[過去ログ] 手づくりビール総合スレ 10ケース目 (992レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
544: 2014/10/24(金)09:20 ID:6r8TghyT(1/2) AAS
AA省
545
(1): 2014/10/24(金)17:52 ID:NiDsun+K(1) AAS
醗酵度が幾らとか酵母メーカーで明示してるけど、
瓶詰め1ヵ月後と3ヵ月後とでは微妙に醗酵度が違うし、
そもそも一般的な醗酵度75%というのが低すぎで80%は優に越えてると思う。
5%を目処に仕込んだビールでも、どうも6.5%くらい有りそうだとオイラの舌は感じてる。
状況証拠を元に頭を悩ませても机上の理論でしかないし、
分析機器を駆使しないと実際の数値は分からないでしょう。
546: ( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama 2014/10/24(金)20:07 ID:jP+oWwsr(2/2) AAS
 
発酵度にこだわっても、美味しいビールが出来るわけ無いだろ、

木瓜が。発酵がもし遅いなら、時間をかければ良いだけだろ木瓜が。

ちんけな小人ほど、意味の無いことにこだわるんだな。(Φ(ェ)Φ)y─~~~

。。
547: 2014/10/24(金)21:07 ID:6r8TghyT(2/2) AAS
AA省
548: 2014/10/25(土)00:14 ID:xvxTj+ml(1/2) AAS
初期比重と最終比重が判ればアルコール度数が計算できます。
外部リンク:ja.wikipedia.org
ちなみに酒造メーカーはこのように測定しているようです。
外部リンク[pdf]:www.nta.go.jp

>>541,545
私にとってビール作りは料理の延長であり、発酵は科学の延長と考えています。
だから 計量や計測、数値を参考にしています。

>5%を目処に仕込んだビールでも、どうも6.5%くらい有りそうだとオイラの舌は感じてる。
すごく良くわかります。同じ意見です。なんなんでしょね?
549: 2014/10/25(土)00:20 ID:xvxTj+ml(2/2) AAS
ごめんなさい。リンクミス
アルコール度数計算方法
外部リンク:ja.wikipedia.org比重_(ビール)

みれるかな?
550: ( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama 2014/10/25(土)03:25 ID:kY/DJynj(1/3) AAS
 
うんちくたれんでも、ふつうに糖度10%で、アルコール5%だろ。( ̄(エ) ̄)y-°°°

。。
551: ( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama 2014/10/25(土)07:44 ID:kY/DJynj(2/3) AAS
 
うんちくといえば、かに泡(大きな気泡?)があると、グラスの線上が出来てない

せいだと批判するやつがいるが、グラスをいかに洗浄しても出来るモンは出来る。

ビールビンの中にすでに出来てる場合も有るんだがんね。(・(ェ)・)y◇°°°

。。
552: ( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama 2014/10/25(土)07:50 ID:kY/DJynj(3/3) AAS
 
日本の税調は、発泡酒と第三のビールの税率を同じ(増税)にして、

増税分で、通常ビールが減税となる。そして、将来的には、

蒸気3種のビールを同じ税率にしたい考えだそうだ。( ̄(エ) ̄)y-°°°

。。、
553: 2014/10/25(土)08:47 ID:xEb2qrJy(1/2) AAS
AA省
554: 2014/10/25(土)11:54 ID:HXa2jI7r(1) AAS
糞コテの醸造知識がゴミすぎて笑えてくる
555: 2014/10/25(土)14:10 ID:Hx4JT4s7(1/2) AAS
醸造知識もいいけどそろそろ海外では新ホップのペレットが出始めたぞ。
価格もアドブルよりは安いし届くのも同じくらいだし買おうぜ。変なホップいっぱいあるし。
556
(1): 2014/10/25(土)16:07 ID:Id1PIebb(1/2) AAS
ハイネケンみたいなの作りたいのですがエール系であの味出せますか?
557
(1): 541 2014/10/25(土)16:42 ID:rdSQrA5x(1) AAS
>>540
よく考えたら、アルコールの比重は、発酵度から最終比重を予測する場合には気にする必要なかった。
むしろ、発酵度から計算したほうがアルコールの影響を受けないので、その意味では正確。
558
(2): 2014/10/25(土)16:42 ID:BkWExdZi(1) AAS
初期比重と最終比重の差からアルコール度数を求める手法は一般的なんだけど、
麦汁中の酸素が有るうちは糖類は酵母の自己増殖に消費される。
なので初期比重と最終比重の差が同じビールが2つ有ったとしても、
酵母投入前のエアレーション(酸素濃度)の多少によって、
実際のアルコール濃度は異なるのでは?
そう考えてるが、間違ってたら突っ込んで欲しい。
559
(1): 2014/10/25(土)17:36 ID:xEb2qrJy(2/2) AAS
>>557
頭悪いの?
560
(1): 2014/10/25(土)19:38 ID:Hx4JT4s7(2/2) AAS
>>556
無理です。おとなしくラガー酵母買いましょう。
これからの時期は設備ない場合ラガーしか醸造できないし問題ないでしょ。

どうしてもというなら、副原料を20%弱投入したゴールデンエールを14〜5度で発酵させて、2次発酵時に3週間ぐらい冷蔵庫にほっぽっといたらいいんじゃないの。
ホップはハラタウやザーツで。
561: 2014/10/25(土)22:53 ID:Id1PIebb(2/2) AAS
>>560
ありがとうございます
>ホップはハラタウやザーツで。
こういう情報ありがたいです
562: 344 2014/10/26(日)00:29 ID:e9aizDax(1) AAS
ん〜...なんだかなぁ
563: 2014/10/26(日)12:43 ID:lctjUuZT(1) AAS
>>539
ご丁寧にありがとうございます。参考になります。
フルマッシングの場合、マッシングの温度によってもデキストリン類の量が変化することを考えると、計算で理論値をだしてから、実際に比重計で測って発酵終了の目安にするというのが良さそうですね。
1-
あと 429 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s