[過去ログ] 醤油 その3 (958レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
917(1): 2005/08/10(水)00:16 ID:/ijPgjtf(1/2) AAS
>>912
「調味料」と「食べ物」の区別も付かないのか
918: 2005/08/10(水)00:19 ID:HUPW3Zen(1/27) AAS
>>917
>>913を見てからコメントしろ
919: 2005/08/10(水)00:20 ID:HUPW3Zen(2/27) AAS
嫌醤油厨は出て行け
920: 2005/08/10(水)00:21 ID:HUPW3Zen(3/27) AAS
このスレに呼ばれていない嫌醤油厨は出て行け。
921(3): 2005/08/10(水)00:33 ID:/ijPgjtf(2/2) AAS
>当時は貴族階級や武家社会でしか使われない高級な調味料でした。
何にでも使われていたわけではなかった。
これこそ論理のすり替え
922: 2005/08/10(水)00:38 ID:HUPW3Zen(4/27) AAS
>>921
どこが論理のすり変え?
>>911
>頂点側から普及したと言う形跡はないね。
に答えただけ。
論理のすり替えは
>>915を参考にしてもっと勉強してきな
923: 2005/08/10(水)00:39 ID:HUPW3Zen(5/27) AAS
>>921
書き込みの流れ、レスまでも判らないくらい理解力もないのか?
924: 2005/08/10(水)00:43 ID:HUPW3Zen(6/27) AAS
>>921
満足なスレ読解力もない嫌醤油厨は出て行け。
925(1): 2005/08/10(水)01:06 ID:LNPzHes1(1/9) AAS
>醤油醸造が本格的に手工業化されます。
ここで言う醤油は、小麦を使って液状化率を上げたものであって、
小麦を使っていない「たまり醤油」とは全くの別物です。
ですから「たまり醤油」までは
>当時は貴族階級や武家社会でしか使われない高級な調味料でした。
は間違いありません。
ですが、江戸時代中期から庶民に普及した醤油とは別物です。
926(1): 2005/08/10(水)01:11 ID:LNPzHes1(2/9) AAS
発酵大豆は液状化しにくい、つまり醤になりにくいから未醤ー>味噌なのですが、
小麦を用いることによって液状化率を上げると言う手法は中国や朝鮮半島にもない
日本独自の技術です。
927: 2005/08/10(水)01:13 ID:HUPW3Zen(7/27) AAS
>>925
そのたまり醤油がなければ小麦を原料とした醤油は出来なかった。
醤(ひしお)、たまり、小麦を使った醤油と進化しても何ら不思議はない。
928: 2005/08/10(水)01:13 ID:HUPW3Zen(8/27) AAS
>>926
ではたまりは?
929: 2005/08/10(水)01:22 ID:sN6uYH+n(1) AAS
塩は奈良時代から庶民の調味料みたいだな
930(2): 2005/08/10(水)01:30 ID:LNPzHes1(3/9) AAS
>醤(ひしお)、たまり、小麦を使った醤油と進化しても何ら不思議はない。
変化です。
931: 2005/08/10(水)01:32 ID:HUPW3Zen(9/27) AAS
>>930
進化です。
932: 2005/08/10(水)01:33 ID:LNPzHes1(4/9) AAS
>塩は奈良時代から庶民の調味料みたいだな
縄文末期から、保存料です。
933: 2005/08/10(水)01:33 ID:HUPW3Zen(10/27) AAS
>>930
変化とはそれを司るものが意識せずに変わっていく事。
934(2): 2005/08/10(水)01:34 ID:LNPzHes1(5/9) AAS
退化でしょう。
935: 2005/08/10(水)01:35 ID:HUPW3Zen(11/27) AAS
>>934
所詮出鱈目・コジツケ厨かw
936: 2005/08/10(水)01:37 ID:x17c4HG7(1) AAS
>>934
「江戸時代に広まった醤油がたまりの退化したものであるべきだ」
という必死の思い込みかw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 22 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.519s*