゴはありません。ヒョウジュンゴ政策は戦前までで終わりました。したがって、現在、日常会話でヒョウジュンゴを話している人はいません。
また、現在では「共通語」がありますが、これも書き言葉であり、日常会話では使われません。
アナウンサーがニュースなどを読むときは共通語ですが、あれは会話ではなく、書き言葉の原稿を読んでいるのです。
55(1): 2023/02/11(土)07:32 ID:b6IPPcr70(8/9) AAS
そろそろ老害は、現代日本に「ヒョウジュンゴ」はないと認めるしかないのでは?
令和の世にそのような時代遅れの誤解は捨てるしかないのでは?
(1)ヒョウジュンゴが存在する論者の言う「ヒョウジュンゴ」の形態は、自明ではない。
一義的に定義できない。
なぜなら首都とされる東京都の方言は複数存在して互いに矛盾し、世代や時代によっても変動するからである。
(2)何らかの公的機関による調査研究に基づいた不断の動態定義がないと多くの話者にうけいれられるヒョウジュンゴの内実は定められない。
現実には、国民の総意に基づいてヒョウジュンゴを定義する法令も、ヒョウジュンゴを定義すべく権威付けられた機関もない。
現代の日本には理念的にも実態的にも「ヒョウジュンゴ」は存在しないのである。
(3)個人が、会話をする機会のある集団内での経験に基づいて、
恣意的に自分の信じる語彙・文法・アクセントを「ヒョウジュンゴ」と思い込んで、
省4
56(2): 2023/02/11(土)09:01 ID:DBYd52Sz0(1) AAS
西住みほど共通語を標準語って呼んでる傾向あるな
57(2): 2023/02/11(土)10:35 ID:b6IPPcr70(9/9) AAS
>>56
どこのデータ?
58: 2023/02/11(土)18:18 ID:M5QAieBF0(1/3) AAS
>>36
青森出身の妻と熊本出身の自分とで「東京へ出ること」の価値観が全く違った→日本の少子化に繋がるものが見えてきた
外部リンク:togetter.com
Twitterリンク:muhedoruri
青森出身の妻と熊本出身の自分とで「東京に出ること」の価値観が全く噛み合わなかったなこないだ
東京に出ること、大都市を指向すること、地元にいられなくなること、
地元を捨てなければならないこと、そういう物事への価値観が南日本と北日本で全く違った。
熊本は政令市の南端として一定の地位を保ちながらも、仕事がそんなに
あるわけではないので福岡・広島・岡山・大阪も移住の選択肢に含まれる。
数多くの中からどこを選ぶかという問題であって……でも青森は違う。
省9
59: 2023/02/11(土)18:18 ID:M5QAieBF0(2/3) AAS
>>36
それは脱出コストではなく、北日本人にとっての脱出後の利益が東京以外小さすぎるからでは。
行き先で脱出コストに大差がないのは熊本もかわりないように思えますし。
北日本・東日本からだと、東京以外に移動しても得るものが小さすぎる(東京が突き抜けて大きすぎる)
Twitterリンク:enco2001
四半世紀以上前の漫画やアニメだと「田舎者といえば東北弁を話す」みたいなステレオタイプがあるけど、
漫画やアニメは東京で作られることが多いけど、その東京に田舎から出てくる人は
東北出身者が多かったという事情が反映されたものだったらしい。
そしてたしかに、西日本で東北出身者をあまりみない
Twitterリンク:feihsian_shige
省13
60: 2023/02/11(土)18:19 ID:M5QAieBF0(3/3) AAS
>>36
近年の日本の少子化の原因は「東日本にある」と推理している。
つまり北日本・北関東甲信越から東京への流出が続き、東日本全体が「過疎」と「過密」の二極化状態。
どちらも子育てしにくい環境となり、実際に出生率も低空飛行。
西日本は人口が分散し、出生率も1.4~1.8と先進国としてはまずまずの値。
keikei56e/status/1590346875789774848
日本全体の出生率を上げるなら、目を向けるべきは
「北日本民の慢性的な東京流出」の阻止であり、
「過疎でも過密でもない子育て最適地」を少しでも維持すること。
福島・長野・静岡が東日本では比較的高出生率県なポイントも
省2
61(2): 2023/02/11(土)18:57 ID:8dY2whsS0(1) AAS
東日本に住んでる人はただただ生きてるだけだよ
西住みほど東日本を意識して生きてるっぽくて大変そうだな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 49 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s