[過去ログ] 醤油 その3 (958レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
905
(2): 2005/08/09(火)19:40 ID:SiPNGhs/(1) AAS
漸く「デタラメ」と言う言葉が使えるようになったボキャ貧のID:qF9uAqo1
のジサクジエンと言ったら、いくら何でも嫌醤油厨が可哀想だよ。
906: 2005/08/09(火)22:33 ID:tsO2l2ZW(1) AAS
>>905
ボキャ貧は嫌醤油厨
>>3>>10>>77>>117>>295>>308>>410>>425参照
907
(3): 2005/08/09(火)22:37 ID:/o/lN+mJ(1) AAS
>>891
もっと正しい書き方。
味噌より後から出現した醤油は調味料として味覚のピラミッドの底辺側に一般的に広く普及をした。
908: 2005/08/09(火)22:39 ID:hmYY1Xjt(1/7) AAS
>>907
いったいどこのどなたがそんな事を吹聴してるのでしょうか?
そんな事いいそうなのは醤油好きなスレに粘着している
デタラメ・コジツケの嫌醤油厨くらいかな?
909: 2005/08/09(火)22:41 ID:tZRTfpfI(1) AAS
>>905
嫌醤油厨のジコエンですね!
910: 2005/08/09(火)22:45 ID:hmYY1Xjt(2/7) AAS
>>907
嫌醤油厨「醤油が味覚ピラミッドの底辺側に一般的に広く普及したと言う事になってればいいな・・・」
お得意の希望的観測かw
911
(4): 2005/08/09(火)23:13 ID:pj7Kfcb6(1) AAS
頂点側から普及したと言う形跡はないね。
912
(1): 2005/08/09(火)23:38 ID:hmYY1Xjt(3/7) AAS
>>911
奈良時代は、庶民の調味料は塩だけであり、塩漬け以外には味をつけて調味をするということは
なかったようです。一方、醤(ひしお)は上流階級の調味料とされ、
寺院や貴族だけが口に出来る贅沢な食べ物でした。

「醤油」という言葉が初めて出てくる文献は、室町時代中期から後期にかけての古辞書「文明本節用集」に、
「漿醤あるいは醤漿」という記載があり、京都相国寺鹿苑院の歴代僧録の日記「鹿苑日録(1536年)」
(ろくおんにちろく)には「漿油(シヤウユ)」が、中流貴族の権大納言 山科言継(やましなことつぐ)の
日記である「言継卿記(1559年)」(ときつぐきょうき)には「シヤウユウ小桶、遣之」(シヤウユウを小桶に入れて
贈り物とした)といった表記が、「多聞院日記」(奈良興福寺の一院である多聞院の記録)では、
「醤油」「正ユウ」の名が出てきます。このように「醤」から「醤油」への変化がこの時代に見てとれます。
省2
913
(1): 2005/08/09(火)23:39 ID:hmYY1Xjt(4/7) AAS
>>911
室町時代は、武家が公家社会のしきたりを次第に吸収し、礼法が確立していきます。
禅宗を中心に起こった武家文化は、室町時代になると茶道や本膳料理が武家社会の礼法
(主従関係の確認の場)として生まれ、四種器の調味料の他に味噌や醤油、味醂、酢といった
現代のものに近い調味料なども使われるようになり、今で言う「たまりしょうゆ」の
原型が出来上がったとされています。

当時は貴族階級や武家社会でしか使われない高級な調味料でした。
914: 2005/08/09(火)23:40 ID:hmYY1Xjt(5/7) AAS
>>911
江戸時代中期からは、醤油が庶民のあいだにも幅広く使われるようになり、
醤油醸造が本格的に手工業化されます。 
関東平野の穀倉地帯から原料の大豆・小麦が、江戸湾に面する行徳からは塩が江戸川から運ばれるなど、
江戸に近く江戸川・利根川などの水運の便など地理的条件に恵まれた下総国
(千葉県)の野田(1661年)・銚子(1616年)などが醤油生産の中心地として発展しました。
915
(2): 2005/08/09(火)23:42 ID:hmYY1Xjt(6/7) AAS
>>907
嫌醤油厨の典型的なコジツケ

庶民に広まった→味覚の味覚のピラミッドの底辺側に広まった。

いつもこういう論理のすり替えばかり。

だからお笑い種と言われる。
916: 2005/08/09(火)23:44 ID:hmYY1Xjt(7/7) AAS
嫌醤油厨は自分が貴族か何かと勘違い、または妄想しているようで
嫌醤油厨が一般庶民以外何者でもないくせに>>915のような
論理のすり替えをして自分の思い込みを成就させようと必死。
917
(1): 2005/08/10(水)00:16 ID:/ijPgjtf(1/2) AAS
>>912
「調味料」と「食べ物」の区別も付かないのか
918: 2005/08/10(水)00:19 ID:HUPW3Zen(1/27) AAS
>>917
>>913を見てからコメントしろ
919: 2005/08/10(水)00:20 ID:HUPW3Zen(2/27) AAS
嫌醤油厨は出て行け
920: 2005/08/10(水)00:21 ID:HUPW3Zen(3/27) AAS
このスレに呼ばれていない嫌醤油厨は出て行け。
921
(3): 2005/08/10(水)00:33 ID:/ijPgjtf(2/2) AAS
>当時は貴族階級や武家社会でしか使われない高級な調味料でした。
何にでも使われていたわけではなかった。
これこそ論理のすり替え
922: 2005/08/10(水)00:38 ID:HUPW3Zen(4/27) AAS
>>921
どこが論理のすり変え?
>>911
>頂点側から普及したと言う形跡はないね。
に答えただけ。

論理のすり替えは
>>915を参考にしてもっと勉強してきな
923: 2005/08/10(水)00:39 ID:HUPW3Zen(5/27) AAS
>>921
書き込みの流れ、レスまでも判らないくらい理解力もないのか?
924: 2005/08/10(水)00:43 ID:HUPW3Zen(6/27) AAS
>>921
満足なスレ読解力もない嫌醤油厨は出て行け。
1-
あと 34 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s