(良心)裁判員制度は違憲である(法) (667レス)
1-

336: 2010/01/17(日)04:19 ID:e4Txrb6g(1) AAS
>>335
つーか、政権も取った事だし小沢の役目ももうおしまいって事で、
検察使って小沢を民主党からパージしようって事じゃないのかな?
検察の頭にいるのは行政府のトップである鳩山なわけだし、
まんざら、鳩山と検察の利害が一致していないともいえないわけじゃないww

小沢を切り離した民主党はかなり理想に近い政権政党になると思うけどねw
337: 2010/01/17(日)10:06 ID:icXDRXtT(1) AAS
自民、民主から社民、共産の政党、検察、裁判所、弁護士会まで
み〜んな同じ穴のムジナ。裁判員制度から徴兵制を促進して
日本の体制翼賛会化を狙ってる。
違うのは対米従属のもとでアメリカと一体化した軍事大国化か
対米自立をして日本を単独の巨大軍事国家化するか、するかという違いだけ。
338
(3): 2010/01/17(日)21:57 ID:dN7Fbb2V(1) AAS
裁判員制度を徴兵制と絡めて話をするやつがいるが、
私には理解できないな。
339: 2010/01/18(月)09:05 ID:TiNaTDo6(1) AAS
>>338そうかな? その徴兵制への布石は打たれつつあるんじゃないか?
340
(2): 2010/01/18(月)13:32 ID:3/1tGj2Q(1) AAS
>>338
世界中のほとんどの国の憲法は、徴兵制と徴用制が可能であると規定されている。
欧米諸国は、たとえ今一時的に中止されていても、いつでも下位の法律で実施できる。
陪審員制や参審制は、この憲法上の徴用制の規定に基づいている。
日本の憲法では、こうした徴兵制も徴用制も予定されていないはずだ。
しかし世界で唯一、徴用制の規定がないにもかかわらず、裁判員の徴用が実施された。
もし裁判員制度が憲法上で可能ならば、当然にも徴兵制も憲法上で可能となる。

法理論上、裁判員の徴用と自衛隊への徴兵は、まったく同一の論理で説明できるはずだ。
341: 2010/01/18(月)19:40 ID:klKCb7nF(1/2) AAS
>>340
>陪審員制や参審制は、この憲法上の徴用制の規定に基づいている

これは初耳なので、信じられない。
欧米諸国で、陪審員/参審制の徴用を憲法上の徴「兵」制に基づいていることを
説明している文章を知っていたら、教え下さい。
少なくとも、wikipediaレベルでは見当たらなかったから、
法学の専門書レベルだと思うが。
342
(1): 2010/01/18(月)19:52 ID:klKCb7nF(2/2) AAS
>>340
>もし裁判員制度が憲法上で可能ならば、当然にも徴兵制も憲法上で可能となる。

論理的におかしい。
憲法に徴用に関する規定が無くても、徴用はできる。
なぜなら、「してはならない」と書いてあるわけではないから。
日本国憲法に「徴用をしてはならない」と書いてあるなら、
裁判員制度の徴用は不可能。
論理学で言うところの「逆」の話を君はしている。
343
(3): 2010/01/18(月)21:42 ID:5jg+FJB6(1/3) AAS
>欧米諸国で、陪審員/参審制の徴用を憲法上の徴「兵」制に基づいていることを
>説明している文章を知っていたら、教え下さい。

勝手に人の文章を書き変えないでください。
憲法で徴用に義務を規定しているので陪審や参審が可能といっているのです。
だれも徴「兵」制 に基づいて裁判への徴用が行われているとは言っていません。

>論理的におかしい。
>憲法に徴用に関する規定が無くても、徴用はできる。

だから、その類推において徴兵の規定がなくても徴兵制は敷ける、と言っているだkwです。
344
(1): 2010/01/18(月)21:46 ID:5jg+FJB6(2/3) AAS
>>343
憲法19条の思想・良心の自由を前提とする18条の意に反する苦役の禁止というのは
事実上、徴用の禁止と同義なのではないでしょうか。
345: 2010/01/18(月)21:53 ID:5jg+FJB6(3/3) AAS
↑ 失礼。>>343は、>>342の間違いです。
346
(2): 2010/01/19(火)03:24 ID:L5P1oKU0(1/5) AAS
>>343
では、徴「用」を根拠に陪審や参審を可能にしていることを説明している
本などがあれば教えてください。私はそのような文章を見たことが無いので。

それと、私は>>338で言ったように徴「兵」制を根拠にしている人々が理解できない。

>だから、その類推において徴兵の規定がなくても徴兵制は敷ける、と言っているだkwです

その通り。今の法律によれば、徴兵も徴用も禁止されていないのだから、可能。
それのどこが問題なの?

