(良心)裁判員制度は違憲である(法) (667レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

356
(3): 2010/01/19(火)20:35 ID:FDEeOznF(2/2) AAS
そうだね。司法を身近にする必要はまったくない。
司法を身近にするというのは、日本をアメリカ型の訴訟社会にすることだ。
日本は共同体的な和の伝統と人々の絆によって社会を維持してきた。
犯罪や紛争処理を司法権力にゆだねなければ解決できないアメリカ的アトミズム社会に
日本をしてはならない。私は保守派だが、裁判員反対では左派とも協同できる。
すくなくとも国家権力から国民を守るのが憲法の意義だと信じる。
裁判員制度は、国家の権力行使に国民を強制的に動員する徴用制度だ。
憲法の条文ではなく、憲法の根本理念に反すると考える。
358
(2): 2010/01/20(水)12:36 ID:s2Z+1Pow(1) AAS
>制度の趣旨に賛成するからだ。

制度って、どんな趣旨ですか?
司法を身近にすることですか?
それなら>>356に反論する必要があるのでは?
359: 2010/01/20(水)20:12 ID:ME28wWzl(1/2) AAS
>>358
裁判官が信用できないって趣旨でしょ。
少なくても、わいせつ物頒布罪だけでも、自分だったら司法に不信感を抱く理由として十分。
まぁ、その裁判に裁判員が導入されないのが痛いけど。
>>356に反論しろってことだけど、「和の伝統」=和に背く者は泣き寝入りしろorお上は絶対ってこと。
大体、集中審議を始め、現行司法の多くが、アメリカ陪審制から発展してきたのに。
いまさらアメリカ憲法に倣った日本憲法に違反するとか、何それ
367: 2010/01/22(金)03:00 ID:06vItHPe(1/2) AAS
ホストが全サーバ規制になってて書き込めなかった。

>>356
>司法を身近にするというのは、日本をアメリカ型の訴訟社会にすることだ。
君の考える身近な司法というのは
「私的な紛争を解決するのに、個人的な話し合いではなく、裁判に訴えるようなこと」
というわけだね。
なるほど、そういう社会は、確かに、司法は身近なものだろうな。

予想される、推進派の反論はこうかな。
「裁判員裁判は、重大な『刑事訴訟』について行うものであり、
『民事訴訟は』対象にならない」
省17
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.598s*