>>344
第十九条 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。
第十八条  何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。
省6
347
(1): 2010/01/19(火)08:16 ID:1skURK0h(1/3) AAS
そんなこと制度を作った人間に訊きなよ。
戦争体験に基づく話を聞かせてくれるだろ。
348
(1): 2010/01/19(火)15:26 ID:376O8fja(1) AAS
思想・良心の自由とは、判例によれば、自己の信条に反する意思表示と行為を国家によって強制されないこと。
当然にも、人を裁きたくないというのは、明確に「思想・良心の自由」に属する。

奴隷的拘束とは、その前段で明示しているように、意に反する苦役全般に対する禁止条項。
当該者が人を裁きたくないと主張しているのに、強制的義務として裁判参加を命令し、
数日にわたって身体を拘束するのは、明らかな「意に反する苦役」に該当する。
349
(2): 2010/01/19(火)15:52 ID:L5P1oKU0(2/5) AAS
>>347
それはどの項目に対するコメントかな?

>>348
それは君の意見だよな?
というのも、形式的には合憲/違憲の判断は最高裁がするのだから、
まだ、確定はしていない。
(最高裁が勧めた制度だから、半ば、合憲みたいなものだが。)

ここに居る人たちの共通の意見は
「裁判員になんかなりたくない! 裁判員制度なんて消えてしまえ!」
だと思う。私もその意見には賛成するのだが、
省4
350
(1): 2010/01/19(火)17:24 ID:FDEeOznF(1/2) AAS
違憲か合憲か、なんてどうでもいいじゃないか。
裁判所は出頭拒否者に過料を科すことができない。
この事実が広まれば、しぶしぶ出頭する者は激減する。
今でも、候補者の約60%は辞退をしている。
そして10%が出頭拒否をしている。
出頭者のうちからも平均5人が当日辞退をしている。

要するに国民の80%は裁判員制度に参加しない選択をしている。
これほどの民意がある以上、法曹3者と立法、行政による大政翼賛会は否定される。
だいたい最高裁が立法より先に音頭を取って法の制定を促した。
これが3権分立に違反するものでないとでもいうのだろうか。
省1
351
(1): 2010/01/19(火)18:19 ID:1skURK0h(2/3) AAS
>>349 >>346へのレスのつもりだが?
>反対する為の論理が突拍子も無かったり、
>根拠が弱かったり、自分の勝手な思い込みだったりで、
>周りの人間を説得するほどの力を持っていないものばかりに見えるのだが

ここの大多数の住人に敬意をこめて言うが、それは無謀だと思うよ。
「国民は望んでない制度」
この言葉の中には、知識を持たない人らも含まれる。
それは馬鹿だと言いたいわけではない。
法に疎い人らがおいそれと参加できる制度は安心安全か?と逆に君に訊きたいだけ。

推進派や制度関係者はよく言うね。
省4
352: 2010/01/19(火)18:46 ID:L5P1oKU0(3/5) AAS
>>350
反対の論点を合憲/違憲ではない所に置きたいのかな?
君の話を聞くと、大分、ツギハギの理論に見えるが、話を纏めると
・国民のほとんどが出頭拒否をしているから、やめろ。
・最高裁が作った法だから、三権分立に反しているから、やめろ。
というのが、主張かな。
多くの人間が拒否しているというのは、理解できるが、
それでも、裁判に必要な人数が確保されれば、問題無く実施されてしまう。
そこが弱点。
三権分立の話については、
省4
353
(1): 2010/01/19(火)19:20 ID:L5P1oKU0(4/5) AAS
>>351
> >>349 >>346へのレスのつもりだが?
>>346には多数の論点が含まれるから、どこを指しているのか分からなかったんだ。

>ここの大多数の住人に敬意をこめて言うが、それは無謀だと思うよ。
無謀なのは薄々感じているのだが、それでも、私はみんなの力を信じたい。

>法に疎い人らがおいそれと参加できる制度は安心安全か?
割とまともな反論に見えるが、
では、欧米諸国がこの類似の制度を導入している理由はなんなのだろうか?

日本で導入された理由の一つが、君がコメントしているように
「司法を身近にする」なわけだが、私はこれについて沢山の疑問を抱いている。
省9
354
(1): 2010/01/19(火)19:43 ID:1skURK0h(3/3) AAS
>>353>私はみんなの力を信じたい
>欧米諸国がこの類似の制度を導入している理由はなんなのだろうか?
今まで、司法は身近なものでなかったのか?
・司法が身近であるとはどういう状態を指すのか?
・身近でなかったとして、どういう不都合があったのか?
・司法は身近であるべきなのか?
・裁判員制度を導入する事で司法は身近になるのか?
こういう所に対する議論が、なかなか、聞こえてこなくて困っている

全部司法関係者寄りの意見だな
君が上から目線で話す理由がはっきりしたな。
省6
355: 2010/01/19(火)20:16 ID:L5P1oKU0(5/5) AAS
>>354
信じてもらえないとは思うが、私は関係者ではない。ただの大学生だ。
もし、マニュアル的な印象を与えているのだとすれば、それは私が理系の人間だからだろう。

推進派が「司法を身近にする」という理由で導入したんだから、
それについて真っ向から反論するのが常道だと考える。
この議論で勝てば、推進派が導入した理由が否定できるのだから、
致命的なダメージを与えられるだろ?

>崩壊寸前だからってあわてるなってw
本当に崩壊寸前だと思っているなら大間違いだよ。
公務員達が始めた事業が中止になる例は少ないのだから。
省1
1-
あと 312 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s